2023年03月30日
徳島釣行
久しぶりに徳島に戻ってまいりました。
実に5年ぶりだとか。
そして、久しぶりの吉野川河口でうれしい一匹。

チヌは数えられるほどしか釣っていませんが、
いつかは釣ってみたいと思っていた50cmオーバー(53cm)。
年なしと呼ばれるサイズですね。

アーバンクローラーのフリーリグでの釣果です。
春は良型が出やすいと聞いていましたが、想像以上のサイズでしたね。
実に5年ぶりだとか。
そして、久しぶりの吉野川河口でうれしい一匹。
チヌは数えられるほどしか釣っていませんが、
いつかは釣ってみたいと思っていた50cmオーバー(53cm)。
年なしと呼ばれるサイズですね。
アーバンクローラーのフリーリグでの釣果です。
春は良型が出やすいと聞いていましたが、想像以上のサイズでしたね。
2023年02月12日
ニゴイング
ニゴイ釣りのことを「ニゴイング」と呼ぶらしいです。最近知りました。悪くはない呼び名ですね。
そんなわけで、瀬田川にニゴイングに行ってきました。
練り餌の置き竿 → ニゴイ、真鯉狙い
ルアー釣り → ニゴイ、バス狙い
という狙い方です。

結果は、ルアー(メタルバイブ)で良型をキャッチ。
練り餌のほうが釣れそうなんですが、釣れたのはこの1尾でした。
魚がスレていると、ラインの存在を嫌いますね。スレるのも早いです。
今の所、ニゴイ狙いの人が少ないのがよいところです。
引きも冬だとバスより強いです。
そんなわけで、瀬田川にニゴイングに行ってきました。
練り餌の置き竿 → ニゴイ、真鯉狙い
ルアー釣り → ニゴイ、バス狙い
という狙い方です。
結果は、ルアー(メタルバイブ)で良型をキャッチ。
練り餌のほうが釣れそうなんですが、釣れたのはこの1尾でした。
魚がスレていると、ラインの存在を嫌いますね。スレるのも早いです。
今の所、ニゴイ狙いの人が少ないのがよいところです。
引きも冬だとバスより強いです。
2021年05月16日
瀬田川でニジマスが釣れたお話
久しぶりの釣行レポートです。
これは、残しておくべきだと思いました。
さて、ここ最近は下の子と一緒に釣りに
行くことが多くなってきました。
特に釣り好きにするつもりはなかった?
わけですが、なんか楽しくなってきたとか
なんとか。
でも、難しくなった琵琶湖では、なかなか
釣るのは難しいため、対象魚種を増やして
楽しい釣りを模索中です。
そんなこの日も、ニゴイ、真鯉を視野に入れ
ながら、瀬田川へ釣りにいったわけです。
練り餌をつけたタックルを置き竿にして、
アタリがあるまではルアーを投げてました。
しかし、餌釣りにもルアー釣りにも反応なく、
ルアーでもニゴイを狙ってみようと、小型の
ミノーに変えてみたら…
ついにヒット!!
ハスがきたとばっかり思ったら…
んんん? ええーーーー!!!

これは、ニジマスですよね??

どこから、来たのでしょうね?
逃げ出したのか、流されたのか?
思ってもみない魚でした。
こんなこともあるんですね。

この日は、本命だった真鯉、ニゴイは反応なし。
バスはミノーで1匹だけ釣れましたよ。
これは、残しておくべきだと思いました。
さて、ここ最近は下の子と一緒に釣りに
行くことが多くなってきました。
特に釣り好きにするつもりはなかった?
わけですが、なんか楽しくなってきたとか
なんとか。
でも、難しくなった琵琶湖では、なかなか
釣るのは難しいため、対象魚種を増やして
楽しい釣りを模索中です。
そんなこの日も、ニゴイ、真鯉を視野に入れ
ながら、瀬田川へ釣りにいったわけです。
練り餌をつけたタックルを置き竿にして、
アタリがあるまではルアーを投げてました。
しかし、餌釣りにもルアー釣りにも反応なく、
ルアーでもニゴイを狙ってみようと、小型の
ミノーに変えてみたら…
ついにヒット!!
ハスがきたとばっかり思ったら…
んんん? ええーーーー!!!

これは、ニジマスですよね??

どこから、来たのでしょうね?
逃げ出したのか、流されたのか?
思ってもみない魚でした。
こんなこともあるんですね。

この日は、本命だった真鯉、ニゴイは反応なし。
バスはミノーで1匹だけ釣れましたよ。
2019年10月28日
瀬田川&南湖釣行 久しぶりに"引く"魚
久しぶりの平日釣行。
でも、なかなか良い話が聞こえてこないので、
のんびりと午後からの釣行となりました。
場所は瀬田川。良い場所が思いつかなかった
ので、ほとんど未知の領域へ行ってみることに
したのでした。
開始は15時頃。洗堰の放流量はたしか
毎秒180㎥だったので、流れはそこまで
強くないと思っていたら、けっこう流れて
おりました。
#後になってドン付き(準全開)放流に
#変わっていたことを知るわけですが。
まずは、良いエリアを見つけるべく、
反転流のあるエリアでシャッドを投げて
みますと…10cm前後の魚がルアーを
追ってきます。そのまま、続けていると
20cmぐらいのがヒット。まずは1匹目。
小型なら余裕?と思ったら、その後は
続かず。次のエリアへ。
岸際のウィードエッジ、葦などのカバー
にはノーシンカーを入れますが、反応は
ありません。
流れが弱まるエリアでは小バスやギルが
結構いたので、よさそうに見えるのですが。
ポイント進んでいくと、小さな流れ込みが
あり、その河口にはちぎれたウィード。
一応、打っておこうとカットテール”4の
ネコリグを入れると、すぐにラインが走り
ました。

久しぶりに引く魚は41cm。
水深50cmぐらいの浅いポイントでしたが、
ラッキーな形で40UPを釣ることができました。
40UPは釣れたし、予定していたエリアまで
探ったので、瀬田川とはここでお別れしまして、
移動したのはメジャー第2ポイント。
ちょうど夕まず目の時間帯。
まだまだ、ウィードが残っているかと思っていた
のですが、流れの影響を受けて大幅に減少。
ちょっと楽しみな感じになってきました。
とりあえずついていたネコリグを入れたら、
1投目で30cmクラスがヒットするもフックオフ。
ポイント少し変えると…

フォールに30cmクラスが反応してくれました。
暗くなり、ちょっと寒くなったのでこの1匹で終了。
18時半で納竿にしました。
でも、なかなか良い話が聞こえてこないので、
のんびりと午後からの釣行となりました。
場所は瀬田川。良い場所が思いつかなかった
ので、ほとんど未知の領域へ行ってみることに
したのでした。
開始は15時頃。洗堰の放流量はたしか
毎秒180㎥だったので、流れはそこまで
強くないと思っていたら、けっこう流れて
おりました。
#後になってドン付き(準全開)放流に
#変わっていたことを知るわけですが。
まずは、良いエリアを見つけるべく、
反転流のあるエリアでシャッドを投げて
みますと…10cm前後の魚がルアーを
追ってきます。そのまま、続けていると
20cmぐらいのがヒット。まずは1匹目。
小型なら余裕?と思ったら、その後は
続かず。次のエリアへ。
岸際のウィードエッジ、葦などのカバー
にはノーシンカーを入れますが、反応は
ありません。
流れが弱まるエリアでは小バスやギルが
結構いたので、よさそうに見えるのですが。
ポイント進んでいくと、小さな流れ込みが
あり、その河口にはちぎれたウィード。
一応、打っておこうとカットテール”4の
ネコリグを入れると、すぐにラインが走り
ました。

久しぶりに引く魚は41cm。
水深50cmぐらいの浅いポイントでしたが、
ラッキーな形で40UPを釣ることができました。
40UPは釣れたし、予定していたエリアまで
探ったので、瀬田川とはここでお別れしまして、
移動したのはメジャー第2ポイント。
ちょうど夕まず目の時間帯。
まだまだ、ウィードが残っているかと思っていた
のですが、流れの影響を受けて大幅に減少。
ちょっと楽しみな感じになってきました。
とりあえずついていたネコリグを入れたら、
1投目で30cmクラスがヒットするもフックオフ。
ポイント少し変えると…

フォールに30cmクラスが反応してくれました。
暗くなり、ちょっと寒くなったのでこの1匹で終了。
18時半で納竿にしました。
2019年05月02日
琵琶湖のほとりでタナゴ釣り
今回は新たな釣りの登場です。
新たな対象魚は「タナゴ」。数を減らしつつある
タナゴですが、それでも滋賀県は有数のタナゴ
王国なんだとか。
タナゴ王国とはいいつつも、どこにでもいてると
いうほどの魚影はないようです。一応、南湖の
周辺にもいるそうですが、魚影が濃いのは北湖の
一部エリアに限られるとか。私が調べた範囲では
長浜、米原など、自然の残る北部東岸エリアが
良いそうです。メチャトオイケド…
この日はGWらしくちょっと遠征。最北エリアに
タナゴを求めて行ってきましたよ。
田植えシーズンということもあって、濁りが入って
いるかもと思っていましたが、ものの見事に濁って
ましたね。
しかし、そこは最北エリアのポテンシャル?
2か所目で…

この日の本命であるカネヒラが釣れました。

タナゴを見つけるのは大変ですが、見つけて
しまえば釣るのはけっこう簡単です。子供も
楽しんで釣ってましたよ。
タナゴの仕掛けというと、シモリバランスという
浮きをゆっくり沈ませて釣る方法が紹介されて
いますが…私は普通に浮かせて釣ってます。
(トップバランスになるのかな?)
そのほうが子供にもわかりやすいですからね。

きれいなカネヒラさん。

うれしいゲストはホンモロコさん。
おいしいらしいですね。リリースしちゃいましたけど。
赤虫のエサではけっこう釣れておりました。
私はグルテンを使っていたのですが2匹だけ。
ホンモロコは赤虫のほうが好きみたいですね。
カネヒラはグルテンで良いようですが。
その他のタナゴでは、ヤリタナゴとアブラボテが
琵琶湖周辺では多いようですね。釣りの対象と
なるのは概ねこの3種のようですね。

こちらは少し前に湖西エリアで釣ったヤリタナゴ。
きれいな婚姻色が少し出てますね。

同じく湖西エリアのアブラボテです。
タナゴを探すことを楽しめる方にはおすすめです。
タナゴが残っている水路にはいろんな生き物がいて
楽しいですよ。

新たな対象魚は「タナゴ」。数を減らしつつある
タナゴですが、それでも滋賀県は有数のタナゴ
王国なんだとか。
タナゴ王国とはいいつつも、どこにでもいてると
いうほどの魚影はないようです。一応、南湖の
周辺にもいるそうですが、魚影が濃いのは北湖の
一部エリアに限られるとか。私が調べた範囲では
長浜、米原など、自然の残る北部東岸エリアが
良いそうです。メチャトオイケド…
この日はGWらしくちょっと遠征。最北エリアに
タナゴを求めて行ってきましたよ。
田植えシーズンということもあって、濁りが入って
いるかもと思っていましたが、ものの見事に濁って
ましたね。
しかし、そこは最北エリアのポテンシャル?
2か所目で…

この日の本命であるカネヒラが釣れました。

タナゴを見つけるのは大変ですが、見つけて
しまえば釣るのはけっこう簡単です。子供も
楽しんで釣ってましたよ。
タナゴの仕掛けというと、シモリバランスという
浮きをゆっくり沈ませて釣る方法が紹介されて
いますが…私は普通に浮かせて釣ってます。
(トップバランスになるのかな?)
そのほうが子供にもわかりやすいですからね。

きれいなカネヒラさん。

うれしいゲストはホンモロコさん。
おいしいらしいですね。リリースしちゃいましたけど。
赤虫のエサではけっこう釣れておりました。
私はグルテンを使っていたのですが2匹だけ。
ホンモロコは赤虫のほうが好きみたいですね。
カネヒラはグルテンで良いようですが。
その他のタナゴでは、ヤリタナゴとアブラボテが
琵琶湖周辺では多いようですね。釣りの対象と
なるのは概ねこの3種のようですね。

こちらは少し前に湖西エリアで釣ったヤリタナゴ。
きれいな婚姻色が少し出てますね。

同じく湖西エリアのアブラボテです。
タナゴを探すことを楽しめる方にはおすすめです。
タナゴが残っている水路にはいろんな生き物がいて
楽しいですよ。
2019年01月01日
吉野川釣行 2019年スタート
2019年は吉野川からスタートです。
ちょっと鳴門のシーバスは難しい感じ。
まあ、1回しか釣ってないですからね。
この日は前日よりも風も弱くなっており、
より一層難しくなりそうな感じ。
なんとかシーバスを手にしたいと思い
考えた答えが吉野川の河口でした。
河口なら絶対いるに違いないと…

夕まず目に下げ潮の時間が重なって
タイミング的には悪くなかったはず…
河口の最下流域からはじめて、3か所
ほど周ってみました。射程範囲に潮目も
できており、時より謎の魚も跳ねていた
のですけどねぇ~。
16時半~20時頃までしましたが、
またしてもノーバイト。はははは。
いや~良いですね。鳴門、徳島。
あっという間に初心者に戻してくれ
ますね。
「また、おいで」
と言ってくれているような気もしますし…
「お前なんかまだまだじゃ!」
と言ってるような気も…(笑)
2019年も頑張らないといけませんね。
ちょっと鳴門のシーバスは難しい感じ。
まあ、1回しか釣ってないですからね。
この日は前日よりも風も弱くなっており、
より一層難しくなりそうな感じ。
なんとかシーバスを手にしたいと思い
考えた答えが吉野川の河口でした。
河口なら絶対いるに違いないと…

夕まず目に下げ潮の時間が重なって
タイミング的には悪くなかったはず…
河口の最下流域からはじめて、3か所
ほど周ってみました。射程範囲に潮目も
できており、時より謎の魚も跳ねていた
のですけどねぇ~。
16時半~20時頃までしましたが、
またしてもノーバイト。はははは。
いや~良いですね。鳴門、徳島。
あっという間に初心者に戻してくれ
ますね。
「また、おいで」
と言ってくれているような気もしますし…
「お前なんかまだまだじゃ!」
と言ってるような気も…(笑)
2019年も頑張らないといけませんね。
2018年04月30日
旧吉野川水系 水路巡り3
徳島最終日。
午前中に最後のタナゴチャレンジ。
この日もタナゴを目指してポイント選択。
汚染が少なそうな水源、大き目の水路に
つながっている水路を中心に探索して
みました。
さかんにライズしているエリアもありましたが、
タナゴポイントは最後まで見つけられず。
子供たちは、網を片手に…

メダカや

でっかい、オタマさんを捕まえて、ご機嫌でした。
水路では、バスも、雷魚も、鯉も、亀も見ましたが
タナゴは見つけられず。バスが釣れそうなポイントは
たくさん見つけられたのですが。。(^^)
でも、ポイント探索はワクワクして楽しかったですよ。
もしかしたら、ポイントだけでなく、釣り方もまずかった
可能性もありますけどね。
また、チャレンジしたいと思います。
午前中に最後のタナゴチャレンジ。
この日もタナゴを目指してポイント選択。
汚染が少なそうな水源、大き目の水路に
つながっている水路を中心に探索して
みました。
さかんにライズしているエリアもありましたが、
タナゴポイントは最後まで見つけられず。
子供たちは、網を片手に…

メダカや

でっかい、オタマさんを捕まえて、ご機嫌でした。
水路では、バスも、雷魚も、鯉も、亀も見ましたが
タナゴは見つけられず。バスが釣れそうなポイントは
たくさん見つけられたのですが。。(^^)
でも、ポイント探索はワクワクして楽しかったですよ。
もしかしたら、ポイントだけでなく、釣り方もまずかった
可能性もありますけどね。
また、チャレンジしたいと思います。
2018年04月29日
旧吉野川水系 水路巡り2
徳島2日目。
この日もポイント探しから。
とはいうものの、旧吉野川周辺は無数に
水路が張り巡らされており、どれを選べば
良いのやら…
いくつかのポイントを周った後、前日と同じく
小魚が盛んにライズしているポイントで竿を
出してみると…

ライズしていたのはオイカワさん。
そして、ついに本命登場。

現地で名前はわからずも、
タナゴとわかるシルエットですね。
後ほど調べた結果、シロヒレタビラの雌?
ではないかと思われます。
#タナゴの見分けがつきません。(^^)
ちなみに釣ったのは私ではなく子供でした。
私もその後、竿をかりて少ししてみましたが、
釣れませんでした。
2日目は一応、本命が釣れましたが1尾だけで
終了。なかなか、難しいようです。
この日もポイント探しから。
とはいうものの、旧吉野川周辺は無数に
水路が張り巡らされており、どれを選べば
良いのやら…
いくつかのポイントを周った後、前日と同じく
小魚が盛んにライズしているポイントで竿を
出してみると…

ライズしていたのはオイカワさん。
そして、ついに本命登場。

現地で名前はわからずも、
タナゴとわかるシルエットですね。
後ほど調べた結果、シロヒレタビラの雌?
ではないかと思われます。
#タナゴの見分けがつきません。(^^)
ちなみに釣ったのは私ではなく子供でした。
私もその後、竿をかりて少ししてみましたが、
釣れませんでした。
2日目は一応、本命が釣れましたが1尾だけで
終了。なかなか、難しいようです。
2018年04月28日
旧吉野川水系 水路巡り1
久しぶりの徳島へ行ってきました。当初はGW後半、
本体の連休を予定しておりましたが、天候が悪そう
なのと、渋滞予測を見て、前半に変更となったので
した。
#5/5(土) 神戸淡路鳴門自動車道(上り)
# 垂水ICを先頭に50kmの渋滞予測が出ております。
新名神効果で、渋滞にもあわず、昼前には徳島入り。
昼から、さっそく釣りへお出かけです。今回は子供も
釣りがしたいみたいなんで、釣りモノの少ない海は
やめておきまして、考えた結果、淡水の小物狙いを
してみることに。本命はタナゴ。釣り方も、ポイントも
わかりませんが、まあなんとかなるだろう?と思って
いたのですけども。。
バス釣りでポイントを把握している旧吉野川水系の
水路を中心に、目視で魚を探していきますが、なか
なか良いポイントを見つけられず。最後の最後で
小魚が盛んにライズしているポイントを見つけて、
子供に竿を持たせてみたところ…

ようやく初釣果。タモロコかな?
初日はタナゴに出会えずに終了です。
本体の連休を予定しておりましたが、天候が悪そう
なのと、渋滞予測を見て、前半に変更となったので
した。
#5/5(土) 神戸淡路鳴門自動車道(上り)
# 垂水ICを先頭に50kmの渋滞予測が出ております。
新名神効果で、渋滞にもあわず、昼前には徳島入り。
昼から、さっそく釣りへお出かけです。今回は子供も
釣りがしたいみたいなんで、釣りモノの少ない海は
やめておきまして、考えた結果、淡水の小物狙いを
してみることに。本命はタナゴ。釣り方も、ポイントも
わかりませんが、まあなんとかなるだろう?と思って
いたのですけども。。
バス釣りでポイントを把握している旧吉野川水系の
水路を中心に、目視で魚を探していきますが、なか
なか良いポイントを見つけられず。最後の最後で
小魚が盛んにライズしているポイントを見つけて、
子供に竿を持たせてみたところ…

ようやく初釣果。タモロコかな?
初日はタナゴに出会えずに終了です。
2017年08月15日
吉野川釣行 朝まず目狙い
今回の徳島釣行では、久しぶりに吉野川でシーバス、キビレを
狙ってみようかな?と思いまして、夜釣りを計画しておりました。
ところが、残念ながら雨となってしまって、予定変更。次の日の
朝はなんとか雨もおさまったので、朝まず目に変更していって
きました。
久しぶりということもあって、ポイントに迷いつつも5時半ごろに
吉野川河口に到着。小さな水路(運河?)が流れ出すポイント
に入って、まずはシーバス狙い。水が流れ出しているので、潮は
下げているかと思ったら、どうも上流に向かって流れている。
あれ?上げ潮?。確か、河口域って下げ潮が良いのだっけ?
と思いながらも、ちゃんと調べてなかったので仕方なし。まあ、
なんとかなるかな?とトップとミノーで探ってみますが、反応は
なし。
明るくなりはじめると、ブレイク付近にギランと銀色の大きな
魚影が見えるようになりました。あれはキビレ?と思って、
キビレ狙いに変更してみるも、反応なし。
すっかり明るくなってからポイントを上流に移動してみると、
ブレイク付近にはシーバス、キビレ、チヌが回遊しているの
が見えるんですけど、ルアーには反応してくれず。
唯一、シンキングチューンをほどこしたベビーシャッドに
ゴゴという感じのバイトがありましたが、フッキングせず。

そのまま7時半前に納竿となりました。
キビレならなんとかなるかな?と思っていたのですが、
ちょっと甘かったようです。ワームも準備してなかったし、
潮も調べてなかったし。ちょっと準備を怠りましたね。
まあ、朝まずめは予定してなかったので仕方ないですね。
次はいつになるかわかりませんが、次はしっかりと
準備したいと思います。(^^)
狙ってみようかな?と思いまして、夜釣りを計画しておりました。
ところが、残念ながら雨となってしまって、予定変更。次の日の
朝はなんとか雨もおさまったので、朝まず目に変更していって
きました。
久しぶりということもあって、ポイントに迷いつつも5時半ごろに
吉野川河口に到着。小さな水路(運河?)が流れ出すポイント
に入って、まずはシーバス狙い。水が流れ出しているので、潮は
下げているかと思ったら、どうも上流に向かって流れている。
あれ?上げ潮?。確か、河口域って下げ潮が良いのだっけ?
と思いながらも、ちゃんと調べてなかったので仕方なし。まあ、
なんとかなるかな?とトップとミノーで探ってみますが、反応は
なし。
明るくなりはじめると、ブレイク付近にギランと銀色の大きな
魚影が見えるようになりました。あれはキビレ?と思って、
キビレ狙いに変更してみるも、反応なし。
すっかり明るくなってからポイントを上流に移動してみると、
ブレイク付近にはシーバス、キビレ、チヌが回遊しているの
が見えるんですけど、ルアーには反応してくれず。
唯一、シンキングチューンをほどこしたベビーシャッドに
ゴゴという感じのバイトがありましたが、フッキングせず。

そのまま7時半前に納竿となりました。
キビレならなんとかなるかな?と思っていたのですが、
ちょっと甘かったようです。ワームも準備してなかったし、
潮も調べてなかったし。ちょっと準備を怠りましたね。
まあ、朝まずめは予定してなかったので仕方ないですね。
次はいつになるかわかりませんが、次はしっかりと
準備したいと思います。(^^)