2013年11月24日
消えた小型
久しぶりの琵琶湖釣行。ちょっと行かない間にずいぶんと冷え込むようになりました。
10月まで高かったはずの水温もすっかり例年通りに低下してきたようです。水質も
結構よくなってきているようで、ターンオーバーという声は聞かれなくなってきました。
でも釣果のほうはというと、南湖が全くだとか。特に西岸のシャローは壊滅とか??
というわけで湖西の晩秋パターン狙いで行ってきました。到着は16時過ぎ。ちょうど
夕まず目の時間帯です。まずは流れ込みで活性の高い魚を狙ってみようと、ミノー、
シャッドのローテーションで狙って行きます。ステイシー60で流れ込み周辺をボトム
ノックしながら引いているといきなりグンとティップが反応♪ お~キタ~~とアワセを
いれると妙に細長い魚がギラリと光りました。あ~別のやつか~?と思っていたら
フッと軽くなりフックオフ。結構、大きかったのに残念。
その後、反応がないのでスーパースレッジに変えて、探っていたら同じくボトムでグン♪
今度は逃さないように浜にズリ上げたのは…

ニゴイさん。逃がしたのより一回り小さかったのはちょっと残念。どうやらSPシャッドを
ボトムコンタクトさせるとニゴイが釣れるようです。新たなニゴイパターンの完成かな??
あとはバス!ということで、良い時間帯に入りライトリグも投入。ダウンショット、スプリット
ショット、ネコリグ等々、食わせに強いリグをローテーションさせますが一向に反応なし。
これではダメだと思い、別の河口に移動するも…たまに、バシャバシャと魚が音をたてて
いましたが、別の魚なのか、天才君なのか、私のルアーには全く反応してくれませんでした。
結局ニゴイ1匹のまま、20時半頃に納竿となりました。
水温的にはまだまだ行けるはずですが、小型の姿も見当たらなくなってしまいましたね。
単に悪い日にあたっただけなのかもしれませんけど。水温が下がりきる前になんとか
釣っておきたいところです。
10月まで高かったはずの水温もすっかり例年通りに低下してきたようです。水質も
結構よくなってきているようで、ターンオーバーという声は聞かれなくなってきました。
でも釣果のほうはというと、南湖が全くだとか。特に西岸のシャローは壊滅とか??
というわけで湖西の晩秋パターン狙いで行ってきました。到着は16時過ぎ。ちょうど
夕まず目の時間帯です。まずは流れ込みで活性の高い魚を狙ってみようと、ミノー、
シャッドのローテーションで狙って行きます。ステイシー60で流れ込み周辺をボトム
ノックしながら引いているといきなりグンとティップが反応♪ お~キタ~~とアワセを
いれると妙に細長い魚がギラリと光りました。あ~別のやつか~?と思っていたら
フッと軽くなりフックオフ。結構、大きかったのに残念。
その後、反応がないのでスーパースレッジに変えて、探っていたら同じくボトムでグン♪
今度は逃さないように浜にズリ上げたのは…

ニゴイさん。逃がしたのより一回り小さかったのはちょっと残念。どうやらSPシャッドを
ボトムコンタクトさせるとニゴイが釣れるようです。新たなニゴイパターンの完成かな??
あとはバス!ということで、良い時間帯に入りライトリグも投入。ダウンショット、スプリット
ショット、ネコリグ等々、食わせに強いリグをローテーションさせますが一向に反応なし。
これではダメだと思い、別の河口に移動するも…たまに、バシャバシャと魚が音をたてて
いましたが、別の魚なのか、天才君なのか、私のルアーには全く反応してくれませんでした。
結局ニゴイ1匹のまま、20時半頃に納竿となりました。
水温的にはまだまだ行けるはずですが、小型の姿も見当たらなくなってしまいましたね。
単に悪い日にあたっただけなのかもしれませんけど。水温が下がりきる前になんとか
釣っておきたいところです。
2013年11月20日
ヴァイパーデザイン ライズバッカー
私の主力バイブレーション。ヴァイパーデザインのライズバッカー。
体力消耗につきどんどん巻物の時間が短くなってきていますが…(^^)

でも、春の巻物シーズンなら間違いなくタックルボックスに入っています。

使い方はただ巻き、リフト&フォール、高速巻きの組み合わせ。
ブレイク、ウィードをかすめるように高速に巻くと、ガツンとくるイメージです。
廃盤ルアーだけど、これ良いと思います。
体力消耗につきどんどん巻物の時間が短くなってきていますが…(^^)

でも、春の巻物シーズンなら間違いなくタックルボックスに入っています。

使い方はただ巻き、リフト&フォール、高速巻きの組み合わせ。
ブレイク、ウィードをかすめるように高速に巻くと、ガツンとくるイメージです。
廃盤ルアーだけど、これ良いと思います。
2013年11月19日
ラッキークラフト サミー
ラッキークラフトを代表するペンシル。サイズも65~115mmととても豊富。
もしかしたらUSモデルで128mmというのもあったかもしれない。
その形状から水面を滑るように動き、ペンシルベイトとしてはとても動かし
やすいルアーです。その分、水押しはやや弱めかな?

65、85、100、115という4サイズのうち、よく釣った思い出のあるのは、一番
小さい65mmと一番大きい115mm。スピニングで扱える65mmとベイトで良く
飛ぶ115mmをよく使ったのが理由です。

秋の湖西、鮎に狂ってる魚に投げればドカ~~~ン♪と水面に飛び出してくれま
した。秋の湖西はサミーシリーズとレッドペッパーシリーズのみで十分に楽しめ
ました。いまや鮎もバスもいない秋の湖西に…いや、少しはいますね。少しは。。
もしかしたらUSモデルで128mmというのもあったかもしれない。
その形状から水面を滑るように動き、ペンシルベイトとしてはとても動かし
やすいルアーです。その分、水押しはやや弱めかな?

65、85、100、115という4サイズのうち、よく釣った思い出のあるのは、一番
小さい65mmと一番大きい115mm。スピニングで扱える65mmとベイトで良く
飛ぶ115mmをよく使ったのが理由です。

秋の湖西、鮎に狂ってる魚に投げればドカ~~~ン♪と水面に飛び出してくれま
した。秋の湖西はサミーシリーズとレッドペッパーシリーズのみで十分に楽しめ
ました。いまや鮎もバスもいない秋の湖西に…いや、少しはいますね。少しは。。
2013年11月18日
ボーマー ロングA
ジャークベイトの代名詞!? といっても、知らない若きアングラーのみなさんも
大勢いるかもしれないルアー? ボーマー ロングAです。

ただ巻きの動きがとてもよく「ウネウネ」という言葉がよく似合う感じの動きです。
私としては、2~3回ジャークして止めて、フワァ~~と浮かすとトップにバシャ♪
というイメージです。まあ、使ってませんけど。(^^)

いや~動きは素晴らしい。文句なし。海でもシーバスのほか、太刀魚にもよく効く
とか。しかし、しかし、しかし・・・・・・・・・・・固定重心…なんですよねぇ~。
飛距離がいらないポイントへ今度、連れていってあげようかな?
大勢いるかもしれないルアー? ボーマー ロングAです。

ただ巻きの動きがとてもよく「ウネウネ」という言葉がよく似合う感じの動きです。
私としては、2~3回ジャークして止めて、フワァ~~と浮かすとトップにバシャ♪
というイメージです。まあ、使ってませんけど。(^^)

いや~動きは素晴らしい。文句なし。海でもシーバスのほか、太刀魚にもよく効く
とか。しかし、しかし、しかし・・・・・・・・・・・固定重心…なんですよねぇ~。
飛距離がいらないポイントへ今度、連れていってあげようかな?
2013年11月17日
バルサ50 ビッグラッシュスケーター
バルサ50の大型ペンシル ビッグラッシュスケーター。

オリジナルのバルサバージョンと…

プラスティック製のセラフバージョン。
いかにもバルサ50らしい外観が良いですねぇ~。これぞバルサ50!!。
まあ、でも使ってないです。使えば釣れるのでしょうけどね。

オリジナルのバルサバージョンと…

プラスティック製のセラフバージョン。
いかにもバルサ50らしい外観が良いですねぇ~。これぞバルサ50!!。
まあ、でも使ってないです。使えば釣れるのでしょうけどね。
2013年11月14日
ジャッカル デカハマクル
ハマクルのサイズアップバージョン。現在はリップのついたハマクルRというのが
発売されているはずだけど、これはリップのついていないノーマルバージョン。

3連ジョイントのプラグってとても珍しく、結構品薄だったんじゃなあいかなあ~?
動きもただ巻きするだけで水面をウネウネとヘビのごとく泳いで、見た目には
とても釣れそうなんだけど、定番にはなれませんでしたね。

個性のあるルアーなんで、チューンすればおもしろそうな感じです。
とりあえずフックをはずしてお風呂場で活躍中です。(^^)
発売されているはずだけど、これはリップのついていないノーマルバージョン。

3連ジョイントのプラグってとても珍しく、結構品薄だったんじゃなあいかなあ~?
動きもただ巻きするだけで水面をウネウネとヘビのごとく泳いで、見た目には
とても釣れそうなんだけど、定番にはなれませんでしたね。

個性のあるルアーなんで、チューンすればおもしろそうな感じです。
とりあえずフックをはずしてお風呂場で活躍中です。(^^)
2013年11月14日
初雪&初冠雪
比良山系、伊吹山に初雪&初冠雪。琵琶湖にも冬の足音が近づいてきましたね。
水温も適水温を下回って、岸から小型が徐々に姿を消していく季節。でも、一部の
人にとっては待ちに待ったデカバスシーズンの開幕ってところでしょうか?
今年はあと何回行けるかなあ~。
水温も適水温を下回って、岸から小型が徐々に姿を消していく季節。でも、一部の
人にとっては待ちに待ったデカバスシーズンの開幕ってところでしょうか?
今年はあと何回行けるかなあ~。
2013年11月06日
バルサ50 セミオート
メーカーであるザウルスが星?になる前に世に送り出したなんともかわいげのある
ルアー。その名をセミオート。

おしりについているラインアイを引っ張ると、中から糸が出てきてゼンマイ仕掛けで
羽をパタパタと動かしてくれます。リアルなルアーとは対極にある、使って楽しい、
これで釣れたら楽しい系のルアーです。

昔はこういったルアーも結構ありましたよねぇ~。
しかし、今思えば「バルサ50」ブランドでプラスティック製のルアーを出すべきでは
なかったように思います。「バルサ50」という名前に込めた思いがあったはずなの
ですからね。
※バルサ50はバルサ製で50(以上)の工程で作られることが名の由来。
ルアー。その名をセミオート。

おしりについているラインアイを引っ張ると、中から糸が出てきてゼンマイ仕掛けで
羽をパタパタと動かしてくれます。リアルなルアーとは対極にある、使って楽しい、
これで釣れたら楽しい系のルアーです。

昔はこういったルアーも結構ありましたよねぇ~。
しかし、今思えば「バルサ50」ブランドでプラスティック製のルアーを出すべきでは
なかったように思います。「バルサ50」という名前に込めた思いがあったはずなの
ですからね。
※バルサ50はバルサ製で50(以上)の工程で作られることが名の由来。
2013年11月04日
シャローの魚はどこへ?
二日前の釣果に味をしめて再び南湖へ。お昼すぎから吹いた木枯らし1号となる
北西風が気になりつつも、思ったほど冷え込まなかったので、風裏になる南湖西岸
なら行けるんじゃないの?というわけけで日が暮れてから行ってみることに。
前回釣れたのも暗い時間帯だったので同じ時間に合わせての釣行です。到着は
18時半頃。前回同様k-0ミノーを中心に、ここぞという場所にはシャッドテールの
ソフトルアーをで探っていきますが、これがあたらないこと。(^^)
2時間ほどやってバスらしいアタリは1回。それも小さなアタリのみ。良いイメージ
を持ってやってきたんですが、そんなに甘くない琵琶湖さんでした。続きませんねぇ~。
北西風が気になりつつも、思ったほど冷え込まなかったので、風裏になる南湖西岸
なら行けるんじゃないの?というわけけで日が暮れてから行ってみることに。
前回釣れたのも暗い時間帯だったので同じ時間に合わせての釣行です。到着は
18時半頃。前回同様k-0ミノーを中心に、ここぞという場所にはシャッドテールの
ソフトルアーをで探っていきますが、これがあたらないこと。(^^)
2時間ほどやってバスらしいアタリは1回。それも小さなアタリのみ。良いイメージ
を持ってやってきたんですが、そんなに甘くない琵琶湖さんでした。続きませんねぇ~。
2013年11月02日
湖西から南湖へ
久しぶりにお昼からの釣行。久しぶりの晴天&風も弱く釣りはしやすそうだけど、
渋くなりそうな天候。ベタ凪の南湖ではちょっと分が悪そうな感じ。というわけで
まずは湖西へ。到着は13時頃。
とりあえず人気の河口ポイントから始める。ヘビキャロとミノーをローテーション
しながら探っていくも全く反応なし。周りの人も全くのよう。釣れそうな雰囲気だ
けはあるのだが…。
せっかく早く着いたこともあり、いつもできないポイントをと思い場所移動。浜を
移動しながら探っていくと、ようやく小さな流れ込みで初バイト。

相変わらずのサイズですが、ポツポツとミノーに反応が出だします。

そういえばスプーンを持っていたなあ~と22gのモアシルダにしてみると沖で
バイトも同サイズ。シャローで反応しても同サイズ。

夕まず目には場所移動して本命の流れ込みポイントへ。スーパースレッジに
小バスが連発してあっさり二桁に乗りましたがサイズアップはせず。ネコリグも
センコーもダメでした。
日が暮れたところでサイズを求めて南湖へ移動。ウィードが残るシャローで
前回乗せきれなかったバイトを求め、今回用意してきたのはK-0ミノー。
ワームならはじかれてしまうショートバイトもプラグなら確率が上がるはず?
そんなうまくいくわけないかな~と思いつつもウィードの切れ目を狙ってスロー
に探っているとドバーン♪ 良型のバイト炸裂! 大きくアワセを入れたら、まず
まずの感触。

慎重に寄せてズリ上げたのは42cmぐらいの魚。狙い通りの一匹たまりません。
さらに続いてドバ~~~ン♪ 再びトップに炸裂♪

またまた40UP。(41cmぐらい)

さらに35cmクラスも追加して21時半頃に納竿となりました。南湖での釣りは
2時間ほどでしたが狙い通りの展開となりました。
この日の釣果は珍しくハードルアーだけでした。やっぱり色々使ってみないと
いけませんね。新たなルアーで釣れると楽しいものです。
渋くなりそうな天候。ベタ凪の南湖ではちょっと分が悪そうな感じ。というわけで
まずは湖西へ。到着は13時頃。
とりあえず人気の河口ポイントから始める。ヘビキャロとミノーをローテーション
しながら探っていくも全く反応なし。周りの人も全くのよう。釣れそうな雰囲気だ
けはあるのだが…。
せっかく早く着いたこともあり、いつもできないポイントをと思い場所移動。浜を
移動しながら探っていくと、ようやく小さな流れ込みで初バイト。

相変わらずのサイズですが、ポツポツとミノーに反応が出だします。

そういえばスプーンを持っていたなあ~と22gのモアシルダにしてみると沖で
バイトも同サイズ。シャローで反応しても同サイズ。

夕まず目には場所移動して本命の流れ込みポイントへ。スーパースレッジに
小バスが連発してあっさり二桁に乗りましたがサイズアップはせず。ネコリグも
センコーもダメでした。
日が暮れたところでサイズを求めて南湖へ移動。ウィードが残るシャローで
前回乗せきれなかったバイトを求め、今回用意してきたのはK-0ミノー。
ワームならはじかれてしまうショートバイトもプラグなら確率が上がるはず?
そんなうまくいくわけないかな~と思いつつもウィードの切れ目を狙ってスロー
に探っているとドバーン♪ 良型のバイト炸裂! 大きくアワセを入れたら、まず
まずの感触。

慎重に寄せてズリ上げたのは42cmぐらいの魚。狙い通りの一匹たまりません。
さらに続いてドバ~~~ン♪ 再びトップに炸裂♪

またまた40UP。(41cmぐらい)

さらに35cmクラスも追加して21時半頃に納竿となりました。南湖での釣りは
2時間ほどでしたが狙い通りの展開となりました。
この日の釣果は珍しくハードルアーだけでした。やっぱり色々使ってみないと
いけませんね。新たなルアーで釣れると楽しいものです。