ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年06月28日

南湖釣行 ミノーで1尾

ジメジメと蒸し暑くなったこの日。こういう蒸し暑い日は
釣れるんだっけ?釣れるに違いない!と思ったとか?
思わなかったとか? そんなわけでメジャーポイントへ。
到着は20時過ぎ頃。風は弱い追い風。湖面も穏やか。
文句なし。

とりあえず広範囲に探ってみようと、選んだのはミノー
フラット110F。大型のフローティングミノーです。
ウィードの多いポイントに入って、時よりウィードトップを
感じながら引いていると、数投目でブルブルとした感触。
アワセを入れるとのりましたが…すぐにウィードに突っ
込まれる。あ~と思いながらも、スプールを押させて
強引に寄せますが、途中で重たいだけに…。

バレたかな?と思って、ウィードの塊を寄せてみると…
まだ、おりました。(^^)



33cmぐらいでしたが、大型ミノーでの1匹にご機嫌です。

開始まもなくの1尾に、今日こそは!と思ったんですけども。。
フローティングミノー、表層系ミノー、ペンシル、などなど、
表層を中心にどんどんルアーをローテーションさせますが、
時よりギルのような小さいアタリはでるものの、バスの反応
はなし。

21時過ぎにポイントを少し変えて、ノーシンカーもいれみま
したが、ギルバイトのみ。やっぱり1尾なのか~と思いながら
22時20分頃に納竿となったのでした。  

Posted by _iyo at 22:20Comments(6)湖へ行く

2017年06月24日

湖西釣行 クランキングニゴイ

朝は南湖で久しぶりの良型が釣れまして、その流れにのって
夜は湖西でも良型?と…そんな甘い話はないだろうなと思い
つつ、湖西の状況も気になるので夕方から湖西へ。19時前
に湖西の河口ポイントに到着すると、先行者が数名。そうか
湖西もシーズンに入ったんだなあ~と思いながら、車の中で
どうするか考えまして…場所移動して、いつものポイントへ。
やっぱり、人の少ないポイントが良いのでした。

風は緩やかな追い風で湖面はおだやか。今日は風を理由に
できなあ~と思いながら、いつもの流れ込みをのぞいてみると
無数の鮎に加えて、大きな魚影もたくさん見えてます。いつで
も見えますが、この日はさらに多い感じ。

小型のペンシルでシャローを流していきますと、軽いバイトが
出ましてまずは20cm級のハス。シャローにバスがいないか
なあ~と期待しますが…どうやらお留守。見える魚影は全て
違うお魚の様子。

反応がないまま暗くなり、最初の流れ込みに戻って、小型の
クランクを引いてみると…グン!とバイト。



クランク初のニゴイ。

クランクに反応したので、ちょっとおもしろくなって、同じように
クランクを引いてみると…



再びクランクニゴイ。

その後はノーシンカーのスイミングでも、ニゴイっぽいアタリが
ありましたが、追加はできず。

小雨が降り始めたこともあって、21時半頃に納竿となりました。
どうやらニゴイも産卵期のようですね。シャローにウジャウジャ
いております。(^^)  

Posted by _iyo at 21:30Comments(6)湖へ行く

2017年06月24日

南湖釣行 朝の1チャンス

この日はメジャーポイントで朝まずめ狙い。でも、ちょっと
出遅れてしまい到着は7時前ぐらいになってしまいました。
まあ、なんとかなるだろうといつものようにHANETAさんを
見つけまして…注目の最初の仕草は!!

”首をかしげる”

微妙な感じですな~。(^^)

話を聞くと小バスが1尾とのこと。反応はあんまりないよう
です。でも、きっと時合いはこれからでしょう!という感じで
釣りをはじめます。

朝のうちはよく晴れており、風は弱い向かい風。湖面は
少し波立っておりますが、そこそこ釣りはしやすい状況。
あいかわらず、ベイトはたっぷりいるので、トップ、ミノー、
シャッドのローテーションで、イージーフィッシュを探して
みますが…反応なし。一度、ミノーに小バスがついてき
たりしましたが…。

一応、時合いに突入したのか、岸際のベイトが追われ
はじめたものの、追っている回数が先週よりぐっと少な
くなっています。このままではノーフィッシュになりそうな
感じなんで、以前、小バスが連発した場所へ。ルアーも
同じシャッド(スパースレッジ)に変更。

その1投目、トゥイッチを繰り返しているとグっと重みが
伝わり…ウィード?と思ったら、ティップがグイグイと引
き込まれました。そのまま、スィープにアワセを入れる
とまずまずの重量感。ドラグを緩めると、元気いっぱい
に走り出しました。何度かジャンプをされましたが、
フッキングは大丈夫の様子。慎重に寄せると、両フック
ともささっている。

これは大丈夫だねと、ネットに誘導したのですが…
ランディングする位置は深さがないのでうまく、ネットに
入らない。一度、魚の体半分まで入ったと思ったら、
スルリとネットから出てしまって、今度はフック1本に。
マズイと思いながら1本のまま再チャレンジで今度は
無事ネットインできました。



釣れたのはちょっと細身ですが50cmちょうどのお魚。
課題のライトリグではなかったですが、うれしい一匹と
なりました。



春にミノーで50cmクラスをばらして、ネットを導入した
のが活きましたね。

その後は、ライトリグを織り交ぜながら10時頃までしま
したが、ギルバイトのみ。結局、確実なバスのバイトは
釣れた1回だけでしたね。

簡単ではない釣行が続いていますが、ルアーが水の中に
入っていれば、何かが起きるということにしておきましょう!  

Posted by _iyo at 10:05Comments(4)湖へ行く

2017年06月20日

スモラバ 自作2

スモラバは私のリズムにあっているようで、釣果に
結びついております。というわけで、自作の第二弾。



第二弾はダイワのワッキー用ジグヘッドがベースです。
作り方は前回(第一弾)と同様です。



好きなのを使えばよいと思いますが、ガード付きの
ワッキー用ジグヘッドはスモラバにあっていると思います。



今回は新たにウォーターメロンのスカートを追加しました。



ウォーターメロンはグリーンパンプキンより少し柔らかい
ようです。硬さの違いとしてのローテーションも良いかも
しれませんね。



というわけで、こんな感じに完成しました。  

Posted by _iyo at 21:21Comments(0)自作&改造

2017年06月17日

南湖釣行 課題の1尾

たまには明るい時間の釣りもしておきましょう!
というわけで、この日は久しぶりに朝の釣りへ
行ってきました。

メジャーポイントに到着したのは6時半前。そして、
いつものようにHANETAさんを探しまして、いつも
のようにごあいさつ。横に入らせてもらいまして、
さっそく釣りの開始です。

朝から良く晴れて、なかなか厳しそうな感じです。
小鮎はウジャウジャいてますが、HANETAさんが
いうには「鮎に危機感がない」だそうです。
その言葉通り、なかなか反応がなかったのですが、
HANETAさんがバシっとアワセを入れまして、
元気いっぱいの49cmをキャッチ。いてました。(^^)

日が高くなり、気温が上がりはじめるとポツポツと
ギルの反応が出始めました。するとようやく私にも
1チャンス。課題のスモラバに反応してくれたのは…



38cmのお魚。
自作のスモラバ、使えるかもしれませんね。(^^)

時合いに入ったのか、沖のベイトが追われたり、
岸際の鮎ボールに、デカバスが突っ込んできたりと
なんとも楽しい光景が始まったのですが、ルアーには
なかなか反応してくれず…



最後にシャッドに25cmぐらいのが釣れてまして、
10時前ぐらいに納竿となりました。

岸際には大、中、小とサイズの違う鮎、それにギル、
ハスなんかがおりまして、バスも一応ついているよう
ですが、ちょっと数が足りないようですね。まあ、見て
いて楽しいのですけどねぇ~。  

Posted by _iyo at 10:00Comments(4)湖へ行く

2017年06月14日

南湖釣行 やっぱり単発?

梅雨入り後は北の高気圧に覆われて涼しい日が多く
なっていましたが、この日は気温もそこそこ上がって
風も弱そう。ならば、行ってみますか?というわけで
夜のメジャーポイントへ。

到着は20時頃。今回はプランがありまして、小型の
クランクで広範囲を探った後、反応があったところに
自作スモラバ(第二弾です)で追加を狙うというもの。
頭の中では釣れてます。(^^)

緩やかな向かい風&そこそこの波がありましたが、
クランクなら問題なし。手前ブレイク付近を中心に、
どんどんキャストをしていきますが…アレ?…アレ?
反応なし。おかしいなあとクランクの種類を変えて
みますが、やっぱり反応なし。

反応がないまま、スモラバに変えてみますが、それ
でも無反応。あっさりプラン崩壊です。このままでは
釣れそうもないので場所を少し移動。クランクに戻
そうかと思ったけど、まあ良いかとそのままスモラバ
をキャスト。

ウィードを感じながら手前に寄せてくるとココン♪と
初バイト。喰っているのを確認してから、アワセを
入れるとグィ~ンとロッドが曲がったと思ったの
ですが、一瞬ですっぽ抜け。なんで??と思って
ルアーを見てみるとワームにフッキングしてました。
残念。。

しかし、魚がいることがわかったので集中して攻めて
いると、数投後にも同じようにココン♪とバイト。今度も
魚の重みを感じながらアワセを入れると乗りました。
元気いっぱいの引きを見せてくれたのは…



47cm(1510g)のお魚。

短時間に2度のバイトがあったので、これは単発では
ないかもしれない!と思って…

スモラバで追加だ!!     → 反応なし
ならばクランクで広範囲を!  → 反応なし
ノーシンカーで喰わせだ!   → 反応なし
ならば、やっぱりスモラバだ!! → やっぱり反応なし

という感じで22時過ぎに納竿となりました。
2バイトありましたが、最初のバイトは同じ魚だったのかも?
とか思ってしまいました。

釣れたんでよかったんですけどねぇ~。
できれば、もう1匹ほしかったです。  

Posted by _iyo at 22:20Comments(4)湖へ行く

2017年06月10日

湖西釣行 風に翻弄

前日は短時間ながら南湖に行けたので後は湖西?という
わけでこの日は夕方から湖西釣行。先週は北風に苦しみ
ましたが、この日は北西風のようで大丈夫だと思っていた
のですが…

湖西に近づくにつれて、木々は大きく揺れはじめ…小雨
まで。強風の中、18時半頃に湖西某河口のポイントへ
到着したものの、釣りになるかな?という状況。浜の様子
を見に行くと、斜め後方からの強風という感じで、まあ、
なんとかなるだろうと。。

雨と防寒対策にウェーダーとレインスーツの上を着まして
河口南側の風がましなエリアへ。強風を受けて、ルアーは
どこまでも飛びますが、追い風でもラインコントロールが
ままならない。(^^)

トップから始めますが、この日はハスさんも反応してくれず。
日が暮れ始めたころに、チビアダーのスイミングに謎の魚
がヒットしましたが、大きくロッドが曲がったところでフック
オフ。良型でしたけど、たぶん違う魚でしょうね。

もう、今日はダメかな?と思っていたら、ミノーに軽い感触。
お?ベイトがひっかかったかな?と上げてみたら…



こんな魚が釣れました。(背びれにスレがかり)

ニゴイの子かと思ったけど、ちょっと違う。

「え~っと何だっけ?」
「ムギツク…じゃなくて…何だっけ?」
「え~っと…カマツカ?…だったかな?」

と、一人考えておりました。(カマツカであってると思います。)

見慣れない魚を見れて、ちょっと元気になりましたが、
反応がないので、いつものポイントへ移動することに。

20時半頃にいつものポイントに到着し、車から降りると
風が弱い。おさまった?と思って、浜に出てみましたが、
そうではありませんでした。風向きてきに、こちらのほう
がましだと思っていたんですけどね。

一応、風裏のようですが、風が巻き込んできておりまして、
右から吹いたと思ったら、今度は左。たまに、後ろからの
強い追い風となったり、そして時には向かい風。あらゆる
方向から風吹くという珍しい状況に苦笑い。

もうダメだと思って、結んであるルアーを切ったら、風が
やんで、あれ?変わったと思って、ルアーを再びつけたら
向かい風に…見てた?って感じで。(^^)

ルアーをつけたので、風の中頑張りましたけど、全く反応
がないまま21時半頃に納竿になりました。

風に翻弄された湖西釣行でした。  

Posted by _iyo at 21:30Comments(2)湖へ行く

2017年06月09日

南湖釣行 難しいシャロー

日中はそこそこ気温が上昇。潮回りも良い感じなので、
お仕事が終わってからの釣行です。メジャーポイントに
行こうかな?と思っていましたが、風向きがいまいち。
というわけで選んだのは南湖某緑地帯。自信は全く
ないけど、ウィードの状態を見ておくのも悪くないかな?
と思いまして。

到着は20時頃。とりあえず1匹欲しいなあ~という
感じで選んだのはベビークランク。その1投目…軽く
斜めにキャストしたルアーがファーストブレイクに差し
掛かった時にグンとバイト。アワセを入れると、まず
まずの引き。足場がちょっと悪かったのですが、
まあ大丈夫か?と抜き上げたのは…



40cm弱のお魚。

思ったよりサイズがよくて、抜き上げはちょっと強引
でしたね。スピニング(PE0.6号)でしたので。

一投目で釣れて幸先良いスタートという感じですが、
この魚は釣られた後があって、単発っぽいなあ~と
思ったら、悪い予想は見事に的中。(^^;

ミノー、トップ、ノーシンカーとローテーションしてみま
すが、その後は全く反応がありません。追い風だった
風も横風に変わり。。反応もないし場所を変えようと
車に戻って、到着したのはお家でした。(^^)
いや~、反応が少ないので集中力が持ちませんね。
疲労感に負けてしまいました。

結局、20時から21時半過ぎぐらいで1尾の釣果。
釣れても1匹という感じの釣行が多くなってきてますね。
ウィードもだいぶ伸びてきてますけど、魚をストック
できるほどではないのでしょうね。
  

Posted by _iyo at 21:40Comments(2)湖へ行く

2017年06月07日

お買い物と梅雨入りと

梅雨入りしたみたいですねぇ~。

釣れてないので季節感は全くつかめてませんけど、
釣れてなくても季節は進んでいるのでしょう。きっと。
梅雨らしくトップで釣りたいですけどねぇ~。

さてさて、6月のセールを心待ちにしていたら、何やら
熱いのは大阪中部のみ?みたいでして、限定セール
やらオープニングセールやら。。大阪中部以外にも
釣り人はたくさんいてるはずなのだが??

セールの案内をみて思わず「えっ!?」となったのは
私だけではないでしょう。 マッタク ナンデヤネン…

そんなときにポイントの有効期限がどうたらこうたらと…
案内が来まして、調べると釣り具にも使えるということ
がわかったのでした。というわけで遠慮なく釣り具に。(^^)



まずはスモラバ材料。これで第2弾の準備完了。



続いてルアー…

また、コレクションを増やしてしまうだけになって
しまいそうですが、頭の中では既に釣れてます。
釣れたらちゃんと紹介します。紹介できますように。(^^)



最後にロッドベルト。

この前の釣行で、ロッドベルトをなくしてしまったと
思って安いのを購入。ですが、かばんの奥深くから
なくしたはずのロッドベルトがでてきたのでした。(^^)
まあ、何度かなくしているのでね。予備があったほうが
良いということにしておきましょう。

でも、まだ欲しいものが…ブンブンにでも行ってみようかな? 
行ったら買っちゃいそうだけど。(^^)  

Posted by _iyo at 20:12Comments(0)etc..

2017年06月03日

湖西&南湖釣行 悪条件が重なると

この週末は北風が入って気温が低下。水温上昇期における
水温の低下は良い感じはしない。風も強くて、難しい日になる
ことは大いに予想できたわけですが、やっぱり釣りに行くの
でした。

というわけで、まずは夕まず目の湖西へ。北風がおさまるか、
もしくは西寄りに変わる可能性にかけて行ってみたわけですが、
18時頃の湖西は北風のまま。風も強くて、湖面も波立っており
ました。

この日は珍しく、バスタックルのスピニング(フロロライン)を
もってきていて、まずはそれでダウンショットを投げてみます。
いや~久しぶりにスピニングでフロロ(5lb)を使いましたが、
違和感ありまくりです。PEに慣れるとフロロは硬く感じますね。
ブレイク付近を中心にじっくりと探っていくわけですが、反応
はなし。

湖面が荒れて期待薄ながら小型のペンシルを投げてみると
この子は反応してくれました。



やはり、ルアーを見つけづらいようでバイトの数は1/3ぐらい
という感じでした。

今年の湖西は普通サイズ(例年の小鮎サイズ)のベイトと
もう一回り小さいベイトの2種類が接岸している感じですね。
ハスっ子と小鮎なのか、両方小鮎なのか、別の魚なのか?
ちょっとわかりませんが。ハスが盛んに追っているのは
小さいほうのベイトみたいです。

日が暮れ始めて一瞬風がおさまりかけたのですが、また
強くなってしまって湖西の釣りを断念。南湖に移動するの
でした。

20時半ごろに南湖に到着すると湖西とは異なる西寄りの
風が吹いていました。南湖だからかと思っていましたが、
帰ってから調べると、20時ごろに風向きが変わったよう
です。風を読むのは難しいですが、それなら湖西にいても
よかったと思ったとか。

南湖では、風を避けるためワンドのポイントへ。たぶん、
難しいだろうなあと思っていましたが、やっぱり難しい。(^^)
ライトリグでじっくりやれば、ギルらしきアタリは出るし、
ウィードもところどころにあって、雰囲気はよくなってます
が肝心のバスからの反応がないのですよねぇ~。

終了間際に良い感じのアタリが出て、喰っていることを
確認してからアワセを入れましたがすっぽ抜け。フック
だけになって帰ってきたとか。。ナンデヤネン!

結局22時頃までして、南湖では何も釣れませんでした。
良い条件でも難しい琵琶湖さん。ちょっとした悪条件が
入ろうものなら、もうダメですね。いや、ほんと。

それでも、ルアーを水につけていたら何かがおきるかも
しれませんからね。これからも、期待せずにルアーを水
につけにいくことにしましょう。

めげない!めげない! そのうち釣れる。(^^)  

Posted by _iyo at 22:00Comments(7)湖へ行く