ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年01月30日

ワカサギ効果は限定的?

せっかくワカサギの接岸を確認したというのに、2週連続釣りは
お休みとなっておりました。しかし、ついに湖西に戻ってこられた
わけです。もう終わってたらどうしよう?なんて考えながら。

そんはわけで湖西道路を北上、なんとなく北よりの風が強いよう
な気がしたものの、前日の雨によって流れ込みの水量は増加。
「水量UP+ワカサギ接岸+北西風=釣れる♪」なんて、実に
楽観的な解釈をしつつ、湖西の河口ポイントへ到着すると…

ゴ~~~ゴ~~~ゴ~~~・・・

北西風ではあるものの、時より北風(横風)の暴風…苦笑い。
これは、ちょっとまずいなあと風の状況、波の状況を観察…。
北からのウネリが入っているものの、風は追い風に変わる時も
ある。まあ、なんとかなるかなあ~というこで、いつものポイント
へ移動することに。

18時半ごろ準備を終えて浜に出てみると、少しだけ風もおさ
まっており、ウネリが残るもののラインコントロールは可能な
状況に。(ただ、その後は風向き強さとも安定しませんでしたが)
まずは、ラバジのスイミングから、SPミノー、リップレスミノー
とローテーションするも反応なし。

次のポイントでも反応がなく、ワカサギいないのかなあ?と
確認してみると…ちゃんといてました。最初は数が少なかった
ものの、時間の経過と共に数も増えてきました。ワカサギが
いるし、回遊を待ちながら、何度もポイントに入り直しましたが、
21時半ごろまでしてノーバイトに終わりました。

十分な接岸量だったと思いましたが、ワカサギ効果も限定的
のようですね。どうも、スイミングパターンはウネリが入ると、
効かないことが多いような気がします。ウネリがルアーの動き
に違和感を与えているのかもしれません。一定のレンジを
引けないとダメということなんでしょうか?

まあ冬なんで、バイトがないのも、釣れないのも不思議ではない
のですけどね。釣れない言い訳ならいくつか思いつきますが…。
春が来るまでにもう少しヒントが欲しいところです。
そのためには、釣りに行くしかないですね。  

Posted by _iyo at 21:35Comments(2)湖へ行く

2016年01月25日

水温低下

残念ですが、2週連続で釣りはお休み。
なかなかしつこい風邪でして、だいぶよくなっていたんですけどね、
天気予報にずいぶん脅されていましたからね。40年ぶりの寒気
だとかなんだとか。。

凍結、積雪、冷え込み、etc... 無理をしないのも大事なことだと
思います。まあ、土曜日の天候なら行けただろって話も…

ベイトの接岸を確認してましたので、この2週はチャンスかな?
と思っていたわけですが、冬であることには変わりないのでね、
まあ、そんなに簡単でもないはずですし…

さて、先週からの冷え込みでようやく琵琶湖も冬らしい水温に
なってきたようです。



これで北湖は8~9度、南湖の水温は6~7度ぐらいでしょうか。
水温が下がると釣り辛くなるという話がある一方、北湖では、
深場の低水温を好む魚がシャローに上がってきやすくなる
という話もあったりなんかします。

また、下がってしまった方が安定するので釣りやすいという話も
聞きますが、私の場合は最低水温に向かって下がっている時期
のほうが釣果が良いようです。ポイント、釣り方、何かがちょっと
違うのかもしれませんね。

昨年はベイトが消えると春まで釣れませんでしたからね。
今年も同じか、それとも別のものを見つけられるのか?
ちょっとおもしろくなりそうです。
  

Posted by _iyo at 22:59Comments(0)etc..

2016年01月18日

釣りはお休み

風邪をひいてしまい釣りはお休みとなりました。
もう、1週間になるんですが、これがなかなか。。

というわけで、ルアーをいじったりしております。



こうやって、いじってもほとんどが失敗になってしまいますが、
もしかしたら、もしかするかもしれませんからね。



ルアーの動きをイメージしながらウェイト調整…
でも、現場ですぐにはがしてしまうこともしばしば。



次の週末からは真冬の釣りになりそうですね。
明日からは冬の嵐に??  

Posted by _iyo at 22:26Comments(2)etc..

2016年01月09日

冬の使者

釣り納め、初釣りととても良い流れ。この流れが続いている内に
行っておきましょう!というわけで、今週も湖西に行ってきました。
到着は18時半頃。この日は冬型となったものの、冷え込みもそ
れほどといった感じ。日中は東風が入ったようですが、到着時に
西風となっておりました。少しうねりが残っていましたが、釣りは
しやすそうです。

しばし湖面を観察してから、SPミノーを選択。流れ込み周辺を
デッドスローで通してますが…反応なし。次にリップレスミノー…
これも反応なし。さあ、ローテーションをどうしようか考えますが、
ピンとくるものがないので次の流れ込みへ。

次の流れ込みでもSPミノーから探って行くと、ドシャローでグン
というアタリ…しかし、フックアップできず。ずいぶんと浅い所で
のアタリに???

しばらくして、今度は表層系ミノーにバイト。これも、ドシャローで
一瞬フックアップするも…フックオフ。どうも違う。。どうやら別の
お魚のようですねぇ~。まあ、釣り上げてないので何とも言えない
わけですが。

結局、本命が釣れぬまま21時半頃に納竿となりました。
まあ、冬の平常運転に戻ったということでしょう。

しかし、しかし、いつも見てくださっているみなさんに貴重な情報を!
冬の使者がやってきておりましたよ~♪



まだ、接岸している数は少ないようですが、これから1ヶ月ぐらいが
おもしろくなりそうです。今年もどこかで祭りが開催されるはず?
※あえて、名称を書くのをやめてみました。  

Posted by _iyo at 21:35Comments(0)湖へ行く

2016年01月03日

湖西で初釣り

暖かい陽気にさそわれて?湖西に初釣りに行ってきました。
暖冬の影響から北湖の水温はいまだ11度程度だそうです。
12月中頃の水温といったところでしょうか。この日も1月とは
思えない暖かい日となりました。

到着は18時半頃。日中は東よりの風も吹いていたようですが、
到着時は緩やかな西風。波はなく、とてもおだやかな湖面です。
今年最初のルアーを何するか少し考えましたが…やっぱり、
いつも通りの選択。2本のロッドに、表層系ミノーとリップレス
ミノーを装着して、まずは琵琶湖に一礼。

そして、期待いっぱい、表層系ミノーでのファーストキャスト。
2投、3投、リップレスミノーに変えて、1投、2投、3投…反応なし。
さらにSPミノーで1投、2投、3投…反応なし。ルアーサイズ、
ルアーカラーを変えて、引く角度、レンジを変えて…反応なし。
ポイント到着時に先行者と入れ違いになったので、ちょっと
プレッシャーがかかっちゃったかなあ~と邪念も入ります。

最初の流れ込みは気が済んだので次の流れ込みへ移動。
ここでもいつも通りのローテーション。釣り納めで釣れた感じ
はこうだったかなあ~とSPミノーをデッドスローで引いてくると…
ゴン!とわかりやすいバイトが1発!すかさずアワセを入れる
と乗りました。今年の初物♪ バレないで~と思いつつ、ドラグを
緩めてゆっくり寄せはじめますが、高めの水温せいか1月の
引きとは思えない強い締め込み。ジャンプも2度、3度…
しかし、フッキングは大丈夫でした。



今年最初の魚は46cm(2060g)。
初釣りで初バス&2kg超え。いや~素晴らしいですねぇ~♪



さあ、もう1本行こう!となりますが、まあ、そんな甘くはない
ですね。一応、その後小さいアタリが2回あったんですけど、
21時半頃納竿となりました。

前回からちょっと流れが良くなってきたかもしれませんねぇ~。
水温が影響しているのかもしれませんし、別の要因かもしれ
ません。まあ、冬なんでこれがいつまでも続くとは思いませんが、
とりあえず、2016年は良いスタートとなりました♪  

Posted by _iyo at 21:30Comments(4)湖へ行く

2016年01月02日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

さあ、今年はどんな魚との出会いが待っているのでしょうか。
特に目標はありませんが、今年も釣りを大いに楽しみたいと
思います。

"楽しい釣りをより楽しく♪"

2016年も本ブログをよろしくお願いいたします。
  

Posted by _iyo at 21:07Comments(2)etc..