ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年05月25日

ESG MLG6'8"

今年も新しいロッドがやってきました。
ラッキークラフトのESG MLG(6.8ft.)というロッドです。
ちなみにESGはEnjoy Saltwater Gameの略だそうです。

ラッキークラフトがメバル用に開発したロッドです。
どんなロッドか見てみましょう!



グリップ…丁寧なつくりですね。



ブランクも飾り巻きがきれいです。



ソリッドティップ採用で喰い込み抜群? 第4ガイドまでがソリッドかな?



ガイドのスレッドもきれいに巻かれています。



ティップのガイドの数や大きさが一般的なメバルロッドとは少し違いますね。
プラグの使用をメインにしたのか、設計が古いだけなのかはわかりませんが、
ガイドがちょっと大きく、数も少ないですね。小型のプラグだとこのセッティング
のほうがよく飛ぶはずです。

自重はメバルロッドとあって軽いですが、最近のメバルロッドに比べればちょっと
重たいかもしれませんね。あと、グリップにはバランサーを搭載しているみたいで
バランスはすごく良いです。プラグスペシャルとして使うなら最高かもしれません。
(私の中では琵琶湖ハススペシャルですけどね。)

子供でも扱いやすい、短めのライトターゲットロッドを探していて目につきました。
作りから言うと子供が使うにはもったいないぐらい良くできていて、使わすのは迷う
ところですけども。でも、激安だったもので。。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ESGーMLG6’8
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ESGーMLG6’8


75%OFF♪ ただし保証書なしです。(掲載時)
使い方は購入後に考える?


ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ESGーMLG7’8
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ESGーMLG7’8


75%OFF♪ ただし保証書なしです。(掲載時)
長めのロッドもありますよ。


ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ESGーMLG6’1
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ESGーMLG6’1


短いのもありました。管理釣り場なんかにもよさそうですね。  

Posted by _iyo at 22:15Comments(0)タックル&ツール

2013年05月24日

マイクロアシストフック

超小型のアシストフックを作成してみました。



さ~て、何が釣れるかな?



本命が反応してくれるとうれしいなあ~。  

Posted by _iyo at 21:40Comments(0)自作&改造

2013年05月22日

気になるリール2

ベイトの次はスピニングリール。ここ最近の新しいリールはソルト用を中心に
スピンングを購入していたこともあり、間に合っているともいえるのですが。。
そろそろチビちゃんたちも興味を示す頃でもあります。

子供用のタックルといえば、釣具屋さんにあるいかにもというセットもあります。
赤や青の派手なリールや、回すとLEDライトが回転しながら光るリールなんか
もあったりして、それはもううれしそうに回す回す。

しかし、当然ながらリールは重いし、巻き抵抗も重いし使いやすいものでは
ありません。まあ、子供は自分用のがあるだけで喜びますので、壊れても痛く
ないそういったものを使うのも一つですね。

でも、もう1つの考えとしては、せっかく買うのだから使いやすいもの。自分が
使っても良いと思うものを購入して使うという考えもあります。その考えで行く
と小型で自重も軽いものが有力候補になります。



ラインキャパはフロロだと4lb前後、PEだと0.4~0.8号が100~150mぐらい
巻ければ良いと思います。つまりはライトターゲット用ですね。

シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ C2000S
シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ C2000S


値段も安いしC2000番なら200g以下!
有力候補ですね。


シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ 2500S
シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ 2500S


バスでも使うことを考えるとこれかな?
しかし軽いですねぇ~。


シマノ(SHIMANO) エクスセンスCI4+ C3000M
シマノ(SHIMANO) エクスセンスCI4+ C3000M


ひとつ前のCI4を使ってますがこれも良いですね。
軽くてハンドルも握りやすい!


別にダイワでも良いんですけどね。今はシマノです。  

Posted by _iyo at 23:30Comments(0)タックル&ツール

2013年05月21日

気になるリール1

さて、たまにはタックルのお話を。毎年のように出てくる新製品。気になるものも
やっぱりあります。今回はベイトリールのお話。

昨年からPEラインを使用するようになって旧(というより初代?)メタニウムMgの
ラインキャパがPE2.0号×150mにちょうど良いかなあ~なんて思いながら使っ
ていたんですが、やっぱりちょっとリールが大きいなあ~そろそろ新しいのも悪く
ないかなあ~なんて思ってました。

そんな時に出てきたのが13'メタニウム。アンタレスのブレーキ気候を搭載して
さらに軽量化(170g)。値段もアンタレス比べれば手ごろとくれば、久しぶりに
ベイトも良いかなあ~なんて思い始めてます。



でもね…ラインが少し短くなってきたところでスコーピオン1001Mgに巻きなおし
て使ってみたら、これが良い感じ。ラインのコーティングもとれはじめてきてライン
がやわらかくなってきているのもあって、実に快適に使えることがわかりまして…。
旧メタニウムも1001Mgもまだまだ十分使えるんですよね。よくできたリールです。
道具は大切に使っていきたいですね。きっと今度のメタニウムも長く使えるでしょう。

というわけで有力候補ながら、買うタイミングとしては?? 来年かな??

シマノ(SHIMANO) 13メタニウム 左
シマノ(SHIMANO) 13メタニウム 左


おそらくハイギアモデルが人気なんでしょうが、
バスに使うならノーマルが実用的でしょうね。


シマノ(SHIMANO) 13メタニウム HG 左
シマノ(SHIMANO) 13メタニウム HG 左


このモデルが一番人気かな?



シマノ(SHIMANO) 13メタニウム XG 左
シマノ(SHIMANO) 13メタニウム XG 左


エクストラハイギアモデル。
ルアー回収を急ぎたい人用?
  

Posted by _iyo at 23:20Comments(0)タックル&ツール

2013年05月18日

バラシの日

冷え込みや強風で抑えられていた水温も連日の夏日を受けて急上昇のはず?
そろそろ南湖はトップで反応しそうだし、ルアーはトップ中心に切り替えて南湖
の河口へ行ってきました。日差しもきつくなってきたので到着は18時前。今回
も夕方からです。

さっそく準備し水の中へ。水温はだいぶ上がってきました。しかし、この日の風
は東風。時より北にふったり、南にふったりするものの弱まることなく吹き続け
ています。おかげで湖面はザブザブ、濁りも入ってトップという感じではありま
せん。仕方ないのでいつものNSと巻物で攻めていきます。

開始早々スリムセンコーのNSをブッシュ際に落とすと風で流されて水面をスー
とすべる…するとバシャと突然のバイト。しっかりアワセと思ったらすっぽ抜け。
ワームがちぎれて戻ってきました。小さい?喰いが浅い?まあ、反応があるこ
とは良いことです。

しかし、この後はひたすら沈黙。巻物もNG、NSもNG。ただ、巻物を引いている
と結構ウィードが生えてきていることがわかります。まだまだ少ないですが、何も
なかった頃に比べると良くなってきました。結局、風も強いし反応ないしというこ
とで、風の影響の少ないワンドへ移動することに。

ここではライトリグでじっくり、ファットイカのNSで少ないながらもあるウィードを
丁寧に探っているとツンとバイト。しっかりアワセを入れるとのりました。今度は
のった、でも小さいなあ~と思って手前で気を抜いたら30cmクラスがバシャ
バシャとはねてそのままお帰りに。

少しずつ場所を変えつつ、今度はスリムセンコー。ゆっくり引いているとゴンと
バイト。ラインスラッグをとってアワセを入れるとロッドが一気に曲がってジリリ
リィーーーーーとドラグがなります。お~デカイ♪と巻かれないようによせはじめ
るとバシャバシャとエラ洗い。見えた魚は50UP♪ ばれるなよ~とよせはじめ
たところで一瞬ウィードにつっこまれ、強引に抜こうとしたらフッ・・・。残念なが
らフックオフしてしまいました。またしても。

しかし、魚が入っているのもということでベイトに持ち替えてファットイカをチョン
チョンと引いていると手前でゴン!と連続バイト。今度もしっかりフッキング。
でもサイズは40cmクラスとちょっとサイズダウン。あ~違うよなあ~と思って
気を抜いたら手前ではねてまたしてもフックオフ。今日はバラシてばかりです。

これでは行けないと集中し直してファットイカをウィードやカバーに集中しながら
コンタクトさせているとツンとバイト。しっかりフッキングして今度は一気に寄せて
一気にランディング。



なんとかファーストフィッシュ。45cmぐらいの魚でした。バラシてはいるものの
パターン自体は成立してそうな感じですね。その後も40cm、35cmクラスを追加。
なんとかバラシたサイズをと思って21時半ぐらいまでやったんですが残念ながら
納竿となりました。仕方ないですね、また頑張ります。

しかしながら、ウィードが伸びてきたり、カバーのほうも新芽が伸びてきたりで、
シャローの状況も少しは好転してきているようですね。  

Posted by _iyo at 22:20Comments(2)湖へ行く

2013年05月11日

湖西か南湖か

前日からの雨も夕方前にはやみ、潮まわりも良好ということで夕まず目から行
ってきました。前回と同様に夕まず目はまず湖西へ。濁りの影響もないだろうし、
前回、ベイトがいっぱいいたし。というわけで夕まず目直前ぐらいに到着。

さっそく準備して様子を伺いますが、雨の影響か前回が多かっただけなのか、
だいぶベイトは減っていました。しかたありませんね。でも、いないわけではない
ので、JHのスイミング、ミノーを中心に探っていきますが反応なし。暗くなり始め
たので、バイブレーションに変えて引いてくると、沖でグンとバイト。ちょっと小さ
いかなあ~と思って寄せてきたら…



前回に引き続いてハスの登場。結構良い型です。やっぱりバイブレーションで
釣れるんですね。暗くなったところで湖西は終了。湖西でなかなか結果を出せ
ませんねぇ~。ちょっと考えないと。

南湖の河口へ移動し第2ラウンド。まずは、シャローのカバー周りを軽く探りま
すが、反応なし。すると沖でバシャとベイトを追っている感じの音。すかさずキャ
ストすると数mそれて着水。ちょっとそれたなあ~と思って待っているフォール
にバイト。そのままスィープにアワセるとグィ~~ンと乗りました。



まずまずの引きでキャッチしたの40cmちょっと。いかにもアフターって感じの
魚でした。ファットイカのノーシンカーでした。ラッキーヒットですね。

その後は、しばらく沈黙していましたが風がおさまったタイミングで期待の新人
Iシャッドテール"4.8のノーシンカーをゆっくり引いているとツンとバイト。しっかり
アワセて今度は40弱。



期待の新人が結果を出してくれました。さらに連続ヒットで40cmクラス。
まあ、これは釣れますよね。これからも厳しい時はたよってしまいそうです。



最後にもう1匹同サイズを追加して21時半ごろに納竿となりました。南湖の状況
は好転したように見えますが、潮まわりのおかげですかね?ウィードの状況を考
えると良い状況が続かないですよねぇ~きっと。

でも、そろそろトップに反応してくれそうな感じになってきたので、そろそろ狙って
みようと思います。水温も上がってそうだし、楽しい季節になってきましたね。  

Posted by _iyo at 21:50Comments(2)湖へ行く

2013年05月06日

新たなパターンが必要?

天候に恵まれたGWもこの日が最後。混雑も少しはましになりそうだとういことで
最終日の琵琶湖へ。道中はボートも少なく、普段の日曜日よりもさらに少ない感じ。
3連敗を阻止すべく、まずは湖西の浜へ。さすがに最終日、先行者は2名のみ。
良いポイントも空いてます。夕まず目にあわせて準備をして、さあ釣ろうという時に
北西風が突然東よりの風に変化。一気に白波が立ち始め荒れ始め…。

最悪と思いつつも良い時間帯なんで移動はなし。とりあえずアタリをとれそうな
スイミング主体で狙うも飛距離も伸びず。波の影響で濁りが入ったこともあって、
バイブレーションで狙うと手前でヒット!! お~ついにとも思ったらなんか小さい。
あげてみると…



ハスってバイブレーションでも釣れるんですね。
ハスがいるならと少し風がおさまったタイミングでミノーにチェンジ。トゥイッチする
となんかルアーに触ってくる感じ。ゆっくりたた巻きでさそっと見ると…ガツン!!


ちょっとサイズアップ♪ どうやら湖西のハスシーズンが開幕したようですね。これ
はこれで楽しみです。後はバスということで暗くなったところで南湖の河口に移動。
とりあえず1本ということでシャローのカバー周りを丁寧に探っていると、この日か
ら導入したファットイカのNSにガツンとバイト。大きくアワセを入れるとロッドに
良型の重量感。至近距離ながらロッドを思いきり曲げてくれます。しかし、ベイト
タックルなんでそこはあせらずランディング。



ようやく釣れたのは45cmクラス。ようやくの1本です。
軽くカバーを流して反応がなかったので次にオープンウォーター狙い。ウィード
もないことだしバイブレーションで巻いてくると結構近くでガツンとバイト。
良く引いてくれたのは40cm弱の魚。



これはアフターですね。というわけでなんとか2本とってこの日は終了。昨年同様に
シャローにウィードが少ないので、しばらくは複数の場所でいろんなパターンを組み
合わせて拾っていくしかないかもしれませんね。しばらくシャローの釣りは難しそう
ですし。。巻物、ヘビキャロ、ヘビ常あたりで新しいパターンがないかなあ~なんて
思ってます。  

Posted by _iyo at 22:50Comments(2)湖へ行く

2013年05月02日

GWの平日は…

GW期間中とはいえ平日のお休み、肌寒い日が続い、行っても厳しいだろうなあ~
と思いつつも、せっかくなんで行こうと。平日だしいつもはなかなか入れない人気
のポイントへ向かうと、駐車場はいっぱい、釣り人も…。というわけで、南湖の某
河口ポイントへ。今回もウェーディングです。

北西風がふくなかさっそく開始。バシャバシャと水がかき混ぜられていたわりには
水はクリア。河口の一部を除けば田植えの影響もなさそうな感じ。そして、やっぱ
りウィードなし。シャローのカバー周りもギルを含め魚がほとんどいません。生命感
がないとはこのこと。ウィードがあれば、ポスト~アフターの魚がついていてくれる
はずなんですが…。

シャローの状況が悪すぎるのと、水温低下でこれは難しいと思い、影響が少ない
であろう湖西の浜へ向かうことに。湖西なら南湖よりは水温変化が少ないだろうし、
プリの魚も多いはず。ということで移動してみたら人がいっぱい。車はとめれたけど、
良いポイントには入れそうもありません。それでも、ベイトがたっぷりいたので端の
ほうに入らせてもらいやってみることに。

ノーシンカーのスイミングとスプリットショット、ジグヘッドで底をじっくり探りますが、
ベイトの量とは関係なく反応なし。夕まず目になりベイトが追われはじめますが、
どうも追っている魚が小さい感じ。でも時合いなんで集中して攻めますが反応なし。
でも、良いポイントに入っていた人は釣れていたようです。

暗くなって先行者がいなくなったので良いポイントに入れたんですが、残念ながら
夕まず目のみの時合いだったようです。というわけで2連敗。良い季節なのにね。  

Posted by _iyo at 22:20Comments(0)湖へ行く