2013年10月31日
エバーグリーン アマゾン ペンシル
長さ 160mm、重さ 43g の超大型ペンシルベイト。いや~大きいですねぇ~!!
3フックのペンシルベイトというのは珍しいですね。当初はその名の通りアマゾン
用に作って販売予定はなかったとか。

パッケージにもバスで使用する場合はフックサイズをワンサイズ下げたほうが動き
が良くなるよ~と書いてあります。見る限り2サイズぐらい下げても良いと思います。

私も大型のペンシル(100~115mmぐらい)が好きで、よく使用していましたけど、
さすがにこれは大きすぎたんで…でも、手元にやってきたんで一応使ってみよう
かと思います。あ~でも、ヘビーアクションでもギリギリの重さですね。このクラス
のルアーだとビッグベイト用のほうが良いのかな? とりあえずフックサイズは下
げないと。
これは現在も発売されているようで、コノシロ等大きなベイトについた魚を狙うの
に活躍しているようです。シーバス、青物、シイラなどなど。とりあえず魚はなんでも
良いので、一度このルアーで出してみたいですね。そう感じさせるルアーです。

エバーグリーン(EVERGREEN) アマゾン
釣ってみたい!
3フックのペンシルベイトというのは珍しいですね。当初はその名の通りアマゾン
用に作って販売予定はなかったとか。

パッケージにもバスで使用する場合はフックサイズをワンサイズ下げたほうが動き
が良くなるよ~と書いてあります。見る限り2サイズぐらい下げても良いと思います。

私も大型のペンシル(100~115mmぐらい)が好きで、よく使用していましたけど、
さすがにこれは大きすぎたんで…でも、手元にやってきたんで一応使ってみよう
かと思います。あ~でも、ヘビーアクションでもギリギリの重さですね。このクラス
のルアーだとビッグベイト用のほうが良いのかな? とりあえずフックサイズは下
げないと。
これは現在も発売されているようで、コノシロ等大きなベイトについた魚を狙うの
に活躍しているようです。シーバス、青物、シイラなどなど。とりあえず魚はなんでも
良いので、一度このルアーで出してみたいですね。そう感じさせるルアーです。

エバーグリーン(EVERGREEN) アマゾン
釣ってみたい!
2013年10月30日
シマノ トリプルインパクト
わけあって兄の釣り具をに引き取ることになりました。ルアーを中心になかなかの
ボリューム…我ながら良い兄を持ったものです。ルアーは懐かしいものがいっぱい!
というわけで、思い出のあるもの、なんで買ったのか?というもの、色々ありますが、
私の持ち分も含めて紹介していきます。
最初の紹介はシマノのトリプルインパクト。
強い水押し&ペラの回転によるハイアピールのトップルアーです。

いや~懐かしいです。釣具店で紹介のビデオが流れていましたがリザーバーで
激しいバイトが延々と続く見ていてとても楽しいビデオでしたね。たしか錦鯉まで
釣れていたはず。あれを見れば欲しくなるのは間違いなし?

すでに廃盤となっているようですが、未開封のものも2つありました。これは貴重
かもしれませんね。最近の琵琶湖の魚影の薄さを考えると、強い波動でランガン
できるこのルアーは結構良いかもしれません。トップのラインナップに入れておこ
うかな?
それと、このルアーはシーバスにも効くそうです。ゴロタ浜のドシャローなんかで
使ってみてもおもしろそう。これでシーバスが出たらたまらないですねぇ~♪
ボリューム…我ながら良い兄を持ったものです。ルアーは懐かしいものがいっぱい!
というわけで、思い出のあるもの、なんで買ったのか?というもの、色々ありますが、
私の持ち分も含めて紹介していきます。
最初の紹介はシマノのトリプルインパクト。
強い水押し&ペラの回転によるハイアピールのトップルアーです。

いや~懐かしいです。釣具店で紹介のビデオが流れていましたがリザーバーで
激しいバイトが延々と続く見ていてとても楽しいビデオでしたね。たしか錦鯉まで
釣れていたはず。あれを見れば欲しくなるのは間違いなし?

すでに廃盤となっているようですが、未開封のものも2つありました。これは貴重
かもしれませんね。最近の琵琶湖の魚影の薄さを考えると、強い波動でランガン
できるこのルアーは結構良いかもしれません。トップのラインナップに入れておこ
うかな?
それと、このルアーはシーバスにも効くそうです。ゴロタ浜のドシャローなんかで
使ってみてもおもしろそう。これでシーバスが出たらたまらないですねぇ~♪
2013年10月20日
南湖から湖西へ
前日からの雨模様、この日も昼過ぎまでは雨となり…やめとこうかと思ったけど、
やめようと思ったら雨がやんできたので…夕まず目に合わせて南湖へ。到着は
17時過ぎ。夕まず目にはギリギリセーフです。
雨、風、冷え込みとシャローには厳しい条件でしたが、予想通りシャローには濁り
が入ってました。それでも良い時間帯なんで、前回反応が多かったアイシャッド
テール(NS)を中心に探っていきますが反応なし。ベイトの反応もほとんどなく、
タックルをスピニングに、ワームもバスグラブに変更して、ウィードのインサイドを
流していくとコツっと初バイト。

厳しい中でも反応してくれたのは30cmクラス。久しぶりにバスグラブを使い
ましたけど、やっぱり釣れますね。

続いて同じくインサイドを流していると、ウィードポケットでバシャっとバイト!
ちょっとやせてるけど35cmクラスをキャッチ。でも、いかにも居つきの魚という
感じで続きそうもないので、ここで思い切って湖西に移動することとに。というわ
けで湖西到着は19時半頃。風はほとんどなくたまに弱い追い風。釣りはとても
しやすい状況。時間もないのでタックルをスピニングのみに、タックルも実績の
あるネコリグ中心に。
流れ込みのポイントで、スリムセンコー"5(買った時はシンセンコーだった)の
ネコリグをキャストすると1投目から小さなバイト。どうやら小バスはいそう。なか
なかのらないアタリが多いので中層からシェイクしてみようということで、着底前
からシェイクしながらフォーリングしているツンとバイト。喰っているのを確認して
大きくアワセを入れると一瞬軽い?と思った瞬間強烈に走りはじめました。
フックの細さに合わせて、ドラグを緩めていたこともあって、ブレイクに向かって、
ロッドが絞り込まれます。浮いているブイに巻かれないよう慎重に誘導しながら、
徐々に距離を縮みえるとバシャバシャとエラ洗い。最後まで抵抗しましたが、
最後は浜にズリ上げました。

サイズは40cmぐらいでしたが湖西らしいコンディション抜群の魚。
移動して正解でしたね。

その後は細かいバイトを拾って小バスを追加し、最近では珍しい良型ギルも
釣れて、21時頃に納竿となりました。なかなか、簡単には行きませんが、
そろそろ岸に良い魚が周ってくるはずなんで、1本いっときたいですねぇ~。
やめようと思ったら雨がやんできたので…夕まず目に合わせて南湖へ。到着は
17時過ぎ。夕まず目にはギリギリセーフです。
雨、風、冷え込みとシャローには厳しい条件でしたが、予想通りシャローには濁り
が入ってました。それでも良い時間帯なんで、前回反応が多かったアイシャッド
テール(NS)を中心に探っていきますが反応なし。ベイトの反応もほとんどなく、
タックルをスピニングに、ワームもバスグラブに変更して、ウィードのインサイドを
流していくとコツっと初バイト。

厳しい中でも反応してくれたのは30cmクラス。久しぶりにバスグラブを使い
ましたけど、やっぱり釣れますね。

続いて同じくインサイドを流していると、ウィードポケットでバシャっとバイト!
ちょっとやせてるけど35cmクラスをキャッチ。でも、いかにも居つきの魚という
感じで続きそうもないので、ここで思い切って湖西に移動することとに。というわ
けで湖西到着は19時半頃。風はほとんどなくたまに弱い追い風。釣りはとても
しやすい状況。時間もないのでタックルをスピニングのみに、タックルも実績の
あるネコリグ中心に。
流れ込みのポイントで、スリムセンコー"5(買った時はシンセンコーだった)の
ネコリグをキャストすると1投目から小さなバイト。どうやら小バスはいそう。なか
なかのらないアタリが多いので中層からシェイクしてみようということで、着底前
からシェイクしながらフォーリングしているツンとバイト。喰っているのを確認して
大きくアワセを入れると一瞬軽い?と思った瞬間強烈に走りはじめました。
フックの細さに合わせて、ドラグを緩めていたこともあって、ブレイクに向かって、
ロッドが絞り込まれます。浮いているブイに巻かれないよう慎重に誘導しながら、
徐々に距離を縮みえるとバシャバシャとエラ洗い。最後まで抵抗しましたが、
最後は浜にズリ上げました。

サイズは40cmぐらいでしたが湖西らしいコンディション抜群の魚。
移動して正解でしたね。

その後は細かいバイトを拾って小バスを追加し、最近では珍しい良型ギルも
釣れて、21時頃に納竿となりました。なかなか、簡単には行きませんが、
そろそろ岸に良い魚が周ってくるはずなんで、1本いっときたいですねぇ~。
2013年10月14日
反応あるけど…
ウェーダーも準備完了!ということで久しぶりに南湖へシャローの釣りへ行って
きました。到着は17時前ぐらい。日が暮れるのが早くなったのでもう夕まず目と
いう感じです。さっそく準備して入水すると…あれ?濁っている?
濁っている水が流れ込んでいる影響なのか、東よりの風のせいか、ターンのせい
なのかはよくわかりませんが、とにかく濁ってます。ちょっとまずい?と思いながら
も良い時間帯なんで釣りするもやっぱり無反応。ベイトの反応もありません。
暗くなり始めて水の動きが少ないカバー周りに狙いを定めてその周辺を探って
いると目の前を泳いでいたアイシャッドテール(NS)にバイト!至近距離で大暴れ
してあ~バレそうと思っていたらフックオフ。35cmぐらいでしたけど。
その後小さいバイトを挟んで、同じくアイシャッドテールを引いていたら今度は
目の前でビッグバイト!!…しかし、ルアーを喰ってないし。しつこくその周辺を
探るもワンチャンスでした。
このままでは帰れないので場所移動。移動先の水は結構きれい。まだ残っている
ウィード周辺をアイシャッドテールで探っているとゴンとバイト…

ようやくの1匹は30cm弱。さらにまたまた水面を魚が割るビッグバイト!!!も
またもやルアーを喰い損ね。結局21時頃まで粘りましたが1匹で終了となりました。
チャンスはありましたが活かせませんでしたね。また、がんばります。
きました。到着は17時前ぐらい。日が暮れるのが早くなったのでもう夕まず目と
いう感じです。さっそく準備して入水すると…あれ?濁っている?
濁っている水が流れ込んでいる影響なのか、東よりの風のせいか、ターンのせい
なのかはよくわかりませんが、とにかく濁ってます。ちょっとまずい?と思いながら
も良い時間帯なんで釣りするもやっぱり無反応。ベイトの反応もありません。
暗くなり始めて水の動きが少ないカバー周りに狙いを定めてその周辺を探って
いると目の前を泳いでいたアイシャッドテール(NS)にバイト!至近距離で大暴れ
してあ~バレそうと思っていたらフックオフ。35cmぐらいでしたけど。
その後小さいバイトを挟んで、同じくアイシャッドテールを引いていたら今度は
目の前でビッグバイト!!…しかし、ルアーを喰ってないし。しつこくその周辺を
探るもワンチャンスでした。
このままでは帰れないので場所移動。移動先の水は結構きれい。まだ残っている
ウィード周辺をアイシャッドテールで探っているとゴンとバイト…

ようやくの1匹は30cm弱。さらにまたまた水面を魚が割るビッグバイト!!!も
またもやルアーを喰い損ね。結局21時頃まで粘りましたが1匹で終了となりました。
チャンスはありましたが活かせませんでしたね。また、がんばります。
2013年10月13日
イルカ島
3連休の中日、天気は良さそう…でも、強い北西風の予報。海に行きたいところ
だけど、若狭方面は荒れそう。というわけで、めずらしく鳥羽に行ってみることに。
目指すは「イルカ島」。子供たちも船に乗れば満足するはず。
というわけで伊勢に向かったのは良いが、伊勢神宮が注目スポットになっている
のをすっかり忘れていました。というわけで渋滞にはまり、鳥羽についたらお昼頃。
ご飯を食べて、ようやく観光船に乗り込んだのは14時。いつも無計画なんでね。

15分ほどで離島に到着。子供たちをイルカのショーに引きつけておいて、私は風裏
になっている浜へ。一応HPには釣りもできるよ~なんて書いてありますが、釣り人は
皆無。釣りだけなら他に行きますよね。
今回はMHのメバルロッドを持ち込みキス狙い。小型天秤を使ったミニ投げ釣りです。
その一投目、さっそくキスらしきアタリ、そして波打ち際でひったくられる大きなアタリ!
上がってきたのはヘダイというお魚。(初めて釣りました。)

その後も手のひらサイズのマダイやキスが好反応。やっぱりスレてない所は良いですね。
1時間ちょっとでしたが楽しめました。一応エギングも少ししましたが、濁りが入っていた
こともあって無反応でした。いや~離島?良いですね。気軽にはこれませんけどね。
そして、最終の船(16:15)で帰路に。帰りの高速は大渋滞でしたが。(^^)

マルキュー(MARUKYU) パワーイソメ(細)
これで釣りました。ガルプより扱いやすです。
だけど、若狭方面は荒れそう。というわけで、めずらしく鳥羽に行ってみることに。
目指すは「イルカ島」。子供たちも船に乗れば満足するはず。
というわけで伊勢に向かったのは良いが、伊勢神宮が注目スポットになっている
のをすっかり忘れていました。というわけで渋滞にはまり、鳥羽についたらお昼頃。
ご飯を食べて、ようやく観光船に乗り込んだのは14時。いつも無計画なんでね。

15分ほどで離島に到着。子供たちをイルカのショーに引きつけておいて、私は風裏
になっている浜へ。一応HPには釣りもできるよ~なんて書いてありますが、釣り人は
皆無。釣りだけなら他に行きますよね。
今回はMHのメバルロッドを持ち込みキス狙い。小型天秤を使ったミニ投げ釣りです。
その一投目、さっそくキスらしきアタリ、そして波打ち際でひったくられる大きなアタリ!
上がってきたのはヘダイというお魚。(初めて釣りました。)

その後も手のひらサイズのマダイやキスが好反応。やっぱりスレてない所は良いですね。
1時間ちょっとでしたが楽しめました。一応エギングも少ししましたが、濁りが入っていた
こともあって無反応でした。いや~離島?良いですね。気軽にはこれませんけどね。
そして、最終の船(16:15)で帰路に。帰りの高速は大渋滞でしたが。(^^)

マルキュー(MARUKYU) パワーイソメ(細)
これで釣りました。ガルプより扱いやすです。
2013年10月08日
ラピノヴァエックスとラピノヴァエックス エギングの違い
すっかりおなじみとなったお値段お手頃のPEライン。ラパララピノヴァエックス。
私も愛用しております。このラインが出たおかげてこの価格帯に投入されるPE
ラインも増えてきました。
さて、このラピノヴァエックスですが、エギング用にラピノヴァエックス エギングと
いうラインもあります。白をベースにオレンジのマーカーが入っている視認性に
優れたラインです。価格はノーマルに比べると数百円ほど高くなります。

ある時、たまたま在庫処分品?(ノーマルより安かった)を見つけて、たぶん色が
違うだけだろう使ってみた所…なんと!…違うのは色だけではなかったんです!
エギング用のほうはコーティングがマイルドというかソフトな仕上がりになってます。
ノーマルよりコシが弱い感じです。
このコーティングの違いを知ると結構使い勝手が広がります。おそらく、エギング用
を購入しているのはエギングをする人だと思いますが…エギング意外でもメリットを
活かせる場面があります。
PEラインを使っていて困るのはライントラブル。そしてどのPEラインが使いやすい
とかあれはダメだとか色々な意見が存在します。その意見をよく見ていくと、一定の
法則が見えてきます。それはコーティング系PEラインのようにコシの強いラインの
ほうがトラブルが少ない人と、非コーティングPE(ノーマルPE)のようにコシの弱く
やわらかいラインを使ったほうがトラブルが少ない人です。これは、投げ方やタックル
の違いによるものだと思いますが、けっこう分かれます。(一定数どちらでもOKの人
もいるようですけどね。)
つまりラピノヴァエックスを使ってみたけど、やっぱり安いラインはダメだという人の
中にラピノヴァエックス エギングなら大丈夫という人がいるはずですし、その逆もあり
えます。ノーマルタイプよりエギングタイプは高いですが、他のPEラインに比べると
まだまだ安いほうですし、一度試してみる価値はあります。
じゃあノーマルタイプで問題ない人は関係ない話?と思われるかもしれませんが、
エギングタイプにはもう一つメリットがあります。ラインが柔らかくなることで、ガイド
との干渉が減りノーマルに比べ飛距離が伸びるのです。ノーマルタイプを使っていて、
あと少し飛距離が欲しい、でも、これ以上細くするのは不安!という場合にエギング
タイプを使うことで、太さはそのままでも解決できる可能性があります。
私が思うに名前がよくないですねぇ~。「エギング」って書いちゃってますもん。
「ラピノヴァエックス ソフト」で良かったんじゃないですかね? パッケージにでも、
「エギングに最適」ってシールを貼っておくとか?
というわけでエギング用もメリットを知れば結構使えるという話でした。
よかったら使い分けてみてください。

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス エギング 150m
ラピノヴァエックス エギング 改め…
ラピノヴァエックス ソフト?

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
こちらはノーマルタイプ(150m)です。

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 200m
ノーマルタイプの200mです。
私も愛用しております。このラインが出たおかげてこの価格帯に投入されるPE
ラインも増えてきました。
さて、このラピノヴァエックスですが、エギング用にラピノヴァエックス エギングと
いうラインもあります。白をベースにオレンジのマーカーが入っている視認性に
優れたラインです。価格はノーマルに比べると数百円ほど高くなります。

ある時、たまたま在庫処分品?(ノーマルより安かった)を見つけて、たぶん色が
違うだけだろう使ってみた所…なんと!…違うのは色だけではなかったんです!
エギング用のほうはコーティングがマイルドというかソフトな仕上がりになってます。
ノーマルよりコシが弱い感じです。
このコーティングの違いを知ると結構使い勝手が広がります。おそらく、エギング用
を購入しているのはエギングをする人だと思いますが…エギング意外でもメリットを
活かせる場面があります。
PEラインを使っていて困るのはライントラブル。そしてどのPEラインが使いやすい
とかあれはダメだとか色々な意見が存在します。その意見をよく見ていくと、一定の
法則が見えてきます。それはコーティング系PEラインのようにコシの強いラインの
ほうがトラブルが少ない人と、非コーティングPE(ノーマルPE)のようにコシの弱く
やわらかいラインを使ったほうがトラブルが少ない人です。これは、投げ方やタックル
の違いによるものだと思いますが、けっこう分かれます。(一定数どちらでもOKの人
もいるようですけどね。)
つまりラピノヴァエックスを使ってみたけど、やっぱり安いラインはダメだという人の
中にラピノヴァエックス エギングなら大丈夫という人がいるはずですし、その逆もあり
えます。ノーマルタイプよりエギングタイプは高いですが、他のPEラインに比べると
まだまだ安いほうですし、一度試してみる価値はあります。
じゃあノーマルタイプで問題ない人は関係ない話?と思われるかもしれませんが、
エギングタイプにはもう一つメリットがあります。ラインが柔らかくなることで、ガイド
との干渉が減りノーマルに比べ飛距離が伸びるのです。ノーマルタイプを使っていて、
あと少し飛距離が欲しい、でも、これ以上細くするのは不安!という場合にエギング
タイプを使うことで、太さはそのままでも解決できる可能性があります。
私が思うに名前がよくないですねぇ~。「エギング」って書いちゃってますもん。
「ラピノヴァエックス ソフト」で良かったんじゃないですかね? パッケージにでも、
「エギングに最適」ってシールを貼っておくとか?
というわけでエギング用もメリットを知れば結構使えるという話でした。
よかったら使い分けてみてください。

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス エギング 150m
ラピノヴァエックス エギング 改め…
ラピノヴァエックス ソフト?

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
こちらはノーマルタイプ(150m)です。

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 200m
ノーマルタイプの200mです。
2013年10月07日
ウェーダー ソール交換
そろそろ水温も下がって、南湖のシャローにも良い魚が入ってくる頃。ところが!!
ネオプレーンのウェーダーのソールをはがしたまま…でした。
というわけで、久しぶりのソール交換のおはなし。

まず、何度かの交換によってこびりついた接着剤をヤスリでゴシゴシ。
接着面に傷をつけてひっつけやすくする意味もあります。

一番最初の接着剤が一部残る程度まで落としました。まあ、こんなもんでしょう。

次に四角いソールの切り出し。次は靴型にしようとあれほど誓ったはず?なのに、
値段につられてまた四角いのを買ってしまった。。

長靴部分を紙に写して、それをソールに。ほんとは紙を張り付けてと思ったけど、
今回のソールは白っぽい色なんで、普通にマジックで線がかけました。黒いソール
だと白っぽいマーカーを使うと良いと思います。

線が引けたらカッターで切りだし。のこぎりみたいに刃を押して引いて…
ゆっくりやればカーブもなんとかなりますね。

確かこれで3回目の切り出し。だんだん、うまくなってきたかも?

問題の貼り付け作業。ここが一番大事です。今回使う接着剤はちょっとぜいたくして
セメダインスーパーX(135ml)。このサイズをほぼ使いきります。
1.靴の中にチラシや新聞紙を大量に詰め込みます。
2.ソール側に接着剤を伸ばしていきます。
3.2.を繰り返すこと3回ほど、接着剤がソール上に浮いてくると準備完了。
4.再度ソールに接着剤を塗り、靴側にも接着剤を塗り、張り合わせ。
5.微調整しながらテープで動かないように固定します。
6.つま先、かかと、土踏まずと間があかないよう、しっかり固定。
7.24~48時間ほど経つと…

というわけで無事完成。これで水温が下がってもウェーディングOKです!

阪神素地 F-08 フェルト 角切り
今回使用したソールです。サイズは30cm×30cm。
Lサイズなら"かかと"部分もとれそうです。

リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) フェルトシート
こちらは35cm×45cm。
ちょっと大き目ですね。

阪神素地 S-58 フェルト交換専用接着剤
専用の接着剤もあるんですね。
このサイズだと2本あったほうが安心かな?
ネオプレーンのウェーダーのソールをはがしたまま…でした。
というわけで、久しぶりのソール交換のおはなし。

まず、何度かの交換によってこびりついた接着剤をヤスリでゴシゴシ。
接着面に傷をつけてひっつけやすくする意味もあります。

一番最初の接着剤が一部残る程度まで落としました。まあ、こんなもんでしょう。

次に四角いソールの切り出し。次は靴型にしようとあれほど誓ったはず?なのに、
値段につられてまた四角いのを買ってしまった。。

長靴部分を紙に写して、それをソールに。ほんとは紙を張り付けてと思ったけど、
今回のソールは白っぽい色なんで、普通にマジックで線がかけました。黒いソール
だと白っぽいマーカーを使うと良いと思います。

線が引けたらカッターで切りだし。のこぎりみたいに刃を押して引いて…
ゆっくりやればカーブもなんとかなりますね。

確かこれで3回目の切り出し。だんだん、うまくなってきたかも?

問題の貼り付け作業。ここが一番大事です。今回使う接着剤はちょっとぜいたくして
セメダインスーパーX(135ml)。このサイズをほぼ使いきります。
1.靴の中にチラシや新聞紙を大量に詰め込みます。
2.ソール側に接着剤を伸ばしていきます。
3.2.を繰り返すこと3回ほど、接着剤がソール上に浮いてくると準備完了。
4.再度ソールに接着剤を塗り、靴側にも接着剤を塗り、張り合わせ。
5.微調整しながらテープで動かないように固定します。
6.つま先、かかと、土踏まずと間があかないよう、しっかり固定。
7.24~48時間ほど経つと…

というわけで無事完成。これで水温が下がってもウェーディングOKです!

阪神素地 F-08 フェルト 角切り
今回使用したソールです。サイズは30cm×30cm。
Lサイズなら"かかと"部分もとれそうです。

リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) フェルトシート
こちらは35cm×45cm。
ちょっと大き目ですね。

阪神素地 S-58 フェルト交換専用接着剤
専用の接着剤もあるんですね。
このサイズだと2本あったほうが安心かな?
2013年10月03日
記憶
先週末の事、お祝いの席にお呼ばれしまして、釣りを通じて知り合った方々に、久し
ぶりにお会いする機会に恵まれました。不思議なもので、すっかり忘れていたはず?
の釣りのシーンも一緒によみがえってきます。
あの時、あの場所で、あんなこと、こんなこと…
それに付随して、自分の釣り方や、メインにしていたルアー(あんまり変わってない?)
なんかも一緒に。当時(10年ほど前?)と比べると、経験、知識、テクニック等々…
ずぅ~~~っと今のほうが勝っているはずだけど、釣果のほうは不思議とあまり…(^^)
たぶん、魚が減ったんだな。(うそです。本当の理由は釣行回数と釣行時間が減ったから?)
当時のように夜通し釣り(夏の真野川河口は熱かった…)をしたり、ローボートを延々
と漕いだり(一時間半こぎ続けた方も?)、ゴムボートでパワーボートの強烈な引き波
に襲われたりと、ちょっぴり無茶な釣り?はもう難しいのかなあ~と思うと少し寂しい
気もしますけど…今も釣りの楽しさだけは変わっていません。今もこうして釣りを楽し
めていることに感謝しないといけませんね。
というわけで、釣りを通じて知り合う事ができた方々、いつもご覧頂いている方々、
この場をかりて感謝申し上げます。
楽しい釣りをより楽しく。さて、次はどこに釣りに行こうかな?
当ブログとももうしばらくお付き合い下さい。
ぶりにお会いする機会に恵まれました。不思議なもので、すっかり忘れていたはず?
の釣りのシーンも一緒によみがえってきます。
あの時、あの場所で、あんなこと、こんなこと…
それに付随して、自分の釣り方や、メインにしていたルアー(あんまり変わってない?)
なんかも一緒に。当時(10年ほど前?)と比べると、経験、知識、テクニック等々…
ずぅ~~~っと今のほうが勝っているはずだけど、釣果のほうは不思議とあまり…(^^)
たぶん、魚が減ったんだな。(うそです。本当の理由は釣行回数と釣行時間が減ったから?)
当時のように夜通し釣り(夏の真野川河口は熱かった…)をしたり、ローボートを延々
と漕いだり(一時間半こぎ続けた方も?)、ゴムボートでパワーボートの強烈な引き波
に襲われたりと、ちょっぴり無茶な釣り?はもう難しいのかなあ~と思うと少し寂しい
気もしますけど…今も釣りの楽しさだけは変わっていません。今もこうして釣りを楽し
めていることに感謝しないといけませんね。
というわけで、釣りを通じて知り合う事ができた方々、いつもご覧頂いている方々、
この場をかりて感謝申し上げます。
楽しい釣りをより楽しく。さて、次はどこに釣りに行こうかな?
当ブログとももうしばらくお付き合い下さい。