ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年05月30日

平日釣行

久しぶりの平日お休み。となれば行かないわけにはいきまえんねぇ~。というわけ
で夕方から南湖某河口へ行ってきました。明るい内に到着して、まずは沖をさぐる
べくヘビキャロをセットし、沖のウィードを探るべくちょっと力を入れて投げたら…
ブチッ・・・糸噛みしてまさかのキャスト切れ・・・。PEラインにすっかり慣れてしまって
ちょっと油断してしまいました。リーダーの替えも持っておらず。。

スピニング1本でシャローのカバー際狙いに変更するも反応なし。夕まず目を前に
一旦あがって釣具屋さんへ。リーダーを結びなおして、今度は小規模河口へ移動。
ここもウィードがだいぶ成長してきました。夕まず目の良い時間帯になり、そろそろ
トップは?と思いベビーポッパーでポコ♪ポコ♪やっていると…バシャ♪

しっかりフッキングをして手前に寄せてくると元気いっぱい。ランディング体制に入
ったらバシャバシャとルアーをふっとばしてお帰りに。30cnクラスのお魚でした。
残念ながら初トップの魚とはなりませんでしたが、また季節が進んできましたね。

日が暮れてからはいつものワームローテーション。



ファットイカ(NS)で33cmぐらい。



Iシャッド"4.8(NS)で細めの40cmぐらいの魚。その他バラシが2度ほどありました。
結局、20時過ぎまでしてこの日は2尾に終わりました。なかなか難しいですねぇ~。  

Posted by _iyo at 23:00Comments(0)湖へ行く

2014年05月29日

ブルーギルはどのくらい減ったのかな?

先日、琵琶湖で行われた駆除釣り大会。結果は180人が参加して釣果は130匹。
釣れたのは全てブルーギルだったそうです。

130匹/180人ということは、一人で複数釣った人もいるはずなんで釣れた人は
半分ぐらいでしょうか? 駆除釣り大会を見たことないんですが、たぶんウキ釣り
ですよねぇ~。エサはミミズでしょうか??

岸から釣りをしていると「ギルのアタリもない」ということは珍しくなくなってしまった
琵琶湖ですが、こういう結果を見ると「そりゃあたらないなぁ~」なんて思います。
かつての琵琶湖でギルだけを真剣に狙ったらどれくらい釣れたかな??とふと
考えてしまうのですが…一人で300匹ぐらいは行けたかもしれませんねぇ~。
南湖はどこに投げてもギルバイトばっかりでしたから。。  

Posted by _iyo at 22:30Comments(0)etc..

2014年05月28日

竿を置くツール

暑くなりましたねぇ~。さて、三脚を購入しました。
第一精工 サーフ三脚 DXスーパーミニ3号という素敵な?ネーミングのものです。



「DX」は脚を開く部分(蝶番というらしいですが)が一体成型されているらしくガタ
つきが少ないのが特徴だそうです。確かにがたつきはほとんどありません。



脚を開くというより、ねじると斜めについた軸が回転して、結果、脚が開くという
仕組みになっています。ちょっと説明が難しいですが…。



さて、この三脚の用途ですが、竿を置くためです。竿を置くと言っても投げ釣りでアタリを
待つのに置いておくのではなく、使っていない竿であったり、仕掛けを交換するときであ
ったり、魚をはずす時にロッドを置いておくために購入しました。

前々から欲しかったんですよねぇ~。波止やゴロタ浜ではロッドやリールに傷をつけない
ように立てかけたはずが…ズリ…ズリズリ…ガシャ~~~ン…という残念な音を何度か…。
倒すたびにロッドのブランク、リールのスプールと大丈夫かな~??と確認したりして。。
サーフでもリールに砂がつかないように結構気を使います。

というわけでコンパクトに収納できるこの三脚を選んだというわけです。

最近は竿を置くための便利ツールが増えてきましたね。海でも琵琶湖でも結構みかけ
ます。それだけ複数のタックルを持ち歩く人が増えてきているということでしょうか?

ダイワ(Daiwa) ライトルアーロッドスタンド 300
ダイワ(Daiwa) ライトルアーロッドスタンド 300


ロッドが短い場合はこちらでOK!
何気にこれも欲しいです。


プロックス(PROX) EVAインジェクションバッカン(ロッドホルダー付)
プロックス(PROX) EVAインジェクションバッカン(ロッドホルダー付)


バッカンにホルダーが付いているタイプもあります。



ドレス(DRESS) バッカンミニ
ドレス(DRESS) バッカンミニ


こちらもバッカンについているタイプ。



第一精工 サーフ三脚 DXスーパーミニ3号
第一精工 サーフ三脚 DXスーパーミニ3号


購入したのはこちらです。
ロッドが長い場合は三脚が良いと思います。


第一精工 サーフ 三脚アルミ スーパーミニ3号
第一精工 サーフ 三脚アルミ スーパーミニ3号


DXタイプでなければ値段は少し安めですね。



  

Posted by _iyo at 22:00Comments(4)タックル&ツール

2014年05月22日

AR-CエアロCI4+ 4000

海に遊びに行くには良い季節になってきました。ハイシーズンまであと少し?ですね。
さて、今年の新リールは「AR-CエアロCI4+ 4000」となりました。購入したのは少し
前ですけどね。(例の駆け込み消費とか…なんとか…いうやつです。)

サーフで釣りをしているとどうしても遠くに投げたくなってくるものです。本格的なキス
の投げ釣りだったら150m以上も飛ばすとか。私のキス釣りはルアーの延長で楽し
んでますのでそこまではいりませんけど…でももう少し。

というわけで、ルアータックルで出せる80m前後の飛距離をせめて100mぐらいに
ならなないかなあ~。それでいて普通にサーフのルアー釣りにも使えるようなリール。
飛距離だけでいうと投げ釣り専用のリールが良いけど重たいし…ルアーとなると…

と色々考えていたのですがシマノさんがドンピシャリのリールを発売してくれたわけです。



4000番クラスのボディに6000番クラスのスプールを装着。スローオシュレート機構
搭載で飛距離が出るそうな。何よりCI4+でルアー用の軽量リールと変わらない重量。
ほんとにドンピシャリでしたね。



エコノマイザー装着すると4000Sの糸巻量に。PE0.8号を200m巻いて使おうと思って
いるので、ずっと装着して使用することになるかな?



どのくらい飛距離が出てくれるか楽しみです。まもなく実戦投入の予定です。

<追記>
実際に使ってきましたよ~。さて、まずラインですが下糸にナイロン10lb、メインラインは
予定通りPE0.8号となりました。下糸とテーパーがなかなかしっくりこなくて何度か試行
錯誤しましたが…結局、付属している薄い方のワッシャーを1つ追加して落ち着きました。



ほぼフラットに仕上がりました。ラインもスプールいっぱいです。
さて気になる飛距離のほうですが…伸びました!!でも、目標だった100mには??
#感覚的に言うと90mは越えたかな?ぐらいです。

そもそも、飛距離をちゃんと測ったことなかったんですよね。以前の80mもあやしい??
タックルもリール、ロッド、ライン違うと…リールの効果はどこまであるか??

まあ、でも感覚的に伸びてます。ラインの放出がとてもスムーズで、スプールの抵抗で
ブレーキがかかっている感じがしないわけです。というわけで飛距離という点では合格
ですねぇ~。タックルバランスを最適化すれば100mもいけるでしょう!

シマノ(SHIMANO) AR-Cエアロ CI4+4000
シマノ(SHIMANO) AR-Cエアロ CI4+4000


購入したのはこのタイプです。



シマノ(SHIMANO) AR-Cエアロ CI4+4000XG
シマノ(SHIMANO) AR-Cエアロ CI4+4000XG


スプール径が大きいのでハイギアじゃなくても良いかな~?
というわけでこちらのモデルは見送りました。


シマノ(SHIMANO) 14 AR-Cエアロ BB 4000
シマノ(SHIMANO) 14 AR-Cエアロ BB 4000


重量が330gとちょっと重たいですが値段でいうとこちらですね。
エコノマイザーぐらいつけてほしいところですが。。


シマノ(SHIMANO) 14 AR-Cエアロ BB 4000HG
シマノ(SHIMANO) 14 AR-Cエアロ BB 4000HG


ハイギアモデルもあります。同じく重量330g



シマノ(SHIMANO) 13SAサーフリーダーCI4+17 細糸
シマノ(SHIMANO) 13SAサーフリーダーCI4+17 細糸


こんなリールもありました。スプール径は同じですねぇ~。
キス釣りだけだったらこれで良いかも? 重量290g
  

Posted by _iyo at 00:05Comments(0)タックル&ツール

2014年05月11日

セオリー通りに釣るしかない?

前回の釣果に気を良くして…ここは行っとくべきでしょう♪ というわけで夕方から
琵琶湖へ。場所は迷いましたがかつてのホーム?南湖某河口。18時頃に到着。
駐車場ガラガラ…悪い予感…ちょっと偵察に行ってみるとやっぱり、強風と濁り。
まあ、できない風でもないのでさっそく準備、風がましなポイントへ。

さあてヘビキャロしようと思ったらリーダー用のラインを車に忘れているし。。。
良い時間帯なのでそのまま続行。1/4ozのDSで沖を探ってみると、ウィードがけっ
こう良い感じに生えている。風に寄せられたベイトも多くこれはいけそうと思って
探るも無反応。そのまま夕暮れ。

暗くなったのでいつも通りに小規模河口のポイントへ移動。今回もこちらがバック
アップのポイントです。釣れない、釣れないと言いつつもセオリー通りに釣るしか
ないのかなあ~と前回の釣りで思い知らされましたので、ポストスポーンを意識し
てライトリグでスローに釣ることに。この日はそれが良かったのかもしれません。



カットテール"5のライトテキサスにコツっとバイトしてきたのは35cmクラス。



ファットイカ(NS)にゴンとあたってきたのは38cmぐらいの魚。(セカンドプリ?)



Iシャッド"5.8(NS)で42cmぐらいの魚。



最後はセンコー”4(NS)のフォーリングに42cmぐらいの魚。
同じルアーだとアタリが続かないので、釣れても、釣れなくてもローテーションしながら
ポツポツとアタリを拾っていった感じです。ウィードも増えてきましたし、ちょっと良い
感じになってきたのかもしれませんね。魚の引きもだいぶ強くなってきました。

というわけで21時半頃までして4尾でした。
  

Posted by _iyo at 23:10Comments(2)湖へ行く

2014年05月06日

釣れない湖がほほ笑むとき

GW最終日、混雑もひと段落した琵琶湖へ行ってきました。釣れない、釣れないとは
いいつつもやっぱり気になる琵琶湖。前日からの冷え込みと当日の北風、それに
例年通り、田植えの濁りも入ってきて状況的には悪そうでしたが、状況だけでも見に
いこうということで18時前ぐらいに南湖のワンドに到着です。到着後に帽子とカメラを
忘れてきたことが発覚!…でもたいした釣果にはならないだろうということで気にせず
準備。帽子がないのはちょっと困る(ヘッドライトが付け辛い)けど。

前回来たときはよさそうに見えて全くダメだった所ですが、今回はベイトの数が増えて
おり、ギルっぽいライズもあったり、かなりよさそうな雰囲気。とりあえず1匹というこで
カットテール”5(NS)で岸際のストラクチャーを打っていきますが…反応なし。ギルも
数が少ないのかあまり反応がありません。ならば沖はどうかとヘビキャロで沖を探る
もたま~にギルがあたってくるだけ。ウィードらしき感覚のある所もありましたが…。
前回に続いて夕まず目の一番良い時間帯を使ってバイトなしとは…。

というわけで場所移動。いつもの南湖小規模河口のポイントへ。今回はプレッシャー
も考えて、岸際よりも沖のオープンウォーター狙いです。オープンといってもウィード
とかないですけども、そんなエリアだからこそプレッシャーがかかっていなかったり?
するだろうと…魚影は薄くともウロウロしているのもいるはずだし。

飛距離がある程度出て、喰わせにも強いデスアダースティック”4.5(NS)で沖を
中心に探って行くとさっそくコツ!というバイト。しかしアタっただけ。少しずつ場所
をずらして探って行きますがノーバイト。ポイントを折り返し、やっぱり今日もダメ
かと思いはじめたときに、ティップが急に重くなってグィ~~~と入っていくバイト!
大きくフッキングするとグィ~~~ンとロッドが曲がって良型確定♪ 沖ではバシャ
バシャと魚が跳ねる。暗くてよくわからないが50ぐらいはありそうな感じ。何度か
跳ねたら、こんどは魚がこちらに向かって泳ぎだしたので、リールを巻いて素早く
距離をつめる。至近距離になってもなかなか元気、首につけていたヘッドライトを
頭に付け直して点灯。お?結構デカイ?? そして…獲った♪



50UPは確実。55ぐらいに見えるけど、久しぶりに釣ると大きく見えるしないかな?
53~54?と思って計測すると。



普通にありました。あてになりませんね。(^^) 
久しぶりのランカーは57cm!!! カメラを忘れたときに釣れるなんてね。
ヘッドライトの灯りと携帯でなんとか撮影できましたけども。殺気がなかったのかな?
なんか忘れたほうが釣れるのかも?と本気で思ったり。



その後はバイトなく21時前ぐらいで納竿となりました。一匹だけでしたが満足♪満足♪
釣れないとはいいつつもこんなチャンスがやってくるのも琵琶湖なんですよねぇ~。  

Posted by _iyo at 22:20Comments(4)湖へ行く

2014年05月04日

キス釣り開幕

GW後半の連休2日目、やはり1日ぐらいは海に行きたいなあ~ということで、小浜方面、
鯉川へキス釣りへ行ってきました。若狭のキス釣りは6月ぐらいからが本番ですが、鯉川
は早くから釣れだすところです。といっても春のキスをワームで釣るのは難しいというのが
わかってきましたので、今回は無難にエサ(石ゴカイ)を使うことに。その結果…



久しぶりの20cmオーバーを含め6尾の釣果。昼過ぎから夕方まで、ヒイラギばっかりで
キスがいない?かと思いましたが、夕方近くになってポツポツ上がり始めました。動かす
スピードをゆっくりにしてアタリがあると待つみたいなパターンがよかったです。ワームで
は難しいパターンですけどね。エサの力は偉大ですねぇ~。  

Posted by _iyo at 20:30Comments(0)海へ行く