ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年08月31日

YAMAGA Blanks EARLY 100MR

今年、最初で最後になると思うNewロッド。ヤマガブランクスのアーリー100MRが
我が家にやってきましたニコニコ 所有するルアーロッドでは最長の10フィートのロッド
になります。



用途としてはもちろんシーバス用です。「1本持っていくならコレ!」というような
汎用性の高いロッドとして期待してます。選んだポイントとしてはこんな感じです↓

・Kガイド(ニューガイドコンセプト Kシリーズ)搭載
・サーフ、ゴロタ浜、テトラ帯等の利用を考え10フィート以上のもの
・30g前後のルアーを使用できること(Mクラスぐらい?)
・快適にプラッキングできそうなもの(レギュラーテーパー?)
・軽さよりも粘りのある強いブランク

残念ながらまだ使ってないので、ブランクの粘りなんかはわからないけど、触った
感じは悪くないですねぇ~。ロッドの作りとしてはシンプルで、派手さは全くない
ロッドですが、ブランクの作りはとても丁寧で好感が持てます。さすがは日本製と
言うべきでしょうか?

少し前までは「軽さ」も結構気にして選んでいたんですが、このロッドに関しては
「軽さ」よりも強度や粘りを優先して選びました。(軽いロッドは好きですけど。)
重量は203gあって、実際の釣りでどこまで重さを感じるかはわかりませんが、
バランスは悪くないのでそう疲れないかなあ~と思ってます。
ブランクメーカーのブランドなんでかなり期待してます♪♪♪

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー) 100MR
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー) 100MR


使うの楽しみ♪



YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)108XMLRF
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)108XMLRF


追加された新機種。重量は同じ203gで10ft.越え。
サーフ専用ならこっちが良さそう。これとちょっと迷ったよ!


YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)710FSF
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)710FSF


これも良さそう♪ 繊細なティップに強靭なバットだって。
何が良いってバス用に。来年あたり…。  

Posted by _iyo at 00:00Comments(0)タックル&ツール

2010年08月30日

週間予報によると…

天気予報の週間予報によると、最高気温が36~37度の日しか…ない。ムカッ
相変わらずの太平洋高気圧が元気な天気図。お盆明けから安定してますねぇ~。
こういった時に気候を一変させることができるのは台風だったりすると思いますが、
頼みの台風7号はどうかなあ~? あんまり関係ないかなあ~やっぱり。
太平洋側を通ってくれれば変わってきそうな気もするけど。。。
#荒れたら荒れたで行けなくなるけどね。

暑さのせいにするわけではないのですが、釣りには行ってないわけです。
まあ、ウェーダーのソールがはがれかけていたので修理をしたり(これが湿度の
せいか「つき」が悪いんだよねぇ~)と行けない理由もあるにはあったけど。
しかたがいないのでしばらくは道具を語ることにしようかな。
釣りに行かずともちょくちょくタックルは増えていたりするわけで。ニコニコ

暑くとも今週末は行ってやる!!(と、言っておきます。気合!気合!)
#そうそう、琵琶湖の表水温30度超えてるそうです。
#釣りじゃなくて泳ぎに行ったほうが良いかもね。  

Posted by _iyo at 00:00Comments(0)etc..

2010年08月25日

水中観察 in 近江舞子

チビちゃんのおかげで海や琵琶湖に海水浴(湖水浴?)に行くようになったのですが、
せっかくなので、水中メガネなんかを買って、魚を観察して大人も楽しんでいます。
琵琶湖だと近江舞子に遊びに行きますが、水が結構きれいなこともあって魚の動きが
良く見えます。

近江舞子と言えば冬の好ポイントとして有名ですが、ポイントとの特徴としては、
急深で岸からブレイクが近く(数十mの範囲?)、ブレイク(水深5m)付近に
ウィードが生えているという感じでしょうか。

最近の湖西の魚影を考えると、そんなに魚はいないかと思ってましたが、小型主体
ながら意外と魚はいました。アユ、バス、ハス、ウグイ、ニゴイ、ギルなんかは結構
簡単に見つかります。また、底の石をひっくりかえせばドンコ(ヨシノボリ?)
がいっぱい出てきます。

さて気になるバスの動きですが、まず小型のものはシャローを群れで泳いでいるか、
底付近にじっとしているのが多かったです。アユの群れをおっかけているような魚は
見られませんでした。(晴れていたのが主因かもしれませんけど。)
動きから想像できるのは、メインのベイトはエビやドンコのような底付近を生息圏に
しているものかなあ~と。

ウィード付近はさぞかしわんさかバスがいるかと思ったら、これが以外といません。
特に小型のバスはほとんどシャロー側にいてました。逆にギルがいるのはウィード
付近のみで、シャローを泳いでいるのはほとんどいませんでした。小型を数釣り
したければ迷わずシャローのみに絞ったほうが効率よさそうです。

中型~大型のバスはあまり見かけませんでしたが、3回ほど見る事ができました。
1尾はブレイク付近にサスペンドしていた35cmぐらいの個体。1尾はブレイク
のウィードの中(底付近)に身をひそめていた40cmぐらいの個体。もう1尾は
ウィードのアウトサイドにサスペンドしていた50cmぐらいの個体です。一番
大きかった個体は警戒心が強いのか見つけたら、すぐどこかへ行ってしまいました。
#水中メガネから見てるので少しサイズは大げさかもしれません。

日中に良型を釣ろうと思うと、やはりウィードの中やウィードのアウトサイドを攻略
しないといけないんだなあ~という感じですが、小型に比べるとあまりにも数が少な
いので簡単に釣るのは難しそうです。メインベイトも体格の違いを考えると、
大きめの魚(バス、ギル、ハスあたり?)あたりを狙っているようにも思えます。
やっぱり大型の攻略は難しいんだなあ~という印象です。

秋になって泳ぐ人がいなくなったら、狙ってみようかなあ~なんて思ってます。
ヘビDSかヘビキャロでアウトサイド~ブレイクあたりをじっくり攻めれば…
あるいはシャローをキラキラ系統でサクっといくか?  

Posted by _iyo at 00:00Comments(0)考察

2010年08月24日

ハートランドZ浜スペシャル 671HRB-T

村上晴彦氏が送り出した竿の中でも代表的な存在?? 浜スペシャルの名の通り、
浜から釣りで遠投して、遠くで魚を掛けて寄せてくる、そんな設定のロッドです。
ヘビーアクションにしては軽めで、シャキっとした張りのあるブランクですが、
レギュラーテーパーとなっており、ある程度、重量のあるルアーだと意外と投げ
やすい感じです。6.7フィートという長さ、軽めの設定なので汎用性が高く
ヘビーアクションのロッドにしては、取り回しが非常に楽です。



もうだいぶ古い竿になってしまい少しずつ出番が減ってきているのですが、暑くなって
ウィードがわんさか生えてくると出番となります。南湖のシャローエリアにウィードが
びっしり生え出すと、魚を掛けてからのパワーが必要になります。
20lbのナイロンラインを旧メタニウムMgに巻いて、トップ&ワーミングで釣りをすると
ちょっと昔の懐かしいスタイルって感じです。

夏が終わり、ウィードが減り出すとミディアムヘビーのロッドを使用することが多くなる
ため出番はなくなります。現在は夏限定のロッドです。  

Posted by _iyo at 00:00Comments(0)タックル&ツール

2010年08月23日

そろそろエギングシーズン

そろそろ秋の新子シーズンがはじまりそうなエギング。日本海ではもうはじまってる!
なんて話も聞きますが、例年9~10月ぐらいが新子のシーズンになると思います。
最近はエギング人気でお盆過ぎから狙われてしまうということもあるようですが。。
#この残暑厳しいなかシャクリ続けるのは、それは、それで大変そうですけども。

さて、そんな私もこの時期だけはエギングに出かけます。まずは9月の前半に行って
みようかと思ってますが、この厳しい暑さでちょっと躊躇してしまうかも??
というわけで?簡単に狙い方の紹介です。(初心者向けです)

ライン
ほとんどの場合PE0.6号を使用します。(たまに0.8号)
ラインの太さは飛距離に影響しますので、できる限り細いのを使いたいところです。
ただ、根が荒い場所では少し太めが良いと思います。(エギの回収率が上がります)
リーダーはフロロの8lbを使用します。専用のリーダーではなくハリス用、バス用
のものを使うことが多いです。

ダイワ(Daiwa) タフロン磯 S ミッション
ダイワ(Daiwa) タフロン磯 S ミッション


磯用ハリスは根ズレにも強くおすすめです。




エギ
サイズは3.0号を中心に、シーズン初期には2.5号、シーズン後半には3.5号を
使用します。私はエギ王Q、ロケッティアを好んで使用しています。初心者の方で何を
使って良いかわからない場合は、アオリーQシリーズエギ王Qシリーズを選ぶと
良いと思います。飛距離を出したい場合はロケッティアシリーズがお勧めです。
色については、オレンジ、ピンク系統が人気がありますが、私は茶、青、緑などの
ナチュラル系統を好んで使用します。理由はいたって単純で、オレンジ、ピンクは
他に使用している人が多いからです。プレッシャーがかかってるフィールドでは、
定番カラー以外のほうが釣れることも結構あります。あまり先入観を持たずに複数
そろえて見て下さい。

JINGO スクイージー・ロケッティアスラップ
JINGO スクイージー・ロケッティアスラップ


飛距離優先なら断然おすすめ。



ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q


値段と性能のバランスがとれたエギです。



ダイワ(Daiwa) 餌木イカ名人 RS
ダイワ(Daiwa) 餌木イカ名人 RS


お守りに2.0号エギ?



ヤマシタ(YAMASHITA) ナオリー レンジハンター
ヤマシタ(YAMASHITA) ナオリー レンジハンター


1.8号なんてのも…どうしても1杯欲しいなら?



釣り具さんにはワゴンセールで非常に安いエギも売っていますが、最初は使用しない
方が無難です。安いエギで数をそろえたい場合は、メーカー品が値下がりしたものを
使うと良いと思います。

オリムピック(OLYMPIC) オリムピック G/Lカラマレッティ エギ3.5号
オリムピック(OLYMPIC) オリムピック G/Lカラマレッティ エギ3.5号


たとえばこんなエギです。(398円/掲載時です。)




アクション
雑誌等では色んな動きが紹介されていますが、まずは見える範囲でキレのある動きが
出せるようにシャクってみて下さい。ポイントはラインが張った状態でシャクルので
はなく、ラインがたるんだ状態からシャクルと「ビシ!」とキレのある動きになると
思います。また、エギとの接続はスナップを使うとダートさせやすいです。

カツイチ(KATSUICHI) DECOY ラウンドスナップ
カツイチ(KATSUICHI) DECOY ラウンドスナップ


エギングだと00~1号かな?



エバーグリーン(EVERGREEN) ワイドスナップ
エバーグリーン(EVERGREEN) ワイドスナップ


これも良いですね。エギングなら#1。



イカがエギを抱くのはエギが停まっている(≒動きが遅い)時が多いです。足元まで
寄ってくると良くわかるのですが、エギをシャクった後、ラインを張ってエギを停め
るとスーと寄ってきます。

喰わせの動きとしては、着水後のフォール(カーブフォール、水平フォール)、
着底後のポーズ、シャクった後のポーズ(ラインを張りポーズ)などが定番です。
ちょっと難しいですが、シャクった後のレベルストロークにもよく反応します。



シャクった後に、ラインを張りゆっくり引くとエギが水平にスーとゆっくり動きます。
このレベルストローク中にも良くアタリがあります。1段シャクリ、2段シャクリ、
底でのポーズとこのレベルストロークを混ぜながら攻めてみて下さい。

ロッド
私はメジャークラフトのライカルを使用しています。

メジャークラフト ライカル RE-792E
メジャークラフト ライカル RE-792E


軽量で短めですので扱いやすいロッドですので、
新子シーズンにはぴったりだと思います。  

Posted by _iyo at 00:00Comments(0)etc..

2010年08月15日

湖西で数釣り

最近は南湖への短時間釣行がほとんどだったんですが、前回の釣行でウィード地帯を
突き進んで汗びっしょりになってしまったので、今回は久々に湖西へいってみることに。
一昔前までは、夏~秋~冬はずっと湖西で釣りしていたのですが、魚が減ってからは
次第に足が遠のきました。(はまれば結構釣れるという話もあるにはあるのですが。。)

湖西の浜へは16時半ぐらいに到着。先行者は数名。今年は湖西もウィードが少なくて
釣りがしやすいです。まずは、超小型のジグスピナーを使って岸際を流すことに。
するとあっさり1尾目。このサイズ(20cmぐらいです)なら岸際に結構いるみたいです。



小さな流れ込みを中心に、岸から数mの範囲を横に引いてくるとおもしろいようにアタリが
あります。どうもキラキラ系には全くすれてない様子。サイズを選ばなければ、湖西にも
こんな釣りが残っていたんだなあ~と、しばし数釣りモード。



途中ちょっと良いアタリが出て、元気な引きを見せてくれたのは湖西らしい30cmほどの魚。
コンディションの良い魚が多くて、サイズが小さくても楽しめます。こんなにアタリがあるの
だからと自作プロップジグを引いてみましたが、こちらはアタリはあってもフッキングせず。
ちょっと魚が小さすぎるのか、それともルアーに問題があるのか??



夕まず目はトップタイム。流れ込みや岸近くのウィードエッジを攻めると5回ほど出て、
そのうちキャッチ出来たのは2尾。これまた小型が主体でしたが、トップは楽しいです。
結局全部で7尾ほどの釣果。釣れても3尾ぐらいかなあ~なんて思ってましたが、
湖西も釣り方を工夫すれば、まだまだ釣れるのかもしれません。  

Posted by _iyo at 00:00Comments(0)湖へ行く

2010年08月14日

夏のシャローゲーム

約1ヶ月ぶりの南湖へ。2週間ほど間が空くと状況はさっぱりわからなくなるので
1ヶ月も空いたら「何にもわからなくなる」って感じです。今回はウィードも最盛期に
なるだろうということで、フロッグで遊べたらなあ~と行ってきました。

道中、南湖の様子を見ると今年はウィードが少ないというか、元に戻ったというか...
なんでも冬の間に藻刈り船が出てずいぶんと刈ったんだとか。水面びっしりに
生えているエリアはずいんぶんと減りましたね。陸からの釣りはしやすそうです。

さてポイント到着は17時頃。まだまだめちゃ蒸し暑い中ウェーダーを履いて...暑い。
水辺まで歩いて...暑い。ブッシュをかき分けて...暑い。ウィードをかき分けて進み...暑い。
釣り開始までに汗びっしょりって感じです。というわけで、さっそくフロッグをカバーへ。



広範囲を探るも、雰囲気は抜群ながら反応はなし。アタックがあってもよさそうなんですが。
少し曇りがちだったので、魚が散ってしまったのかもしれません。(あるいはエリアが違う?)
とりあえず1匹欲しかったのでビビットテールをウィードポケットに通すと、バシャ!とバイト!
上がってきたの30cmほどのバス。



このパターンで釣れ続くかと思いきや、その後はしばし反応なし。そのまま夕まず目へ。
日が暮れ始めてトップに変更。夕まず目とあってギルも高活性。次々とルアーに遊びに
きますが、バスはなぜか来てくれません。ビビットテールにはきてくるんですが。。



だいぶ暗くなってきてそろそろラストチャンス。バスグラブの表層引きを繰り返していると
目の前でモワっとバイト。合わせると今日一番の引き!ウィードもあるのでドラグを出さずに
少し耐えて魚を確認すると40UP♪♪ 少し泳がせてから寄せて、ウィードにのせてラインを
つかんで、魚をつかもうとしたら...バシャっとフックオフ...残念。。。



このままでは帰れないなあ~ということで、同パターンで攻めて最後に30cmぐらいの魚。
やっぱり日が暮れてからなんだなあ~という印象。バイトの数が全然違いました。
結局バスは4尾だったかな? 2時間ほどでしたが、汗びっしょりの釣行となりました。  

Posted by _iyo at 22:00Comments(0)湖へ行く

2010年08月14日

ケロケロ♪

夏のシャローゲームをしてきました。
残念ながらフロッグでは出ませんでしたけど。。 詳細は後ほど。

  

Posted by _iyo at 20:00Comments(0)湖へ行く

2010年08月13日

レアニウム CI4 4000

我が家に新しいリールがやってきました。アルテグラ アドバンス 4000HGではなくて...
レアニウムCI4の4000番。NEWアルテグラ アドバンスが店頭に並ぶわずか前に、
安くなっていたので買ってしまったわけです。(約4割引で買いました♪♪♪)
アルテグラの4000HGを買う気満々だったんですけどね~。
#ハイギアのリールも使ってみたいのでまた次の機会かな?



さて、レアニウムの印象ですが、やっぱり軽いです。ボディのカーボンも違和感ないというか、
「これがカーボンなんだ~!」という感じ。金属のヒヤッとする質感はもちろんありませんが、
特に気になる感じでもありません。普通のリールと変わりません。



気になる(人が多いと思う)巻き心地ですが、所有するカルディアKIX3000と比べて見ました。
結果から言うとほとんど変わりませんが、「しっとり感」ではわずかにカルディアのほうが良い
ですね。レアニウムのほうは少しギアが噛み合ってるような感覚があります。そのため、
標準のハンドル(シングル)では位置によってハンドルが勝手に回ることがありますが、
カルディアのほうが少しだけ回りやすい感じです。(実釣にはなんら影響しないと思うけど。)
#レアニウムはまだ使ってないので、使い込むと「しっとり感」が出てくるかも?



せっかくなんでスプールサイズを比べてみました。右がカルディアKIXで左がレアニウムです。
こうやって比べるとわかりやすいのですが、ダイワの3000番ほうがシマノの4000番より
大きいんですよねぇ~。ダイワ、シマノのコンセプトの違いが良く現れてます。
#初心者から見ると統一規格にでもしてもらわないとわけわかんないかもしれませんね。

スプールサイズをおさえたまま、ライン放出時の抵抗を減らせるAR-Cスプールってのは
やっぱり良く出来てるのかもしれない!! なんて思ったしだいです。

シマノ(SHIMANO) レアニウムCI4 4000
シマノ(SHIMANO) レアニウムCI4 4000


カーボンボディ、なかなか良いかもしれない。
ラインはどうしようかなあ~。


東レインターナショナル(TORAY) ソルトライン シーバスPE
東レインターナショナル(TORAY) ソルトライン シーバスPE


PEらしい柔らかいライン。
コーティングスプレーを使うと扱いやすい


バークレー ファイヤーライン EXT 150m
バークレー ファイヤーライン EXT 150m


コーティング系ラインの代表格。張りがあるので、
初めてPEを使う人でも違和感が少ないかも。


YGKよつあみ ガリス ジグマンX4 ライトジギングスペシャル 200m
YGKよつあみ ガリス ジグマンX4 ライトジギングスペシャル 200m


ショアジギならこれも良いかも。

  

Posted by _iyo at 16:55Comments(0)タックル&ツール

2010年08月04日

アルテグラ アドバンス 4000HG

ふらっとシマノのHPを見ていたらこんなものを見つけてしまった。
#8/2の発売なんでまだ店頭には並んでないのかな?



(シマノHPより)


ハイギア搭載のリールは高いのが多かったけど(ステラとかツインパワーSWとか…)、
これなら使ってみようかなあ~という気にさせてくれる。自重も310g(4000HG)なら許容範囲。
ディゲーム主体ならハイギアのほうが良いかもしれないし…何より、今の釣行頻度を考えると
この価格(実売価格は1万5千ぐらい?)はありがたい♪
ライトショアジギングやシーバスのディゲーム、サーフの釣りなんかで良さそう♪
ツインパワーやレアニウムも考えていたけど、これにしてみようかな~。

※追記1
 店頭に並び始めたようですね。 Webだと安いところで1~3割引ぐらいですね。 

※追記2
 結局レアニウムを買ってしまいました。これはまたの機会に…。


シマノ(SHIMANO) アルテグラ アドバンス 4000HG
シマノ(SHIMANO) アルテグラ アドバンス 4000HG


これは来年あたりに...まっててねぇ~♪  

Posted by _iyo at 00:00Comments(0)etc..