水没リールの中を見る ~泳ぎ釣り~

_iyo

2018年08月06日 12:00

"泳ぎ釣り"そのものよりも…
"泳ぎ釣り"に使っているリールがどうなっているか?
に興味がある人がいるかもしれません。

そんなわけで、

泳ぎ釣りに使ったリール(=海水に水没したリール)

の中身を見てみましょう。



ワ~! チャイロ!! チャイロイヨ!!



ベアリングガ~!!



と、言いたいところですが、
いうほど重症ではありません。



確かにグリスは茶色になっていますが、
ギアなど、可動部に深刻な問題はありません。



最初の年は、グリスを入れる前に海水に
つけたことで、少しサビてしまいましたが、
その後は、グリスをたっぷり入れたので
悪化していないようです。

まあ、グリスをかなり入れてますので、
もはやボールベアリングの"ボール"は
その機能を失っておりますが。(^^)

水道水に水没させて乾燥させたところ、
ハンドルがかなり重たくなってしまいましたが、
グリスを入れなおして、少し調整したら、
また滑らかに回るようになりましたよ。
まだ、使えるようです。

しかし、もしこれから泳ぎ釣りをはじめようと
お考えの人がいるとしたら、スピニングより
も良いリールがあります。

それが、小型の両軸リール。



釣具屋さんにおいてあるオモチャみたいな
リールだったら1000円以下。



メーカー品でも2000円ぐらいです。

しかも、機構がシンプルなんで、グリスさえ
入っていれば全くサビません。
メンテナンスもとても楽です。

スピニングリールのように、機構が複雑なものを
使う必要はないですね。


あなたにおススメの記事
関連記事