ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年04月30日

旧吉野川水系 水路巡り3

徳島最終日。

午前中に最後のタナゴチャレンジ。

この日もタナゴを目指してポイント選択。
汚染が少なそうな水源、大き目の水路に
つながっている水路を中心に探索して
みました。

さかんにライズしているエリアもありましたが、
タナゴポイントは最後まで見つけられず。

子供たちは、網を片手に…



メダカや



でっかい、オタマさんを捕まえて、ご機嫌でした。

水路では、バスも、雷魚も、鯉も、亀も見ましたが
タナゴは見つけられず。バスが釣れそうなポイントは
たくさん見つけられたのですが。。(^^)

でも、ポイント探索はワクワクして楽しかったですよ。
もしかしたら、ポイントだけでなく、釣り方もまずかった
可能性もありますけどね。

また、チャレンジしたいと思います。  

Posted by _iyo at 12:10Comments(0)川へ行く

2018年04月29日

鳴門釣行 良型メバル

昼間は水路巡りでタナゴを探していましたが、
せっかく徳島に来ているので、夜は小鳴門へ
メバル狙いに行ってきました。

19時頃に小鳴門海峡の漁港へ到着すると、
すごい強風。繊細なリグは扱えそうもない
ぐらい吹いています。
幸い人は少なく、追い風になる位置が空いて
いたので、そこに入ります。潮位はやや低く、
上げ潮がすごい勢いで流れている状態です。

まずは、潮の流れがブロックされている足元に
7gのメタルジグを落として、軽く誘いを入れて
みると、いきなりのバイト! これはフックアップ後、
すぐにばれました。

反応があるので、今度は流れの中、反転流、
足元と順々に打ってきます。すると、再びバイト!
潮の流れにも乗って、かなり良い引きを見せて
くれたのは…



23.5cmの良型メバルでした。

開始早々の良型で、これならいけそうと思った
のですが、その後はまさかの沈黙。

ジグヘッドに軽いバイトが出たり、メタルジグに
小型のガッシーがきたりしましたが、メバルは
結局この1尾。潮が下げに転じた、22時頃に
納竿となりました。

出だしは良かったんですけどねぇ~。
まあでも、1匹良いのが釣れて良かったです。  

Posted by _iyo at 22:00Comments(0)海へ行く

2018年04月29日

旧吉野川水系 水路巡り2

徳島2日目。

この日もポイント探しから。
とはいうものの、旧吉野川周辺は無数に
水路が張り巡らされており、どれを選べば
良いのやら…

いくつかのポイントを周った後、前日と同じく
小魚が盛んにライズしているポイントで竿を
出してみると…



ライズしていたのはオイカワさん。

そして、ついに本命登場。



現地で名前はわからずも、
タナゴとわかるシルエットですね。

後ほど調べた結果、シロヒレタビラの雌?
ではないかと思われます。
#タナゴの見分けがつきません。(^^)

ちなみに釣ったのは私ではなく子供でした。
私もその後、竿をかりて少ししてみましたが、
釣れませんでした。

2日目は一応、本命が釣れましたが1尾だけで
終了。なかなか、難しいようです。  

Posted by _iyo at 12:10Comments(0)川へ行く

2018年04月28日

旧吉野川水系 水路巡り1

久しぶりの徳島へ行ってきました。当初はGW後半、
本体の連休を予定しておりましたが、天候が悪そう
なのと、渋滞予測を見て、前半に変更となったので
した。


#5/5(土) 神戸淡路鳴門自動車道(上り)
# 垂水ICを先頭に50kmの渋滞予測が出ております。


新名神効果で、渋滞にもあわず、昼前には徳島入り。
昼から、さっそく釣りへお出かけです。今回は子供も
釣りがしたいみたいなんで、釣りモノの少ない海は
やめておきまして、考えた結果、淡水の小物狙いを
してみることに。本命はタナゴ。釣り方も、ポイントも
わかりませんが、まあなんとかなるだろう?と思って
いたのですけども。。

バス釣りでポイントを把握している旧吉野川水系の
水路を中心に、目視で魚を探していきますが、なか
なか良いポイントを見つけられず。最後の最後で
小魚が盛んにライズしているポイントを見つけて、
子供に竿を持たせてみたところ…



ようやく初釣果。タモロコかな?
初日はタナゴに出会えずに終了です。  

Posted by _iyo at 17:50Comments(0)川へ行く

2018年04月25日

南湖釣行 ちょっと難しくなったかな?

釣り人でごった返すGW前に行っときましょう!
という感じで、平日夜にメジャー第2ポイントへ
行ってきました。この日は、朝までまとまった雨。
その後、北西風が入って少し肌寒い天候。
状況の変化を期待して行ってみましたが…

到着は20時半頃。強めの北西風で、波立って
いましたのでまずはクランクで流してみます。
季節的にはライトリグですが、荒れっぽい日は
もしかして?なんて期待するわけです。

まあ、何にも起きませんでしたが。その後は、
波動を押さえてミノー、シャッドなんかで流して…
みましたが反応なし。あまり、釣れていないから
なのか、人もあまりおらず。

魚が"ハードルアーは嫌”といっているようなので、
ライトリグに変えてみると…



40弱が反応してくれました。
ヒットルアーはセンコーFAT3インチ。
リグはスプリットショットでした。

ならば、ライトリグなら反応があるのかというと、
そうでもないようで。23時半過ぎまで粘りに
粘ったのですが1尾で終了となりました。

ちょっと難しくなったかな~という印象でした。
  

Posted by _iyo at 23:45Comments(0)湖へ行く

2018年04月24日

アーリー710FSF ガイド交換

アーリー710FSFのガイドを交換しました。



「もう交換するのはやめよう」と思って
いたはずですが…

アーリーはとても良いブランクなんで、
これを活かさない手はない?と思ったとか。

キャロやバイブレーションといった重量のあるリグから、
ライトリグ、小型プラグといった軽量ルアーまで1本で、
できるロッドが欲しくなりまして、新しいロッドを検討して
おりましたが、710FSFのガイドを交換するほうが
が間違いないかな?という結論に達したのでした。



上が旧ガイド、下が交換した新しいガイドになります。
トップガイドのみステンレスフレーム、その他のガイドは
チタンフレームとしました。

リングは従来型のSiCリング(J型)です。
トルザイトや新しいSiC薄型リング(S型)にすれば、
さらに軽量化できますが、総合的にみると従来型
のガイドが完成度が高いと思ってます。
(薄型は接地面が大きくなるんですよねぇ…)



セッティングは一番手前から…

KL20H



KL12H



KL7M



KL5.5L



KT5.5



KT5.0 × 3
#ここまでがチタンフレーム



MNST-5 (1.6)
#トップガイドはステンレスフレーム

となります。
トップガイドはチタンフレームにしても
パイプはステンレスになるので、強度の
あるステンレスにしました。

想定ラインはPE 0.8~1.0号、
リーダーが 8~12lb です。

使用ラインに合わせてトップガイドは
5mm径としました。

さっそく、使ってきましたがとても良い感触です。

ガイドのサイズが下がり、数が増えたのは、
飛距離にはマイナス要因となりますが、
ミドルセクションのサイズはあまり絞って
ないので飛距離はほとんど変わってないです。
ブランクのブレが減って、ライトリグも扱い
やすくなりました。交換は無事、成功のようです。

少し重たいルアーを使うときは活躍してくれそうです。  

Posted by _iyo at 20:08Comments(0)自作&改造

2018年04月22日

南湖釣行 タフコンディションの原因は?

先週の肌寒い週末から一転、快晴&25度超えの
夏日となった週末となりました。タイミング的には
北湖のプリ狙いが面白いそうだなあ~なんて思って
いたのですが、道路の混み方を見て…行く気を
失ってしまったのでした。

そんなわけで、向かったのはメジャー第2ポイント。
17時半頃に到着すると、駐車場付近を中心に
すごい釣り人の数。すっかりハイシーズンですね。
釣り人が多くなると、行く気がねぇ~…(^^)

季節がらライトリグが優勢?というわけで、
日が暮れるまではキャロでやりきってみようと、
沖をじっくり狙ってみることに。
ボトムを感じながら、ゆっくりズル引くと良い
感じに思ったんですけどねぇ~。

少し茶色に濁った水が悪かったのか、沖が悪いのか、
土日のハイプレッシャーが悪いのか、さだかではない
ですが、そのまま日が暮れてしまいました。

夜の部も、しばらくノーシンカーでじっくり狙って
いたのですが、あまりにアタリがないので、
もう型は良いかと、小型のクランク、ミノーと
ローテーションしてみると…



ようやく1尾。

ミノーに反応するのかと、さらにミノーで流していくと、
岸際でコンとあたって、ロッドにまずまずの重量感。
慎重に寄せてきたのですが、途中のジャンプで
鮮やかにルアーを飛ばされました。
40前半?という感じでしたね。

残念ながら、これが唯一のチャンスとなりまして、
22時前に納竿となりました。

ライトリグでは、バスのアタリはなかったです。
あまり良い日ではなかったのかもしれませんね。  

Posted by _iyo at 21:50Comments(2)湖へ行く

2018年04月15日

南湖釣行 悪条件と〇〇効果

前日の土曜日は夕方から雨。時間を早めて?
なんて考えもありましたが、タックルの衣替え、
ラインの巻替えやら、準備にあてることにして…
そして、次の日の日曜日。午前中に雨はやんだ
ものの、予報通りの強風と冷え込み…普段なら
間違いなく見送る天候ですが…

1.ガイド交換したロッドを初投入!
  同じく、悪天候だった先週から交換を
  はじめて、前日に完成したのです。

2.このところ55cmクラスを2本上げている
  好調HANETAさんのライトリグを見せて
  もらおう!

3.「数多く釣り場に立つ」と書いたところだし…

そんなわけで、HANETAさんがいるであろう?
メジャー第2ポイントへ向かったのでした。
到着は少し早めの15時を少し過ぎた頃。
冷え込みの中、多くの釣り人がフードをかぶって
いるなか、無事HANETAさんを発見。
「よくわかったね」とはHANETAさんの談。

そして、私のタックルを見るや…
「この風でPEは無茶」と。
私の答えは…「え?(笑)」

見ると…PE使いになったはず?の
HANETAさんのタックルにPEラインが
見当たりません。
ちゃんと、風を考えてフロロにしたそうです。
私の場合、スピニングは全てPEになって
しまっているので、そもそも他の選択肢が

ない!(^^)

のでありました。
(この日のタックルはスピニング1本)
よくよく考えると、こういう日は行かない
ことのほうが多いですもんね。
「もうフロロのリールはないんですよ~」
なんて言いながら準備しまして…(^^)

さてさて、状況としては冷え込みと強い横風。
そして、雨と波の影響から濁りも入っています。
なかなか、難しそうではありますが、1時間ほど
前にバラシがあったとか。

チャンスはありそうだと、キャロから入って、
バイブレーションを挟んでスプリットを試しますが、
細かいアタリは取れそうもありませんねぇ~。

少し投げたのちHANETAさんが、移動するという
のでもちろん一緒について行くと…すると幸運が
舞い降りました♪

キャロを投げていたロッドに少し重みが加わり、
風?波?と思っていたら、そのままティップが
沖に向かってグィ~と引っ張られていくバイト!
そのまま大きくアワセを入れると、グィ~ンと
ロッドが曲がって乗りました。いきなりドラグも
効いて良型の感触。ドラグを少し緩めまして、
慎重に寄せて最後は無事ネットへ誘導できました。



キャッチしたのは47cm(1580g)の白いお魚。
ちなみにHANETAさん方式(尾又長)だと、
「45cmぐらい」というので…
「人の魚を縮めないでください。(笑)」
と言っておきました。

ヒットルアーは釣具屋さんでセールになっていた
キャンドルテール"3.5でした。

この悪条件の中、釣れるというのは
今年も健在のようですね。これは…

HANETAさん効果

ですよ!間違いありません。(^^)

その後は、HANETAさんがお帰りになられまして、
風裏のポイントへ移動してみましたが反応なし。
寒くなってきたので19時前に納竿となりました。

貴重な1本でした。  

Posted by _iyo at 18:50Comments(2)湖へ行く

2018年04月10日

南湖釣行 人と魚の比率の問題?

先週末の土曜日は、それほど冷え込みも強くなく、
天気も回復する予報だったので、釣りに行く準備を
していたら、午後から雨になってしまい断念。
日曜日は冷え込んで、次の日に大事な用事も
あったのでこちらも見送り。良い季節なのになあ~
なんて思っていたのでした。

でも・・・少々の悪条件でも行く人は行くわけで、
そういう人が最終的には良い魚を手にするのかな?
なんて最近とくに思ったりします。確かに条件が
悪いと釣れる確率は低くなるわけですが、現場から
得られた情報というのは、その次の釣りにも
つながっていきますからね。

「数多く釣り場に立つ」

シンプルだけど、釣果へ一番役立つことと思います。
実践するのは簡単ではないですが。(^^)

さて、そんな釣りに行けない週末をすごした後、
少しでも釣り場に立とうと、夜のメジャーポイントへ
行ってきました。

到着は20時半頃。風は緩い追い風で湖面はべた凪。
ハードルアーは難しそうですが、ライトリグなら?という
状況です。とりあえず、アタリを求めて、DS、NSと
ローテーション。久しぶりにライトリグをじっくり投げると
時間がかかるなあ~という感じ。

アタリがないので移動してみると、なかなかの人出。
もしかして、釣れているのでしょうか?
地形変化があるポイントが空いていたので、
そちらに入りまして、ノーシンカーを中心にじっくり
さぐっていくとギルアタリ。ギルがいるなら、バスも
と思いますが、なかなか反応は得られません。

ちょっと変化をつけてみようと、NSをトゥイッチしたら
ちょっと重くなって、少しラインをはってみると・・・
クイクイ♪と魚の感触。よしと思ってアワセを入れたら
すっぽ抜け。残念ながらチャンスはこの1回だけで、
22時半頃に納竿となりました。

人の数は結構いてましたが、釣れたのを見たのは
1回だけ。全体としては、昨年同様、難しそうですね。
一応、魚はいるみたいなんで、タイミングしだいで
釣れると思いますが、人の数と魚の数があってない
感じかな?

ベイトが入ってきたら、状況が変わると思いますが、
今年はやってきてくれるのでしょうか?
湖西では小鮎が釣れ出したみたいですけどね。
南湖にもやってきてほしいところですね。  

Posted by _iyo at 22:30Comments(2)湖へ行く

2018年04月01日

南湖釣行 夢から覚めてこれが現実!?

前日、土曜日は家族でおでかけということで、
釣りはお休みでした。

開通した新名神の神戸JCT~高槻JCTを初めて
走行しましたが、いや~素晴らしいですねぇ~!!
春休みの週末&桜は見事&行楽日和という、
渋滞必死のタイミングでしたが、宝塚で渋滞なし
でした。それでもって、新名神のトンネルには、
"ペースメーカー"がついていて、ちょっとおもしろ
かったです。

さてさて、そんな前日の疲れも残っていましたが、
連続で50UPが釣れている状況ですからね、
夕まず目からメジャー第2ポイントへ行ってきました。
17時過ぎに到着。もしかしたら、HANETAさんが
まだいてるかな?と思ったら、おられました。

午前中にばらしたとメールをもらっていたのですが、
その後はチャンスがなかったようです。人も多く、
なかなか難しい状況のようです。少し場所を移動
して、二人で18時前ぐらいまでしましたが反応なし。
夜釣りはしないHANETAさんはここでお帰りに。

徐々に暗くなる中、風も吹き始めてそろそろ時合い?
と前回を再現すべくクランク投入。先週よりもさらに
人が多くなってしまいましたが、流せるラインは丁寧に
探っていきます。しかし、暗くなって人が減ったと思ったら、
また、次の人がやってくるという感じで、思ったように
流せず。また、魚の反応も前回とは違うようです。

「また、再現できるかも?」という思いがある一方、
「あの釣れ方が続くはずがない」とも思っており、
「そりゃそうだね」という感じでした。

クランク中心で19時半頃までしましたが反応なく、
大潮を考慮してライトリグ中心に切り替えることも
考えましたが、「ここはやっぱりクランクでしょ!」
という心の声に従いまして、場所を移動することに。
移動先はメジャーポイント(第1)。午前中に通り
がかったら、60ぐらいのを釣っている人を目撃して
おり、こちらもそろそろ始めったかな?と思ったの
でした。

某温排水エリアはすごい人でしたが、少し離れると
人もまばら。そんな人が少ないエリアに入りまして、
クランク&シャッドで岸際を丁寧に探っていきます。
風もあって、釣れそうな雰囲気だったんですけどね。
21時頃までしてノーバイト。

そして、最後の最後で根掛かりさせてしまって、
根掛かり回収機を初投入してみたんですが、
回収失敗に終わって、納竿となりました。

残念ながら夢から覚めてしまった琵琶湖さん。
まあ、でも以外と冷静です。(^^)
次のチャンスを待つとしましょう!


  

Posted by _iyo at 21:20Comments(0)湖へ行く