2017年01月28日
冬の使者がやってきた
朝からよく晴れて、風も弱く暖かい週末。さらに加えて、
こよみは新月の大潮。1月の後半ということを考えると
間違いなくワカサギが接岸するタイミング。釣り人も
ワカサギハンターも多そう...でも、もちろん行きます。
前回は異例ともいえる好釣果でしたからね♪
凍結防止剤で色が白っぽくなっている?湖西道路を
北上しまして、19時ごろに湖西に到着しましたが...
いつものポイントは先行者多数。(釣り人?ハンター?)
「やっぱりそうか~」と、違う場所へ。
前回のように、冬に好釣果を上げるとそれをピークに
釣果が悪くなり、本格的な接岸がはじまると、釣れなく
なるのが昨年までのパターン。今年はどうなるかわか
りませんが、そろそろ別のエリアを見ておくには良い
タイミングかな?と思ったのでした。
到着すると釣り人、ハンター共にいてないようです。
ここはワカサギいてないのかな?と思いましたが、
調査、調査と準備をしまして、浜におりてみますと…
一応、いるようです。
秋に釣れたことがあるポイントへ入り。表層系ミノー、
チビアダー(NS)で反応を見てみますが反応なし。
さて、どこを攻めたらよいか?と考えておりましたら、
足元のワカサギが気になる...気になる...そして...

とりあえず、釣りは置いておくことになりました。(^^)
1時間半ほど遊ばしてもらいまして、おかず2回分
ぐらいの量(35匹ぐらい)となったのでした。
あんまり夢中になりすぎると、釣りができなくなるので
ここから釣りに復帰です。まずは、河口のポイントへ。
時間もないので表層系ミノーとチビアダーの2つに
絞ってローテーションしていくと、チビアダーにバイト!
しかし、フッキングには至らず。アタリがあったので
行けるかな?と思いましたが、続々と釣り人が増えて
きてしまい、ちょっと窮屈なので場所移動。
やっぱり人が多いなあと思いつつ、いつものポイントへ
行ってみると、やっぱり先行者多数。しかし、前回釣れた
スポットがちょうど空いておりました。これは、行ける?
と思い、表層系ミノー、チビアダーで探っていきますと、
再びデスアダーに"コン"とアタリ。すかさずアワセをいれ
ますと、今度はグィ~ンと乗りました。まずまずの引きを
見せてくれたのは…

39cmのお魚でした。40cmあるかな?と思って測った
んですけど…おかしいなあ。(^^)
さらに続けていますとまたまた"コン"とアタったのですが、
フッキングできず。この日は乗らないアタリが優勢のよう
でした。魚はいるようですけどね。
結局、22時半過ぎまでしまして、釣りの部は1尾で終了
となりました。一応、両獲り成功ですね。
このまま釣れ続いてくれるとうれしいですが、そうはいか
ないでしょうねぇ~。さて、どうなりますか。
こよみは新月の大潮。1月の後半ということを考えると
間違いなくワカサギが接岸するタイミング。釣り人も
ワカサギハンターも多そう...でも、もちろん行きます。
前回は異例ともいえる好釣果でしたからね♪
凍結防止剤で色が白っぽくなっている?湖西道路を
北上しまして、19時ごろに湖西に到着しましたが...
いつものポイントは先行者多数。(釣り人?ハンター?)
「やっぱりそうか~」と、違う場所へ。
前回のように、冬に好釣果を上げるとそれをピークに
釣果が悪くなり、本格的な接岸がはじまると、釣れなく
なるのが昨年までのパターン。今年はどうなるかわか
りませんが、そろそろ別のエリアを見ておくには良い
タイミングかな?と思ったのでした。
到着すると釣り人、ハンター共にいてないようです。
ここはワカサギいてないのかな?と思いましたが、
調査、調査と準備をしまして、浜におりてみますと…
一応、いるようです。
秋に釣れたことがあるポイントへ入り。表層系ミノー、
チビアダー(NS)で反応を見てみますが反応なし。
さて、どこを攻めたらよいか?と考えておりましたら、
足元のワカサギが気になる...気になる...そして...

とりあえず、釣りは置いておくことになりました。(^^)
1時間半ほど遊ばしてもらいまして、おかず2回分
ぐらいの量(35匹ぐらい)となったのでした。
あんまり夢中になりすぎると、釣りができなくなるので
ここから釣りに復帰です。まずは、河口のポイントへ。
時間もないので表層系ミノーとチビアダーの2つに
絞ってローテーションしていくと、チビアダーにバイト!
しかし、フッキングには至らず。アタリがあったので
行けるかな?と思いましたが、続々と釣り人が増えて
きてしまい、ちょっと窮屈なので場所移動。
やっぱり人が多いなあと思いつつ、いつものポイントへ
行ってみると、やっぱり先行者多数。しかし、前回釣れた
スポットがちょうど空いておりました。これは、行ける?
と思い、表層系ミノー、チビアダーで探っていきますと、
再びデスアダーに"コン"とアタリ。すかさずアワセをいれ
ますと、今度はグィ~ンと乗りました。まずまずの引きを
見せてくれたのは…

39cmのお魚でした。40cmあるかな?と思って測った
んですけど…おかしいなあ。(^^)
さらに続けていますとまたまた"コン"とアタったのですが、
フッキングできず。この日は乗らないアタリが優勢のよう
でした。魚はいるようですけどね。
結局、22時半過ぎまでしまして、釣りの部は1尾で終了
となりました。一応、両獲り成功ですね。
このまま釣れ続いてくれるとうれしいですが、そうはいか
ないでしょうねぇ~。さて、どうなりますか。
2017年01月21日
冬の湖西で50UP!
先週は大寒波で釣りはお休みとなってしまいましたが、
この週末はなんとかセーフ? 少し前の週間予報では
"雪だるまマーク"でしたが、この日は雪の心配もなくな
りまして、接岸♪接岸♪と頭の中では"ワカサギ祭り"が
開催されていた?のでした。
湖西道路を北上しますと、真野ICぐらい雪が目立ちはじ
めて、道路脇には除雪された雪がけっこう残っています。
寒波による水温低下と雪代の影響なんかを考えつつ、
湖西のいつものポイントに到着したのは19時過ぎ。
風は北西風で追い風、湖面は穏やかで釣りやすい状況。
浜の所々には雪が残っており、雪上フィッシングも悪くない
かも?なんて考えながら準備を終えまして、まずは最初の
ポイントへ。
表層系ミノーから初めて、SPミノーにローテーション。いつ
ものパターンで攻めてみますが、反応がありません。。
雪代の影響か流れ込む水は少し濁っているようで、期待
した接岸も見られません。
「あれ?なんか違う?」と思って次のポイントへ。と思った
らいつも入る位置に先行者さんがおられまして、いつもと
は違った位置に入ります。表層系ミノーを入れてみますと、
小さなバイトが出ますが、フッキングにはいたりません。
SPミノーにも"コン"と良い感じのアタリがありますが、これ
も乗らず。。あ~これはマズイかもと思ったら、SPミノー
に再びバイト、今度は乗りましたが25cmクラスのお魚。
先々週から比べると水温は1℃以上の低下してだいたい
9℃ぐらいかな?。もう、そろそろ小型の魚とはお別れと
思っていましたがが…まだ、いるようですね。
ミノーで反応がなくなったところで、フォローのライトリグに
ローテーション。チビアダー(NS)に変更すると、再びバイト
が復活。しかし、乗せられないバイトばかり、その数4回…
「魚はいるのに~!!」という思いもむなしく、反応がなく
なってしまったのでした。。
一旦、最初のポイントに戻りますが、やっぱり反応がなく、
時間をおいて、この日のホットスポットに入りなおします。
すると、ここから予想外の展開に!
まずは、表層系ミノーに35cm弱の魚がヒットし2尾目。

#撮影は雪の上で…ちょっとやってみたかったんです。(^^)
#"新雪の上"ならベスト??
さらにチビアダーにローテーションすると…コツっとバイト。
早めのフッキングを心がけると、今度はしっかり乗りまして…

30cmクラスを追加。

さらに同クラスを1尾追加し、反応が鈍ったところで、
カラー変更したところ、再びバイト!

ちょっと良い引きを見せてくれたのは、
40cmクラス(1060g)のお魚でした。
この1尾で計5尾となり、時刻も22時30分頃になり、
予定の時間もすぎていたので、そろそろ帰ろうかな?
と思いつつ...しかし、あまりの反応のよさにもうちょっと、
もうちょっとだけ…となりまして…
すると次の一投でも"コン"と明確なバイト、すかさずアワセ
を入れると、ドラグがなって良型の感触。頭のフリも大きく、
これは良いのが来た!!とドラグを緩めて対応します。
エラ洗いの音も大きく、慎重に浜に誘導したのは…

51cm(2640g)のグッドサイズ。
ちょっと体は傷んでおりましたが、久しぶりの50UPと
なりました。いや~ライトリグ釣れますねぇ~。(^^)

これはもう"OKサイズ"ということで、この1尾を最後に
23時前に納竿となりました。
期待していたワカサギの接岸は見られませんでしたが、
釣果は期待以上のものとなりました。良型含めて、6尾
ですからねぇ~。ちょっと驚きです。
「秋より釣れてるし!」って思ってしまいました。(^^)
やっぱり、ミノーでは喰わせきれていない魚がけっこう
いたということなんでしょうねぇ~きっと。ちょっと残念と
言えば残念ですが、冷静に考えたら、当然ですよね。
いろんなルアーをタイミングよく使えたら、釣果が伸びる
ということなんですよね。
"接岸"のほうは、来週に持ち越しですね。
この週末はなんとかセーフ? 少し前の週間予報では
"雪だるまマーク"でしたが、この日は雪の心配もなくな
りまして、接岸♪接岸♪と頭の中では"ワカサギ祭り"が
開催されていた?のでした。
湖西道路を北上しますと、真野ICぐらい雪が目立ちはじ
めて、道路脇には除雪された雪がけっこう残っています。
寒波による水温低下と雪代の影響なんかを考えつつ、
湖西のいつものポイントに到着したのは19時過ぎ。
風は北西風で追い風、湖面は穏やかで釣りやすい状況。
浜の所々には雪が残っており、雪上フィッシングも悪くない
かも?なんて考えながら準備を終えまして、まずは最初の
ポイントへ。
表層系ミノーから初めて、SPミノーにローテーション。いつ
ものパターンで攻めてみますが、反応がありません。。
雪代の影響か流れ込む水は少し濁っているようで、期待
した接岸も見られません。
「あれ?なんか違う?」と思って次のポイントへ。と思った
らいつも入る位置に先行者さんがおられまして、いつもと
は違った位置に入ります。表層系ミノーを入れてみますと、
小さなバイトが出ますが、フッキングにはいたりません。
SPミノーにも"コン"と良い感じのアタリがありますが、これ
も乗らず。。あ~これはマズイかもと思ったら、SPミノー
に再びバイト、今度は乗りましたが25cmクラスのお魚。
先々週から比べると水温は1℃以上の低下してだいたい
9℃ぐらいかな?。もう、そろそろ小型の魚とはお別れと
思っていましたがが…まだ、いるようですね。
ミノーで反応がなくなったところで、フォローのライトリグに
ローテーション。チビアダー(NS)に変更すると、再びバイト
が復活。しかし、乗せられないバイトばかり、その数4回…
「魚はいるのに~!!」という思いもむなしく、反応がなく
なってしまったのでした。。
一旦、最初のポイントに戻りますが、やっぱり反応がなく、
時間をおいて、この日のホットスポットに入りなおします。
すると、ここから予想外の展開に!
まずは、表層系ミノーに35cm弱の魚がヒットし2尾目。

#撮影は雪の上で…ちょっとやってみたかったんです。(^^)
#"新雪の上"ならベスト??
さらにチビアダーにローテーションすると…コツっとバイト。
早めのフッキングを心がけると、今度はしっかり乗りまして…

30cmクラスを追加。

さらに同クラスを1尾追加し、反応が鈍ったところで、
カラー変更したところ、再びバイト!

ちょっと良い引きを見せてくれたのは、
40cmクラス(1060g)のお魚でした。
この1尾で計5尾となり、時刻も22時30分頃になり、
予定の時間もすぎていたので、そろそろ帰ろうかな?
と思いつつ...しかし、あまりの反応のよさにもうちょっと、
もうちょっとだけ…となりまして…
すると次の一投でも"コン"と明確なバイト、すかさずアワセ
を入れると、ドラグがなって良型の感触。頭のフリも大きく、
これは良いのが来た!!とドラグを緩めて対応します。
エラ洗いの音も大きく、慎重に浜に誘導したのは…

51cm(2640g)のグッドサイズ。
ちょっと体は傷んでおりましたが、久しぶりの50UPと
なりました。いや~ライトリグ釣れますねぇ~。(^^)

これはもう"OKサイズ"ということで、この1尾を最後に
23時前に納竿となりました。
期待していたワカサギの接岸は見られませんでしたが、
釣果は期待以上のものとなりました。良型含めて、6尾
ですからねぇ~。ちょっと驚きです。
「秋より釣れてるし!」って思ってしまいました。(^^)
やっぱり、ミノーでは喰わせきれていない魚がけっこう
いたということなんでしょうねぇ~きっと。ちょっと残念と
言えば残念ですが、冷静に考えたら、当然ですよね。
いろんなルアーをタイミングよく使えたら、釣果が伸びる
ということなんですよね。
"接岸"のほうは、来週に持ち越しですね。
2017年01月17日
シマノ 16 ストラディックCI4+ C2500S
NEWロッドを買ったら、NEWリールが欲しくなる。
それは仕方のないこと?なのです。
というわけで、NEWリールがやってきました。
シマノ 16 ストラディックCI4+ C2500S
です。例のチヌロッドとコンビを組むことになります。

C2500番という、聞きなれない番手となっていますが、
今の所、14ステラ、16ヴァンキッシュと、
この"16ストラディックCI4+"に設定されているようです。
<※追記>
17コンプレックスCI4+にも設定されるようです。
ボディ(メインギア)は2500(C3000)と同じサイズ。
ローターとスプールがC2500専用サイズみたいですね。
スプール径はC2000(1000)と同じかと思ってましたが、
C2500のほうが1mm大きいようです。
※C2000が42mm、C2500が43mm、2500が46.5mm
スプールのストロークは2500と同様の14.5mmです。
※C2000が12mm、C2500が14.5mm、2500が14.5mm

当初は2500Sを予定していましたが、新しく設定された
C2500Sのスプールサイズを見て、こっちのほうが良い
と判断しまして、こちらにしました。
理由はと言いますと…
・ 細いラインの使用を想定している。
・ ガイドが小さいのでスプール径は小さくしたい。
・ 巻き上げ長を少なくしたい。
という感じです。2500Sでもまったく問題なかったとは
思いますが、せっかく新しい番手が設定されたのでね。
でも、スプール互換性はほぼないと言ってよいですね。
設定されている機種が少ないので。もしかしたら、これ
から増えるかもしれませんが。
※16ヴァンキッシュC2500と唯一互換性があります。
2500(C3000)なら色々つけられますけどねぇ~。

使ってみた印象はといいますと…
軽い!! 軽快!! スムーズ!!
という感じです。
軽いのはわかっていましが、軽いのにスムーズな
巻き心地が印象的です。ハンドルから手を離すと
ハンドルが勝手に回ることもないようです。
NEWマグナムライトローターの恩恵なんですかね?
リールもまだまだ進化しているようです。

ラインはPEの0.6号。
ラピノヴァエックスのグリーンを久しぶりに巻いて
みましたが、グリーンはやっぱりちょっと硬いですね。
※参考: ラピノヴァエックス カラーによる違い
釣具屋さんにピンクが置いてなかったノダ~。(^^)
まあ、グリーンでも大丈夫ですけどね。
リーダーはフロロの7lbを合わせてます。

細めのラインを使用する場合は活躍してくれるでしょう。
それは仕方のないこと?なのです。
というわけで、NEWリールがやってきました。
シマノ 16 ストラディックCI4+ C2500S
です。例のチヌロッドとコンビを組むことになります。

C2500番という、聞きなれない番手となっていますが、
今の所、14ステラ、16ヴァンキッシュと、
この"16ストラディックCI4+"に設定されているようです。
<※追記>
17コンプレックスCI4+にも設定されるようです。
ボディ(メインギア)は2500(C3000)と同じサイズ。
ローターとスプールがC2500専用サイズみたいですね。
スプール径はC2000(1000)と同じかと思ってましたが、
C2500のほうが1mm大きいようです。
※C2000が42mm、C2500が43mm、2500が46.5mm
スプールのストロークは2500と同様の14.5mmです。
※C2000が12mm、C2500が14.5mm、2500が14.5mm

当初は2500Sを予定していましたが、新しく設定された
C2500Sのスプールサイズを見て、こっちのほうが良い
と判断しまして、こちらにしました。
理由はと言いますと…
・ 細いラインの使用を想定している。
・ ガイドが小さいのでスプール径は小さくしたい。
・ 巻き上げ長を少なくしたい。
という感じです。2500Sでもまったく問題なかったとは
思いますが、せっかく新しい番手が設定されたのでね。
でも、スプール互換性はほぼないと言ってよいですね。
設定されている機種が少ないので。もしかしたら、これ
から増えるかもしれませんが。
※16ヴァンキッシュC2500と唯一互換性があります。
2500(C3000)なら色々つけられますけどねぇ~。

使ってみた印象はといいますと…
軽い!! 軽快!! スムーズ!!
という感じです。
軽いのはわかっていましが、軽いのにスムーズな
巻き心地が印象的です。ハンドルから手を離すと
ハンドルが勝手に回ることもないようです。
NEWマグナムライトローターの恩恵なんですかね?
リールもまだまだ進化しているようです。

ラインはPEの0.6号。
ラピノヴァエックスのグリーンを久しぶりに巻いて
みましたが、グリーンはやっぱりちょっと硬いですね。
※参考: ラピノヴァエックス カラーによる違い
釣具屋さんにピンクが置いてなかったノダ~。(^^)
まあ、グリーンでも大丈夫ですけどね。
リーダーはフロロの7lbを合わせてます。

細めのラインを使用する場合は活躍してくれるでしょう。
2017年01月14日
大寒波…
大寒波ですねぇ~。
残念ながら釣りはお休みの週末になりそうです。
ノーマルタイヤですからね、おとなしくしときましょう。
(現在、湖西道路にも積雪があるようです。)
でも、大潮だし...そろそろ"あのお魚"がやってくるころ
なんですよねぇ~。気になるなあ~。(^^)
気温低いし、風も強いので水温はけっこう下がりそう…
これで水の中も"冬"になるのでしょうね。
残念ながら釣りはお休みの週末になりそうです。
ノーマルタイヤですからね、おとなしくしときましょう。
(現在、湖西道路にも積雪があるようです。)
でも、大潮だし...そろそろ"あのお魚"がやってくるころ
なんですよねぇ~。気になるなあ~。(^^)
気温低いし、風も強いので水温はけっこう下がりそう…
これで水の中も"冬"になるのでしょうね。
2017年01月09日
二十投の運命に?
日中は小雨まじりの天候になったものの徐々に回復
傾向に。雨が降るかもしれないけれど、降っても小雨
程度になりそうだし、この日はhs-123さんも初釣りで
湖西に来られるということで、ならば行っときましょう!
というわけで湖西へ。
湖西道路を北上すると途中で小雨ではないまとまった
雨にあって、これはマズイ?と思いましたが、18時過
ぎに到着したら雨は上がっており、その代わりに強風
が吹いていました。でも、この日の風は北西風なので
追い風です。
条件は悪くなさそうなので、さっそくSPミノーを準備して
1投、2投…とここで小雨が降り出す。hs-123さんも、
どうやら到着されたようで、戻ろうかと思案しながら、
3投、4投…ここで雨が強まったのでいったん戻って、
雨宿り…hs-123さんとも合流しました。
新年のあいさつをかわして、ちょっと雨宿り。すぐに小雨
になったのでポイントを移動。流れ込みを挟んで両側に
入って、それぞれ攻めていきます。私はいつも通りに
ミノーを中心に。しかし、あまり反応がなく、最初のポイント
に戻ることに。
まだ、ライトリグは入れてないですよ~なんて言いながら、
二人ともノーシンカーをキャスト、するとhs-123さんが声を
上げたと思ったら、hs-123さんのロッドが曲がってます。
私は風上側にいたので、邪魔をしないようにキャストした
ルアーを回収にかかります。ところが、もう少しのところで
穂先にクイクイと魚の感触。あれ?ん?ん??と思った
瞬間「あ!」とhs-123さんの声。hs-123さんの初バスとなる
はずの魚はあと少しのところでフックオフとなったのでした。
いや~これは大失敗。邪魔をしないようにと回収に入った
ルアーでしたが、思った以上にラインが膨らんでいたようで
hs-123さんのラインに引っかかってしまっていました。どこ
まで影響があったかはわかりませんが、ランディング直前に
不要なテンションを与えてしまったのは間違いありません。
hs-123さんは「フッキングが甘かったんですよ」なんて言って
くれましたけど…せめて瞬時にラインを出しておけば…
そんな、不届き者?に対してお空が怒ってしまったのか?
それとも自他共に認める雨男である??hs-123さんが
本領を発揮してしまったのかは定かではありませんが、
この後は雨が本降りに。やんだと思って、投げにいったら
3投でまた雨が降り出すなんてことになって、その後は
ほとんど雨宿り。一応、着ているのは防寒防水ウエアです
けど、ずいぶんと古くなって、雨を吸い込んでいるし。。
そのかわり、のんびりと釣りの話をさせていただきました
けどね。太刀魚の話とか。(^^)
結局、雨が弱くならず21時ちょっと前にあきらめました。
この日は全部で20投ぐらいしか投げられず"記憶に残る"
釣行になりました。
車にのって、湖西道路を少し南下したら、雨は上がったん
ですけどね。ちょうど湖西が雨雲の通り道になっていた?
ようですね。
傾向に。雨が降るかもしれないけれど、降っても小雨
程度になりそうだし、この日はhs-123さんも初釣りで
湖西に来られるということで、ならば行っときましょう!
というわけで湖西へ。
湖西道路を北上すると途中で小雨ではないまとまった
雨にあって、これはマズイ?と思いましたが、18時過
ぎに到着したら雨は上がっており、その代わりに強風
が吹いていました。でも、この日の風は北西風なので
追い風です。
条件は悪くなさそうなので、さっそくSPミノーを準備して
1投、2投…とここで小雨が降り出す。hs-123さんも、
どうやら到着されたようで、戻ろうかと思案しながら、
3投、4投…ここで雨が強まったのでいったん戻って、
雨宿り…hs-123さんとも合流しました。
新年のあいさつをかわして、ちょっと雨宿り。すぐに小雨
になったのでポイントを移動。流れ込みを挟んで両側に
入って、それぞれ攻めていきます。私はいつも通りに
ミノーを中心に。しかし、あまり反応がなく、最初のポイント
に戻ることに。
まだ、ライトリグは入れてないですよ~なんて言いながら、
二人ともノーシンカーをキャスト、するとhs-123さんが声を
上げたと思ったら、hs-123さんのロッドが曲がってます。
私は風上側にいたので、邪魔をしないようにキャストした
ルアーを回収にかかります。ところが、もう少しのところで
穂先にクイクイと魚の感触。あれ?ん?ん??と思った
瞬間「あ!」とhs-123さんの声。hs-123さんの初バスとなる
はずの魚はあと少しのところでフックオフとなったのでした。
いや~これは大失敗。邪魔をしないようにと回収に入った
ルアーでしたが、思った以上にラインが膨らんでいたようで
hs-123さんのラインに引っかかってしまっていました。どこ
まで影響があったかはわかりませんが、ランディング直前に
不要なテンションを与えてしまったのは間違いありません。
hs-123さんは「フッキングが甘かったんですよ」なんて言って
くれましたけど…せめて瞬時にラインを出しておけば…
そんな、不届き者?に対してお空が怒ってしまったのか?
それとも自他共に認める雨男である??hs-123さんが
本領を発揮してしまったのかは定かではありませんが、
この後は雨が本降りに。やんだと思って、投げにいったら
3投でまた雨が降り出すなんてことになって、その後は
ほとんど雨宿り。一応、着ているのは防寒防水ウエアです
けど、ずいぶんと古くなって、雨を吸い込んでいるし。。
そのかわり、のんびりと釣りの話をさせていただきました
けどね。太刀魚の話とか。(^^)
結局、雨が弱くならず21時ちょっと前にあきらめました。
この日は全部で20投ぐらいしか投げられず"記憶に残る"
釣行になりました。
車にのって、湖西道路を少し南下したら、雨は上がったん
ですけどね。ちょうど湖西が雨雲の通り道になっていた?
ようですね。
2017年01月07日
湖西で初バス
前回の初釣り釣行はノーバイト、ノーフィッシュ。その時は
斜めからの向かい風で湖面が荒れている状況。冬にそん
な状況になったら釣れたためしがないので、まあ釣れない
だろうと思ってやっていたのですが…やっぱり釣れず。。
しかし、私が帰った後にいつもコメントをくださるnaochiさん
が釣りに来られていたようで、おなじく向かい風、荒れ模様
の中、見事に初バスをキャッチしたと教えてくれました。
(しかも2尾ですよ!!)
時間帯や釣り方はもちろん違うのですが、少なくとも私は
「釣れないだろうなあ~」思いながら釣りをしておりまして、
そこは大いに反省しないとと思ったわけです。そして、釣果
を安定させるためにはライトリグも必要だなあ~と。ミノー
が苦手とするタイミングがライトリグの入れ時なのかな?…
そんな反省点を思い浮かべつつ、初バスを目指し湖西に
行ってきたのでした。
到着は18時半頃。前回とはうってかわって、ゆるやかな
追い風、湖面は鏡のように穏やかな状況です。ミノーで
攻めるには荒れた湖面ほどではないですが、やや苦手と
する感じでしょうか。
さっそくいつものポイントへ…と思ったら先行者。3連休の
初日、また天候も良いということで、ポイントバッティングは
仕方ないですね。次のポイントへ入って、準備を終えて、
SPミノーから開始。いつも通りに、スロー、デッドスローを
織り交ぜて攻めていきますが反応なし。
そうしましたら、流れ込みの反対側に他の人が入ってこられ
まして、ちょっと釣りづらくなりまして、最初のポイントが空いた
ようなので場所を移動することに。同じくSPミノーからはじめ
ますが反応なし。
次に表層系ミノーに変えて、何度かシャローを通してみますが、
反応なし。やっぱりミノー系は難しいのかと思いつつ、沖側に
投げて、ゆっくり引いてくると…ガボッ!!と大きな捕食音…
次にロッドにもアタリが伝わって、アワセを入れるとロッドが
大きく絞り込まれたかと思ったら…ガボッガボッ…バシャッと
エラ洗いを連発。ドラグを緩めて、寄せにはいっても何度も
飛び跳ねて抵抗をみせます。最後は、元気いっぱいに自分で
浜に上がってきました。

初バスは2kgオーバー。49cm 2430gの良型でした。
まあ「やったー50UP♪」と喜んで計測したんですけどね。(^^)

久しぶりの良型でしたので、大きく見えたわけですね。
メジャーもスケールも久しぶりに使いましたね。

すっかり気をよくして、もう1本と続けますが反応なし。
ここがタイミングとネコリグ、NSとライトリグを入れますが…
反応はありません。
場所を変えて、SPミノーを投げていると、重たくなった??
と思ったら魚の引きに変わって…

30cmに満たないお魚。
SPミノー、表層系ミノーに反応がなくなったところで、
チビアダー(NS)を引いてみるとククッと小さなアタリ
がありまして…

同サイズ追加。さらに同パターンで同じようなサイズを
もう1尾追加しました。
やっぱり、タイミングよくライトリグを入れれば釣果は
伸びるということかもしれません。ここぞというポイント
では2~3投入れてみるのが"吉"となる??
というわけで22時までしまして、初バスとなった49cm
を頭に4尾の釣果となりました。1月の釣れかたじゃない
ですね。水の中はまだ12月の初冬パターンが続いて
いるようです。
それと、今日の釣果はnaochiさんのおかげですね。(^^)
斜めからの向かい風で湖面が荒れている状況。冬にそん
な状況になったら釣れたためしがないので、まあ釣れない
だろうと思ってやっていたのですが…やっぱり釣れず。。
しかし、私が帰った後にいつもコメントをくださるnaochiさん
が釣りに来られていたようで、おなじく向かい風、荒れ模様
の中、見事に初バスをキャッチしたと教えてくれました。
(しかも2尾ですよ!!)
時間帯や釣り方はもちろん違うのですが、少なくとも私は
「釣れないだろうなあ~」思いながら釣りをしておりまして、
そこは大いに反省しないとと思ったわけです。そして、釣果
を安定させるためにはライトリグも必要だなあ~と。ミノー
が苦手とするタイミングがライトリグの入れ時なのかな?…
そんな反省点を思い浮かべつつ、初バスを目指し湖西に
行ってきたのでした。
到着は18時半頃。前回とはうってかわって、ゆるやかな
追い風、湖面は鏡のように穏やかな状況です。ミノーで
攻めるには荒れた湖面ほどではないですが、やや苦手と
する感じでしょうか。
さっそくいつものポイントへ…と思ったら先行者。3連休の
初日、また天候も良いということで、ポイントバッティングは
仕方ないですね。次のポイントへ入って、準備を終えて、
SPミノーから開始。いつも通りに、スロー、デッドスローを
織り交ぜて攻めていきますが反応なし。
そうしましたら、流れ込みの反対側に他の人が入ってこられ
まして、ちょっと釣りづらくなりまして、最初のポイントが空いた
ようなので場所を移動することに。同じくSPミノーからはじめ
ますが反応なし。
次に表層系ミノーに変えて、何度かシャローを通してみますが、
反応なし。やっぱりミノー系は難しいのかと思いつつ、沖側に
投げて、ゆっくり引いてくると…ガボッ!!と大きな捕食音…
次にロッドにもアタリが伝わって、アワセを入れるとロッドが
大きく絞り込まれたかと思ったら…ガボッガボッ…バシャッと
エラ洗いを連発。ドラグを緩めて、寄せにはいっても何度も
飛び跳ねて抵抗をみせます。最後は、元気いっぱいに自分で
浜に上がってきました。

初バスは2kgオーバー。49cm 2430gの良型でした。
まあ「やったー50UP♪」と喜んで計測したんですけどね。(^^)

久しぶりの良型でしたので、大きく見えたわけですね。
メジャーもスケールも久しぶりに使いましたね。

すっかり気をよくして、もう1本と続けますが反応なし。
ここがタイミングとネコリグ、NSとライトリグを入れますが…
反応はありません。
場所を変えて、SPミノーを投げていると、重たくなった??
と思ったら魚の引きに変わって…

30cmに満たないお魚。
SPミノー、表層系ミノーに反応がなくなったところで、
チビアダー(NS)を引いてみるとククッと小さなアタリ
がありまして…

同サイズ追加。さらに同パターンで同じようなサイズを
もう1尾追加しました。
やっぱり、タイミングよくライトリグを入れれば釣果は
伸びるということかもしれません。ここぞというポイント
では2~3投入れてみるのが"吉"となる??
というわけで22時までしまして、初バスとなった49cm
を頭に4尾の釣果となりました。1月の釣れかたじゃない
ですね。水の中はまだ12月の初冬パターンが続いて
いるようです。
それと、今日の釣果はnaochiさんのおかげですね。(^^)
2017年01月04日
初釣りへ
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
"凪の陸線"も7周年となりました。いつまで続くかは
わかりませんが、よろしければお付き合い下さい。(^^)
というわけで、2017年の初釣りへ行ってきましたよ!
ちょっと天候(風)が微妙と思いつつも、暗くなったら
おさまるでしょ?と考えて、湖西のポイントに到着した
のは18時過ぎ。そして、車をおりた瞬間…あ!逆風!!
そのまま、浜の様子を伺うと…結構強いなあ、湖面も
荒れてる…どうしよう…
諦めて帰るというのも選択肢だが…まあ、初釣りだしね。
少しやってダメなら帰ろうという感じで…。いつも通り、
ミノーをセットし、流れ込み付近からはじめますが、斜め
向かいからの風にラインが流される。。
しかし、時より風が弱まるタイミングがあり、そんな時は
ラインコントロールが可能。一応、釣りできるかな?という
感じでSPミノー中心に探りをいれるも反応なし。ボトムも
やってみようとセンコーのスプリットショットなんかもしてみ
ましたが、これも無反応。
まあ、そうだよね。冬に湖面が荒れて、釣れた記憶がない
し~。でも、ルアーが水の中にあれば、何かがおこるかも?
と思いながらやってましたよ。まあ、釣れませんでしたが。(^^)
2017年の初釣りは、20時ごろまでしてノーバイトに終わ
りました。

初売りで手に入れたNEWリールだけは輝いていましたが…(^^)
ちょっとお手上げでしたね。
2017年の釣りのはじまりです。
本年もよろしくお願いいたします。
"凪の陸線"も7周年となりました。いつまで続くかは
わかりませんが、よろしければお付き合い下さい。(^^)
というわけで、2017年の初釣りへ行ってきましたよ!
ちょっと天候(風)が微妙と思いつつも、暗くなったら
おさまるでしょ?と考えて、湖西のポイントに到着した
のは18時過ぎ。そして、車をおりた瞬間…あ!逆風!!
そのまま、浜の様子を伺うと…結構強いなあ、湖面も
荒れてる…どうしよう…
諦めて帰るというのも選択肢だが…まあ、初釣りだしね。
少しやってダメなら帰ろうという感じで…。いつも通り、
ミノーをセットし、流れ込み付近からはじめますが、斜め
向かいからの風にラインが流される。。
しかし、時より風が弱まるタイミングがあり、そんな時は
ラインコントロールが可能。一応、釣りできるかな?という
感じでSPミノー中心に探りをいれるも反応なし。ボトムも
やってみようとセンコーのスプリットショットなんかもしてみ
ましたが、これも無反応。
まあ、そうだよね。冬に湖面が荒れて、釣れた記憶がない
し~。でも、ルアーが水の中にあれば、何かがおこるかも?
と思いながらやってましたよ。まあ、釣れませんでしたが。(^^)
2017年の初釣りは、20時ごろまでしてノーバイトに終わ
りました。

初売りで手に入れたNEWリールだけは輝いていましたが…(^^)
ちょっとお手上げでしたね。
2017年の釣りのはじまりです。