2010年02月28日
春告げる初バス
天気予報によると昼ごろから晴れて気温も上昇する…ということになっていた。
しかし、昼ごろになっても曇りで北西風が吹き肌寒い。「う~ん…どうする…」
また、厳しい釣りが待っていそうにも思えたのですが、暖かった今週の貯金が
水の中に残っているかも…また、一週間は行けなくなる…ということで?
南湖のとあるワンドへ行ってきました。
移動中に徐々に青空が戻り、日差しが出て少し期待が持てる感じ。今回の狙いは
シャローに上がってくるであろう春の魚。浅いエリアは当日の天候の影響を受け
やすいので、やはり暖かい日が望ましい。途中、湖岸沿いを走っていると、偶然
魚をキャッチする場面を目撃。やはりシャローに魚が入ってきている。
16時ぐらいにワンドに到着。夕まず目までは厳しいだろうなあ~と思いつつも
さっそく準備。今日はカバー周りもするのでMHのベイトタックルを2セット。
まずはヘアリーホッグ3in.のテキサスリグ。シャローに点在するブッシュ、
カバー周りをじっくりと攻めていく。雨の影響か一部に濁りが入っていたものの
気になるほどでもない。水位も上がっており条件はよさそう。時よりギルと
思しき波紋も見られる。一投、一投、丁寧に底を感じながら、移動距離を短く
探っていると…ガツ!…ガッ!…バイト!? 次の瞬間…フッっと生命反応は
消えてしまいました。ちょっと送り込もうとしたのが悪かったのか…そもそも
とれないバイトだったのか…残念ながらフッキングには至りませんでいた。
バイトがあったことに気を良くして、これで夕まず目は大丈夫だろうと思ったら
その後は沈黙。ライトテキサスやノーシンカーも繰り出してじっくり、じっくり
探っても反応なし。あまりの反応のなさにさっきのバイトはバスじゃなかったの
かも?と疑念も。。夕まず目には数名の釣り人がやってきましたが…
反応がないのか…みなさんお帰りに。。
あたりはすっかり暗くなって残り時間もあとわずか。またノーフィッシュか…
と思いつつもアイシャッド4.8in.(ノーシンカー)にチェンジ。その数投後…
ガツ!という明確なバイト!!やっぱりいたか!!ということでフッキング体制
に入ろうとした瞬間、フッ…またしても…。今日はフッキングさせてもらえない。
明確なバイトと短いバイト時間…ひょっとしたらたいしたサイズではない??、
今日は呪われてる? いや、ブログを始めたから呪われたのかも? とわかる
ようでわからないことが頭をよぎる。
それでもあきらめずに続行。すると今度は…コツ!…小さめのバイト。喰ってる
ことを確認してから、大きくフッキング!!今度はがっちりかかりました。
カバーもあるので一気に巻き上げ無事捕獲♪

あ~良かった~っと一安心。待望の今年初フィッシュ。呪われてなかった。(^^)
サイズは37cmぐらいとたいしたことないけど、サイズ狙いはまた今度♪
狙い通りの春の魚に満足♪満足♪ 終わってみれば3バイト1フィッシュ。
2月最終日と考えれば上出来かもしれませんね。とにもかくにもシーズン開幕です♪
しかし、昼ごろになっても曇りで北西風が吹き肌寒い。「う~ん…どうする…」
また、厳しい釣りが待っていそうにも思えたのですが、暖かった今週の貯金が
水の中に残っているかも…また、一週間は行けなくなる…ということで?
南湖のとあるワンドへ行ってきました。
移動中に徐々に青空が戻り、日差しが出て少し期待が持てる感じ。今回の狙いは
シャローに上がってくるであろう春の魚。浅いエリアは当日の天候の影響を受け
やすいので、やはり暖かい日が望ましい。途中、湖岸沿いを走っていると、偶然
魚をキャッチする場面を目撃。やはりシャローに魚が入ってきている。
16時ぐらいにワンドに到着。夕まず目までは厳しいだろうなあ~と思いつつも
さっそく準備。今日はカバー周りもするのでMHのベイトタックルを2セット。
まずはヘアリーホッグ3in.のテキサスリグ。シャローに点在するブッシュ、
カバー周りをじっくりと攻めていく。雨の影響か一部に濁りが入っていたものの
気になるほどでもない。水位も上がっており条件はよさそう。時よりギルと
思しき波紋も見られる。一投、一投、丁寧に底を感じながら、移動距離を短く
探っていると…ガツ!…ガッ!…バイト!? 次の瞬間…フッっと生命反応は
消えてしまいました。ちょっと送り込もうとしたのが悪かったのか…そもそも
とれないバイトだったのか…残念ながらフッキングには至りませんでいた。
バイトがあったことに気を良くして、これで夕まず目は大丈夫だろうと思ったら
その後は沈黙。ライトテキサスやノーシンカーも繰り出してじっくり、じっくり
探っても反応なし。あまりの反応のなさにさっきのバイトはバスじゃなかったの
かも?と疑念も。。夕まず目には数名の釣り人がやってきましたが…
反応がないのか…みなさんお帰りに。。
あたりはすっかり暗くなって残り時間もあとわずか。またノーフィッシュか…
と思いつつもアイシャッド4.8in.(ノーシンカー)にチェンジ。その数投後…
ガツ!という明確なバイト!!やっぱりいたか!!ということでフッキング体制
に入ろうとした瞬間、フッ…またしても…。今日はフッキングさせてもらえない。
明確なバイトと短いバイト時間…ひょっとしたらたいしたサイズではない??、
今日は呪われてる? いや、ブログを始めたから呪われたのかも? とわかる
ようでわからないことが頭をよぎる。
それでもあきらめずに続行。すると今度は…コツ!…小さめのバイト。喰ってる
ことを確認してから、大きくフッキング!!今度はがっちりかかりました。
カバーもあるので一気に巻き上げ無事捕獲♪

あ~良かった~っと一安心。待望の今年初フィッシュ。呪われてなかった。(^^)
サイズは37cmぐらいとたいしたことないけど、サイズ狙いはまた今度♪
狙い通りの春の魚に満足♪満足♪ 終わってみれば3バイト1フィッシュ。
2月最終日と考えれば上出来かもしれませんね。とにもかくにもシーズン開幕です♪
2010年02月27日
釣行時間は40分
寒い一週間が終わったと思ったら、今度はとても暖かい一週間。
気温が暖かい内になんとか1匹釣りたいなあ~というわけで?
「みんなで浜に遊びに行こう♪」と夕方の浜辺へ家族みんなで行ってきました。
南湖とある浜辺に到着すると…「げっ!向かい風」。
気温はおそらく10度前後あるものの、湖風をまともに受けると体感気温は
ぐっと下がる感じ。う~ん、これでは自分はともかくチビちゃんはつらいなあ。
#という自分もこの日は軽装備だっただめ寒かった。
それでも、親を風除けに砂遊びを開始したので、さっそく私も釣り開始。
時間も限られることからバイブレーションですばやく広範囲を探る。
といっても向かい風、8.6ftのロングロッドにPE0.8号のタックルでしたが、
飛距離は限られます。100mほど一往復流したあと、サスペンドミノーにチェンジ。
こちらは、風に戻されて飛びません。数投であきらめ、ライトテキサスに。
カットテール6.5インチ+1/16ozのシンカーでなんとか釣りになる感じ。
ひと流ししたところで…あれ?砂遊び終わってる。。。まあ、しかたないか。寒いもんね。

というわけで撤収!!わずか40分ほど釣行となってしまいました。
シーズンINということで他にも結構来てましたね。
#写真をとってもらいました。中央にいるのが私です。
気温が暖かい内になんとか1匹釣りたいなあ~というわけで?
「みんなで浜に遊びに行こう♪」と夕方の浜辺へ家族みんなで行ってきました。
南湖とある浜辺に到着すると…「げっ!向かい風」。
気温はおそらく10度前後あるものの、湖風をまともに受けると体感気温は
ぐっと下がる感じ。う~ん、これでは自分はともかくチビちゃんはつらいなあ。
#という自分もこの日は軽装備だっただめ寒かった。
それでも、親を風除けに砂遊びを開始したので、さっそく私も釣り開始。
時間も限られることからバイブレーションですばやく広範囲を探る。
といっても向かい風、8.6ftのロングロッドにPE0.8号のタックルでしたが、
飛距離は限られます。100mほど一往復流したあと、サスペンドミノーにチェンジ。
こちらは、風に戻されて飛びません。数投であきらめ、ライトテキサスに。
カットテール6.5インチ+1/16ozのシンカーでなんとか釣りになる感じ。
ひと流ししたところで…あれ?砂遊び終わってる。。。まあ、しかたないか。寒いもんね。

というわけで撤収!!わずか40分ほど釣行となってしまいました。
シーズンINということで他にも結構来てましたね。
#写真をとってもらいました。中央にいるのが私です。
2010年02月25日
増えたタックルどうするか?
釣りを長く続けていると、どうしても増えてくるタックル。
ロッドの数を聞かれても…「えーっと…何本あるかな…??」
リールの数を聞かれても…「えーっと…何個あったけ??」
とまあ、こんな感じ。
最近はバス用は増えてないんですが、それにかわって海用が少しずつ、
そして着実に増加中。バス、海(ソルト、磯竿など)と両方やると仕方ない
と言えば、仕方ないんですが。。
そんな状態ですが、わけあって少し処分しようかと思ってます。
#今後も増えるであろうタックルの障害になってはいけない!!
どのタックルにも多かれ少なかれ思い出があるんですけど、
誰かに使ってもらえるなら、それも悪くないのかなあ~とも
思えるようになってきたので。
処分候補はバス用の古いタックル…
・右ハンドルベイトリールが2台
・左ハンドルベイトリールが1台
・ベイトロッドが2~3本
・スピニングロッドが2~3本ぐらい
あと、折れた「冴掛」もどうにかしないといけない。修理しようと
思っていたけど、ほったらかしでした。自分でガイドを交換したロッドも
ベイトで2本、スピニングで1本ある。これも使ってないけど、売るに
売れないかなあ~??
#ガイドはチタン&Sicなんでガイドのほうが価値あるかも。。
Webで中古買取をやってるお店を見ると、値段(上限価格)を公開している
親切なお店があったので、ざっくり値段を確認すると…
ロッドはだいたい予想通りで5千円前後。高くても一万円弱。
冴掛が2万円を超えているのには驚いた。人気あるんだねぇ~。
予想外というか、おもしろかったのはリール。右ハンドルの2台の内、
1台はダイワのプロキャスターだったと思うんだけど、
500円~1000円がずらり。上限価格だから、査定したら300円
とかになっちゃうのかな?? 遠足のおやつ代ですね。
それならオークション?? 強気の1000円スタートで。(^^)
それともこのブログを見ている人にプレゼントしちゃっても良いかも??
といってもみんないらないかなあ~だから500円なんだろうねぇ…。
ロッドの数を聞かれても…「えーっと…何本あるかな…??」
リールの数を聞かれても…「えーっと…何個あったけ??」
とまあ、こんな感じ。
最近はバス用は増えてないんですが、それにかわって海用が少しずつ、
そして着実に増加中。バス、海(ソルト、磯竿など)と両方やると仕方ない
と言えば、仕方ないんですが。。
そんな状態ですが、わけあって少し処分しようかと思ってます。
#今後も増えるであろうタックルの障害になってはいけない!!
どのタックルにも多かれ少なかれ思い出があるんですけど、
誰かに使ってもらえるなら、それも悪くないのかなあ~とも
思えるようになってきたので。
処分候補はバス用の古いタックル…
・右ハンドルベイトリールが2台
・左ハンドルベイトリールが1台
・ベイトロッドが2~3本
・スピニングロッドが2~3本ぐらい
あと、折れた「冴掛」もどうにかしないといけない。修理しようと
思っていたけど、ほったらかしでした。自分でガイドを交換したロッドも
ベイトで2本、スピニングで1本ある。これも使ってないけど、売るに
売れないかなあ~??
#ガイドはチタン&Sicなんでガイドのほうが価値あるかも。。
Webで中古買取をやってるお店を見ると、値段(上限価格)を公開している
親切なお店があったので、ざっくり値段を確認すると…
ロッドはだいたい予想通りで5千円前後。高くても一万円弱。
冴掛が2万円を超えているのには驚いた。人気あるんだねぇ~。
予想外というか、おもしろかったのはリール。右ハンドルの2台の内、
1台はダイワのプロキャスターだったと思うんだけど、
500円~1000円がずらり。上限価格だから、査定したら300円
とかになっちゃうのかな?? 遠足のおやつ代ですね。
それならオークション?? 強気の1000円スタートで。(^^)
それともこのブログを見ている人にプレゼントしちゃっても良いかも??
といってもみんないらないかなあ~だから500円なんだろうねぇ…。
2010年02月21日
万博公園へ
久しぶりに大阪へ。今年40周年の万博公園に家族で遊びに行ってきました。
ちょうど梅が見ごろのようで、高そうな一眼レフを持った人たちがいっぱいでした。
写真もちょっとしたブームなのかもしれませんね。春ですねぇ~。

子供の頃から何度も遊びに来ましたが、子供を連れてきたのは初めて。
小さいときはものすごく広く感じましたが、今見ると少し狭く感じますね。
まあ広い公園には間違いないんですが。

で、ここのお魚たちも変わってないようで。(^^)
ソウギョと鯉がわんさか。相変わらずお菓子やらパンやら何でも喰ってました。
そうそう一匹だけ?ドイツ鯉の錦鯉が混ざってましたよ~。
#入れ食いやなあ~とか思ったあなたは…重症かも??

でも、万博の外はずいぶん変わりましたねぇ~。知らない家やマンションがずいぶんと
できていました。家の近くから見えていた森はすっかりなくなって、立派なマンションに。
車を運転していて、道は知っているのに知らない街を走っている妙な気分になりました。
まあ、仕方ないといえば仕方ないけど。。
ちょうど梅が見ごろのようで、高そうな一眼レフを持った人たちがいっぱいでした。
写真もちょっとしたブームなのかもしれませんね。春ですねぇ~。

子供の頃から何度も遊びに来ましたが、子供を連れてきたのは初めて。
小さいときはものすごく広く感じましたが、今見ると少し狭く感じますね。
まあ広い公園には間違いないんですが。

で、ここのお魚たちも変わってないようで。(^^)
ソウギョと鯉がわんさか。相変わらずお菓子やらパンやら何でも喰ってました。
そうそう一匹だけ?ドイツ鯉の錦鯉が混ざってましたよ~。
#入れ食いやなあ~とか思ったあなたは…重症かも??

でも、万博の外はずいぶん変わりましたねぇ~。知らない家やマンションがずいぶんと
できていました。家の近くから見えていた森はすっかりなくなって、立派なマンションに。
車を運転していて、道は知っているのに知らない街を走っている妙な気分になりました。
まあ、仕方ないといえば仕方ないけど。。
2010年02月13日
真冬の釣り
1月の強い寒気が抜けて、2月は暖かい日が増えるのかと思っていたら、相変わらず
寒い日が続いている。週間予報を見ても暖かそうな日がない。出来ればもう少し暖かく
なってからと思っていたけど、それを待っていたら3月になってしまうかもしれない。
まあ、久しぶりに真冬の釣りも悪くないかと考えが頭をよぎり、湖西にちょこっと行ってきました。

到着は3時半ぐらい。比良山系の上部には新雪も見られる。。寒いはずだよねぇ~。
北のほうに目を向けると遠くのほうに伊吹山。こちらも雪に覆われてます。
そういえば自転車でこの山を登る人がいたなあ~なんて考えながらも準備完了。

この日のイメージとしては、明るい内はメタルバイブで広範囲を探り、夕まず目だけ
テキサスかジグヘッドでじっくり探ろうかなあ~という感じ。

というわけで、さっそくメタルバイブの遠投を繰り返す。反応なし。。
メタルバイブの色やサイズを変えてひたすら遠投…反応なし…日が暮れ始める。
まあ、一回だけグングンっていう感じのバイトっぽいのがあったんですけど、
一瞬だったので魚かどうかは不明。。魚っぽかったけど…違うかも。。
日が暮れ始めたので予定通りジグヘッドにチェンジ。カットテール6.5インチに
1/16ozのJHを装着。ちょっとワームに対してハリが小さいけど、なんとなく
良い感じに見える。ジグヘッドってワームを付けた時のバランスが気になるんだけど
ジグヘッドが小さい分には問題ないのかもしれない。(フッキングには問題あるかも。)
さあ、夕まず目はじっくりと…と思っていたら風向きが徐々に北よりに。
斜めの追い風(風裏)だったのが横風に変わり。シャローにうねりも入ってくる。
それでも少しは粘りましたけど。。季節風をまともに受けてはちょっとつらい。
暗くなる前に納竿となりました。魚が登場するのはいつになるやら。。
寒い日が続いている。週間予報を見ても暖かそうな日がない。出来ればもう少し暖かく
なってからと思っていたけど、それを待っていたら3月になってしまうかもしれない。
まあ、久しぶりに真冬の釣りも悪くないかと考えが頭をよぎり、湖西にちょこっと行ってきました。

到着は3時半ぐらい。比良山系の上部には新雪も見られる。。寒いはずだよねぇ~。
北のほうに目を向けると遠くのほうに伊吹山。こちらも雪に覆われてます。
そういえば自転車でこの山を登る人がいたなあ~なんて考えながらも準備完了。

この日のイメージとしては、明るい内はメタルバイブで広範囲を探り、夕まず目だけ
テキサスかジグヘッドでじっくり探ろうかなあ~という感じ。

というわけで、さっそくメタルバイブの遠投を繰り返す。反応なし。。
メタルバイブの色やサイズを変えてひたすら遠投…反応なし…日が暮れ始める。
まあ、一回だけグングンっていう感じのバイトっぽいのがあったんですけど、
一瞬だったので魚かどうかは不明。。魚っぽかったけど…違うかも。。
日が暮れ始めたので予定通りジグヘッドにチェンジ。カットテール6.5インチに
1/16ozのJHを装着。ちょっとワームに対してハリが小さいけど、なんとなく
良い感じに見える。ジグヘッドってワームを付けた時のバランスが気になるんだけど
ジグヘッドが小さい分には問題ないのかもしれない。(フッキングには問題あるかも。)
さあ、夕まず目はじっくりと…と思っていたら風向きが徐々に北よりに。
斜めの追い風(風裏)だったのが横風に変わり。シャローにうねりも入ってくる。
それでも少しは粘りましたけど。。季節風をまともに受けてはちょっとつらい。
暗くなる前に納竿となりました。魚が登場するのはいつになるやら。。
2010年02月12日
ソール交換 その2
その1からつづく。
剥がし終えると次は、貼り付けです。今回は値段も安めの角切りタイプの
フェルトを使用しました。(2回分とれます。)

まず、剥がしたフェルトを置いて、大まかに切り出しました。後で思ったことでしたが、
最初からきっちり切ったほうが良いと思います。もし、大まかに切り出すのであれば、
実際のラインから1cmぐらいは間隔をあけたほうが良いです。後で切りにくくなります。

大まかに切ったら、クツ側をあてて実際に切るラインを引いてきます。この時、
手芸用品のチョークペン(布にラインを引くツール)があれば便利です。ない場合は、
ホワイトマーカーで書くか、紙に書いたのを切り取って貼り付けても良いと思います。

ラインが引ければ、キッチンバサミ等の強い刃のハサミで切りだして行きます。
力がいるので、刃の奥で少しずつ確実に切って行くのが良いと思います。
特に端のほうを切断する時は注意して進めました。大まかに切った時に
切断ライン近くまで切ったところ付近がうまく切れず、ボコボコしていたので
カッターで少し整形。今回はクツから少しはみ出す程度の大きさにしました。
(角のすり減りが少しはましになるかな?)

接着は、コニシのG17を使用。フェルト側は、隙間にボンドが入る分、クツ側より
多くのボンドが必要になります。クツ側に使用するボンドがなくなることがないよう
まず、クツ側から塗ったほうが良いかもしれません。ボンドも170mlの大き目を
2本ぐらい用意しておけば安心かもしれません。(実際は1本で足りましたが)
フェルト側に塗る時は、表面に薄い膜を作る感じで塗って行きます。
特に、端の部分、つま先、かかと部分に隙間がないようにすると良いと思います。
#G17を使用する場合、表面に空気を含ませる感じで、白っぽく(糸を引く感じに)
#なるまで、まぜるようにのばすと硬化しやすく、強度があがります。

両面を完全に乾燥させてから合わせます。しっかりと圧力をかけるため、
実際にウェーダーを履くと良いと思います。またその時、丸めた新聞紙を下に
置いて、つま先、かかと、土ふまず、などを踏むと効果的です。
ひっつきが悪い場合は、ガムテープでしっかり固定して1日ほど寝かせておけば
良いと思います。

というわけで、かかと復活です♪
かかとを2重にしたり、かかと部分のみを交換するのもありだと思います。
追記:交換後10回ほど使用しましたが、問題なく使えてます。

リバレイ(Rivalley) フェルト角切り
Lサイズであれば余裕で2回分とれます。かかと部分を
2重にしたり、かかと部分のみの交換にも良いと思います。

阪神素地 S-58 フェルト交換専用接着剤
専用接着剤を使っても良いかも。

リバレイ(Rivalley) リペアキット 5 先丸
切るのが大変ならこれだね。
剥がし終えると次は、貼り付けです。今回は値段も安めの角切りタイプの
フェルトを使用しました。(2回分とれます。)

まず、剥がしたフェルトを置いて、大まかに切り出しました。後で思ったことでしたが、
最初からきっちり切ったほうが良いと思います。もし、大まかに切り出すのであれば、
実際のラインから1cmぐらいは間隔をあけたほうが良いです。後で切りにくくなります。

大まかに切ったら、クツ側をあてて実際に切るラインを引いてきます。この時、
手芸用品のチョークペン(布にラインを引くツール)があれば便利です。ない場合は、
ホワイトマーカーで書くか、紙に書いたのを切り取って貼り付けても良いと思います。

ラインが引ければ、キッチンバサミ等の強い刃のハサミで切りだして行きます。
力がいるので、刃の奥で少しずつ確実に切って行くのが良いと思います。
特に端のほうを切断する時は注意して進めました。大まかに切った時に
切断ライン近くまで切ったところ付近がうまく切れず、ボコボコしていたので
カッターで少し整形。今回はクツから少しはみ出す程度の大きさにしました。
(角のすり減りが少しはましになるかな?)

接着は、コニシのG17を使用。フェルト側は、隙間にボンドが入る分、クツ側より
多くのボンドが必要になります。クツ側に使用するボンドがなくなることがないよう
まず、クツ側から塗ったほうが良いかもしれません。ボンドも170mlの大き目を
2本ぐらい用意しておけば安心かもしれません。(実際は1本で足りましたが)
フェルト側に塗る時は、表面に薄い膜を作る感じで塗って行きます。
特に、端の部分、つま先、かかと部分に隙間がないようにすると良いと思います。
#G17を使用する場合、表面に空気を含ませる感じで、白っぽく(糸を引く感じに)
#なるまで、まぜるようにのばすと硬化しやすく、強度があがります。

両面を完全に乾燥させてから合わせます。しっかりと圧力をかけるため、
実際にウェーダーを履くと良いと思います。またその時、丸めた新聞紙を下に
置いて、つま先、かかと、土ふまず、などを踏むと効果的です。
ひっつきが悪い場合は、ガムテープでしっかり固定して1日ほど寝かせておけば
良いと思います。

というわけで、かかと復活です♪
かかとを2重にしたり、かかと部分のみを交換するのもありだと思います。
追記:交換後10回ほど使用しましたが、問題なく使えてます。

リバレイ(Rivalley) フェルト角切り
Lサイズであれば余裕で2回分とれます。かかと部分を
2重にしたり、かかと部分のみの交換にも良いと思います。

阪神素地 S-58 フェルト交換専用接着剤
専用接着剤を使っても良いかも。

リバレイ(Rivalley) リペアキット 5 先丸
切るのが大変ならこれだね。
2010年02月11日
ソール交換 その1
ウェーダーのフェルトソール(フェルト底)がだいぶすりへってきて、そろそろどうにか
しないといけない!…と思いつつもぎりぎりまで引き伸ばしていたんですが、それも
そろそろ限界に…。買い替えか張替えかの選択しかないわけですが、ソール意外は
まだ十分に使えそうだし、ネオプレーンのほうで単価もそこそこ高い。ということで、
これも経験♪経験♪と張替えてみました。
#特にかかと部分が…一部ゴムが磨り減りはじめてます。

こういう時ってWebはかなり便利ですよね。ちょっと検索すれば先人たちの知恵が
あっというまに手に入ります。まずはソールと取り除くところからです。
先人たちの知恵を見ると。カッターで切り除く人、暖めてから引き剥がす人など色々。
暖める場合は、ドライヤー、熱湯、スチームアイロンなんかを使うと良いみたい。
で、私はどうしたかと言うと。

まずは、プライヤーを使ってゆっくり引き剥がしていきます。途中ドライヤーを少し
あててみましたが、めんどくさくなって途中からはなしに。暖めなくてもなんとかなりました。
プライヤーで剥がすコツとしては、引っ張るのではなくプライヤーを芯に巻き取るような形で
剥がすとやりやすいです。また、この時にクツ側も反対方向へ引っ張ると剥がしやすいです。
#かなり力を入れるので軍手はしておいたほうが良いです。手が痛くなるので。

途中、引っかかると接着面を切断します。私は彫刻等の切り出しを使いました。
カッターなんかでも良いと思いますが、握りやすいし刃が強いので彫刻等はお勧めです。

半分ぐらいまでなんとか行ければ、剥がれたソールを手で握れるようになります。
こうなれば、あとは足をかけて力いっぱい引っ張ればビリビリビリと剥がれてくれます。

1足目はコツがつかめず1時間以上かかりましたが、2足目は25分ぐらいで剥がせました。
終わってから思ったことは、これは一人でやるから大変であって、怪力の友人でもいれば、
簡単だなあ~と。(たぶん怪力の友人が二人いたら一瞬??)
ソール側を持つ人とクツ側を持つ人が分かれるだけでもかなり作業しやすいと思います。
交換作業の中では、この剥がすのが一番大変です。これからやってみようと思う人は
ぜひ協力者を見つけてください。(できれば怪力の人)
その2へつづく。
しないといけない!…と思いつつもぎりぎりまで引き伸ばしていたんですが、それも
そろそろ限界に…。買い替えか張替えかの選択しかないわけですが、ソール意外は
まだ十分に使えそうだし、ネオプレーンのほうで単価もそこそこ高い。ということで、
これも経験♪経験♪と張替えてみました。
#特にかかと部分が…一部ゴムが磨り減りはじめてます。

こういう時ってWebはかなり便利ですよね。ちょっと検索すれば先人たちの知恵が
あっというまに手に入ります。まずはソールと取り除くところからです。
先人たちの知恵を見ると。カッターで切り除く人、暖めてから引き剥がす人など色々。
暖める場合は、ドライヤー、熱湯、スチームアイロンなんかを使うと良いみたい。
で、私はどうしたかと言うと。

まずは、プライヤーを使ってゆっくり引き剥がしていきます。途中ドライヤーを少し
あててみましたが、めんどくさくなって途中からはなしに。暖めなくてもなんとかなりました。
プライヤーで剥がすコツとしては、引っ張るのではなくプライヤーを芯に巻き取るような形で
剥がすとやりやすいです。また、この時にクツ側も反対方向へ引っ張ると剥がしやすいです。
#かなり力を入れるので軍手はしておいたほうが良いです。手が痛くなるので。

途中、引っかかると接着面を切断します。私は彫刻等の切り出しを使いました。
カッターなんかでも良いと思いますが、握りやすいし刃が強いので彫刻等はお勧めです。

半分ぐらいまでなんとか行ければ、剥がれたソールを手で握れるようになります。
こうなれば、あとは足をかけて力いっぱい引っ張ればビリビリビリと剥がれてくれます。

1足目はコツがつかめず1時間以上かかりましたが、2足目は25分ぐらいで剥がせました。
終わってから思ったことは、これは一人でやるから大変であって、怪力の友人でもいれば、
簡単だなあ~と。(たぶん怪力の友人が二人いたら一瞬??)
ソール側を持つ人とクツ側を持つ人が分かれるだけでもかなり作業しやすいと思います。
交換作業の中では、この剥がすのが一番大変です。これからやってみようと思う人は
ぜひ協力者を見つけてください。(できれば怪力の人)
その2へつづく。
2010年02月09日
厳冬期…
厳冬期と言うと1月中旬から2月中旬ぐらい。ちょっと前までは、オフシーズンなんて
あったようでなかった感じだけど、最近はちゃんとオフシーズンが出来たように思う。
この期間(特に寒い時期)は無理して釣りに行かなくなりました。
#ちょっと寂しい気もしますけど。。
水の中は少しずれる形で2月中旬~3月中旬ぐらいで水温が底を打ち上昇へ。
今年は積雪も多いので、どうなるかはわからないけど。でも、必ず春へ向かう。
そろそろ、魚の動きが変わってくるかもしれない。花粉も飛んでるみたいだし。
そろそろ狙ってみようかなあ~。

あったようでなかった感じだけど、最近はちゃんとオフシーズンが出来たように思う。
この期間(特に寒い時期)は無理して釣りに行かなくなりました。
#ちょっと寂しい気もしますけど。。
水の中は少しずれる形で2月中旬~3月中旬ぐらいで水温が底を打ち上昇へ。
今年は積雪も多いので、どうなるかはわからないけど。でも、必ず春へ向かう。
そろそろ、魚の動きが変わってくるかもしれない。花粉も飛んでるみたいだし。
そろそろ狙ってみようかなあ~。

2010年02月04日
スローシンキングシンカー
ルアー釣りでメバル、アジ(メバリング?アジング?)が人気になるにつれて、
比重の軽いオモリが増えてきました。フロートリグ? メバキャロ? と、
正式名称はよくわかりませんが、軽い仕掛けを遠くまで飛ばすために使用する
オモリ(飛ばし浮き)です。商品としては、風神玉、メバトロボール、
メバルロケット、Mキャロ、ぐらいが有名だと思います。
#そういえば風神玉はもう聞かないなあ…値段が高かったからねぇ。。
利点としては、飛距離が出るのこと、レンジキープができること、そして、
根掛かりがに少ない事があげられます。底をとったり、海藻が多いエリア
なんかで使用しても、シンカーが引っ掛かることはほとんどありません。
仕掛けをゆっくり沈められることから、餌釣りで使用してもアタリが良くでます。
#手軽に遊べるので餌釣りでも多用しています。いろんな魚が釣れますよ♪
重量はメバルロッドでの使用を想定していることもあって5~7gが中心。
ただ5~7gあれば、ライトシーバスロッドやエギングロッドの使用も可能。
シーバスロッドやエギングロッドを使うのであれば、もっと重くて大丈夫。
もっと重ければ、もっと飛距離が出る。ということで、手頃な値段で
10~20gぐらいの商品が出てくれないかなあ~と考えてました。
#そのぐらいあればバス釣りのウィードエリアでも使用可能だし。
なければ作れば良い!ということで作ろうと思った時もあったのですが、
結局時間も作れず…。そんな時にメバルロケットのメーカーHPで連結して
飛距離を出すというのを見て、これは使えるかもってことで作ったのがこれです。

普通のキャロにしても良かったんですが、連結部分が固定されていないこと、
また、オモリ部分の重量が10gぐらいになることから、三又ヘビキャロ風にして
使っています。オモリ側のラインを短く(=メバルロケットの遊動範囲を狭く)して、
ハリスを長めにとる(だいたい1ヒロ弱、1~1.5m?ぐらいとります)ことで、
自然な動きと扱いやすさの両立を狙ってます。(一応ね)
#天候やタックルバランスにもよりますが50~60mぐらいは飛びますよ♪

ラインは、道糸がPEの0.6号(+リーダーフロロ8lb)、オモリ側の
ラインがフロロの8lb、ハリスがフロロの4~6lbぐらいをよく使います。
ラインにPEを使っていることもあり、50m以上の飛距離が出てもアタリは
かなり明確に出ます。(繊細なアタリは知らないけど。。風が強い日もダメかな?)
ハリについては普通?のハリを使用してますが、最近は軽めのジグヘッドを
使用する人も結構いるようです。これは、どうもジグヘッドのフォールに反応する
パターンがあるからのようです。
#私はよく知りません。一応、こんなの買ってはみましたけど。

Mキャロ(Ver.2)の一番重いタイプは10gぐらいあるので、
それを使えばもう連結の必要はなくなると思ってます。
細い形状も飛距離や引き抵抗の軽さで使いやすそうです。
#できれば15gぐらいのも出してくれないかなあ~。バスでも使えるし。
比重の軽いオモリが増えてきました。フロートリグ? メバキャロ? と、
正式名称はよくわかりませんが、軽い仕掛けを遠くまで飛ばすために使用する
オモリ(飛ばし浮き)です。商品としては、風神玉、メバトロボール、
メバルロケット、Mキャロ、ぐらいが有名だと思います。
#そういえば風神玉はもう聞かないなあ…値段が高かったからねぇ。。
利点としては、飛距離が出るのこと、レンジキープができること、そして、
根掛かりがに少ない事があげられます。底をとったり、海藻が多いエリア
なんかで使用しても、シンカーが引っ掛かることはほとんどありません。
仕掛けをゆっくり沈められることから、餌釣りで使用してもアタリが良くでます。
#手軽に遊べるので餌釣りでも多用しています。いろんな魚が釣れますよ♪
重量はメバルロッドでの使用を想定していることもあって5~7gが中心。
ただ5~7gあれば、ライトシーバスロッドやエギングロッドの使用も可能。
シーバスロッドやエギングロッドを使うのであれば、もっと重くて大丈夫。
もっと重ければ、もっと飛距離が出る。ということで、手頃な値段で
10~20gぐらいの商品が出てくれないかなあ~と考えてました。
#そのぐらいあればバス釣りのウィードエリアでも使用可能だし。
なければ作れば良い!ということで作ろうと思った時もあったのですが、
結局時間も作れず…。そんな時にメバルロケットのメーカーHPで連結して
飛距離を出すというのを見て、これは使えるかもってことで作ったのがこれです。

普通のキャロにしても良かったんですが、連結部分が固定されていないこと、
また、オモリ部分の重量が10gぐらいになることから、三又ヘビキャロ風にして
使っています。オモリ側のラインを短く(=メバルロケットの遊動範囲を狭く)して、
ハリスを長めにとる(だいたい1ヒロ弱、1~1.5m?ぐらいとります)ことで、
自然な動きと扱いやすさの両立を狙ってます。(一応ね)
#天候やタックルバランスにもよりますが50~60mぐらいは飛びますよ♪

ラインは、道糸がPEの0.6号(+リーダーフロロ8lb)、オモリ側の
ラインがフロロの8lb、ハリスがフロロの4~6lbぐらいをよく使います。
ラインにPEを使っていることもあり、50m以上の飛距離が出てもアタリは
かなり明確に出ます。(繊細なアタリは知らないけど。。風が強い日もダメかな?)
ハリについては普通?のハリを使用してますが、最近は軽めのジグヘッドを
使用する人も結構いるようです。これは、どうもジグヘッドのフォールに反応する
パターンがあるからのようです。
#私はよく知りません。一応、こんなの買ってはみましたけど。

Mキャロ(Ver.2)の一番重いタイプは10gぐらいあるので、
それを使えばもう連結の必要はなくなると思ってます。
細い形状も飛距離や引き抵抗の軽さで使いやすそうです。
#できれば15gぐらいのも出してくれないかなあ~。バスでも使えるし。
2010年02月01日
フリーサイズ
ポパイ本店に行ってきました。来るのは久しぶりのような気がしてましたが、
店に入ると…現在の店の記憶がない…ということは実は初めてかも?
小学生ぐらいの時(20年ぐらい前?)、琵琶湖の帰りによってもらい、
ゲーリーのフラグラブ(確か台紙のパッケージだった)を買ってもらった
記憶があるんですが…その時の店舗とは違うだろうからね。
#あの時のゲーリーはとにかく高級品だった。。
#たぶん釣れなかったから買ってくれたんだろうな。思い出。思い出。。
今回の目的は、ウェーディング時でも使用できるライフベストを探しに。
今持っているのはフローター用で収納もほとんどなく、使い勝手が悪い。
でも、最近のライフベストは高機能で収納もたっぷりある。海での釣りは
持ち歩く小物も増えてきたし、より快適に安全に釣りを楽しむためには
必要かなあ~と。
店で手に取るとサイズはほとんど「フリーサイズ」。。
このフリーサイズが実は私にとって曲者でして。細身の私にとっては
少しサイズが大きい。もちろん調整ベルトを締めれば一応着用できますが、
なんとなくゴワゴワした印象。ウェーディング時で着用したとしても、
間違いなくポケットの下部を濡らしてしまいそう。割引でお手頃な値段の
ものもありましたが、サイズが気になってどれも購入見送り。
Motionというブランド(ポパイのブランド?)からS/Mサイズのものが
出ているようですが、店になかったのでこれもまた今度。残念。
もうすぐ出てくるであろう新製品に期待しようかな?
それともフリーサイズしかないのか。。悩ましい。。
ついでに近く上州屋に寄りましたが、お目当てのライフベストはなく。
まったく関係のないMキャロ Ver.2 を見つけて買ってしまいました。
#品薄でしたがそろそろ出回ってきたのかも。
#重量のあるスローシンキングシンカーが欲しかったんですよねぇ~。
#というわけで、近々スローシンキングシンカーの記事を書くことにします。
店に入ると…現在の店の記憶がない…ということは実は初めてかも?
小学生ぐらいの時(20年ぐらい前?)、琵琶湖の帰りによってもらい、
ゲーリーのフラグラブ(確か台紙のパッケージだった)を買ってもらった
記憶があるんですが…その時の店舗とは違うだろうからね。
#あの時のゲーリーはとにかく高級品だった。。
#たぶん釣れなかったから買ってくれたんだろうな。思い出。思い出。。
今回の目的は、ウェーディング時でも使用できるライフベストを探しに。
今持っているのはフローター用で収納もほとんどなく、使い勝手が悪い。
でも、最近のライフベストは高機能で収納もたっぷりある。海での釣りは
持ち歩く小物も増えてきたし、より快適に安全に釣りを楽しむためには
必要かなあ~と。
店で手に取るとサイズはほとんど「フリーサイズ」。。
このフリーサイズが実は私にとって曲者でして。細身の私にとっては
少しサイズが大きい。もちろん調整ベルトを締めれば一応着用できますが、
なんとなくゴワゴワした印象。ウェーディング時で着用したとしても、
間違いなくポケットの下部を濡らしてしまいそう。割引でお手頃な値段の
ものもありましたが、サイズが気になってどれも購入見送り。
Motionというブランド(ポパイのブランド?)からS/Mサイズのものが
出ているようですが、店になかったのでこれもまた今度。残念。
もうすぐ出てくるであろう新製品に期待しようかな?
それともフリーサイズしかないのか。。悩ましい。。
ついでに近く上州屋に寄りましたが、お目当てのライフベストはなく。
まったく関係のないMキャロ Ver.2 を見つけて買ってしまいました。
#品薄でしたがそろそろ出回ってきたのかも。
#重量のあるスローシンキングシンカーが欲しかったんですよねぇ~。
#というわけで、近々スローシンキングシンカーの記事を書くことにします。
