2016年12月30日
釣り納め釣行
今年、最後の釣行に行ってきました。わたくし的には
大晦日とかお正月とか関係なく…お魚に合わせて…
と、いきたいところですけどねぇ~。(^^)
この日はちょっと遅めの出発となりまして、湖西の到着
は19時半頃。風は追い風で、湖面の荒れもありません。
準備をしていつものポイントへと思ったら珍しく先行者が
いらっしゃる模様。みんな、釣り納めに来てるのかなあ~
なんて考えながら次のポイントへ。
この日はちょっとサイズを意識して大き目のミノーから。
SPミノーをキャストしてゆっくり引いてくると"コン"と明確
なバイト!!よしと思ってアワセを入れますが…乗らず。
1投目からのバイトに今日も行けるかな?と何度か通す
と再び"コン"と軽めのバイト…しかし、またも乗らず。
あ~これはマズイパターンのほうかも?と思っていたら、
その通りになりまして、もう一度、軽いバイトがあったん
ですが、それもはじいてしまいまして。。。
風はゆるやかな追い風となって、湖面は鏡のように穏やに。
釣りはしやすいのに喰いは渋い。。荒れてもダメだけど、
穏やかすぎるのもダメなのか~と思いつつ、SP、表層系、
リップレスとミノーをローテーションしますが、反応なく。。
ノーフィッシュのまま、22時半頃、今年の釣りも納竿となり
ました。最後は琵琶湖に一礼。
「一年間ありがとうございました。」
「来年もよろしくお願いします。」
少し前からノーフィッシュの危機を感じてましたが、それが
釣り納めのタイミングで来ちゃいましたね。
というわけで、2016年の釣りも終了です。今年はなかなか
難しい釣りになっちゃいました。ちょっとミノーを投げすぎた
ような気もしますが、な~んか楽しかったんですよねぇ~。
数はそこそこ釣れたんですけどねぇ~。
来年は数もサイズもバランスよく、投げるルアー(の種類)も
バランスよく?行きたいところですが、もしかしたら、またミノー
ばっかり投げているかもしれません。まあ、楽しめたら、なん
でもOK?ということにしておきましょう。(^^)
それでは皆様。よいお年をお迎えください。
大晦日とかお正月とか関係なく…お魚に合わせて…
と、いきたいところですけどねぇ~。(^^)
この日はちょっと遅めの出発となりまして、湖西の到着
は19時半頃。風は追い風で、湖面の荒れもありません。
準備をしていつものポイントへと思ったら珍しく先行者が
いらっしゃる模様。みんな、釣り納めに来てるのかなあ~
なんて考えながら次のポイントへ。
この日はちょっとサイズを意識して大き目のミノーから。
SPミノーをキャストしてゆっくり引いてくると"コン"と明確
なバイト!!よしと思ってアワセを入れますが…乗らず。
1投目からのバイトに今日も行けるかな?と何度か通す
と再び"コン"と軽めのバイト…しかし、またも乗らず。
あ~これはマズイパターンのほうかも?と思っていたら、
その通りになりまして、もう一度、軽いバイトがあったん
ですが、それもはじいてしまいまして。。。
風はゆるやかな追い風となって、湖面は鏡のように穏やに。
釣りはしやすいのに喰いは渋い。。荒れてもダメだけど、
穏やかすぎるのもダメなのか~と思いつつ、SP、表層系、
リップレスとミノーをローテーションしますが、反応なく。。
ノーフィッシュのまま、22時半頃、今年の釣りも納竿となり
ました。最後は琵琶湖に一礼。
「一年間ありがとうございました。」
「来年もよろしくお願いします。」
少し前からノーフィッシュの危機を感じてましたが、それが
釣り納めのタイミングで来ちゃいましたね。
というわけで、2016年の釣りも終了です。今年はなかなか
難しい釣りになっちゃいました。ちょっとミノーを投げすぎた
ような気もしますが、な~んか楽しかったんですよねぇ~。
数はそこそこ釣れたんですけどねぇ~。
来年は数もサイズもバランスよく、投げるルアー(の種類)も
バランスよく?行きたいところですが、もしかしたら、またミノー
ばっかり投げているかもしれません。まあ、楽しめたら、なん
でもOK?ということにしておきましょう。(^^)
それでは皆様。よいお年をお迎えください。
2016年12月29日
そろそろラスト? 湖西釣行
今年も残すところあとわずかですね。というわけで、
そろそろ釣り納めが近づいてきました。この釣行が
今年最後となる?かは、まだわかりませんが、夜の
湖西に行ってきました。
到着は18時前。風は追い風、波もほとんどなく釣り
やすい状況。ただし、小雨が降り続いており、雨が
止むと、強い風が吹き抜けるという天候。まあ、悪く
はないのだが、ちょっと雨は勘弁していただきたい。(^^)
今週は火曜日ぐらいに荒れ模様になった影響で、
水温がぐっと下がりました。それでも二桁あるので
まだ大丈夫でしょ?って感じでスタートです。
最初の選択はSPミノー。毎回似たようなルアーを
使っていますが、ウェイトシールを張ってみたり、
フックサイズ、リングサイズを変えてみたりして、
遊んでいます。
この日はそんな"遊び"に付き合ってくれる魚はいない
ようで、何の反応もなし。コース、スピード、ルアーを
変えながら探っていくも無反応。そろそろダメになる
という悪い予想があたってしまったか。。そんな状況。
次のポイントに移動して、SPミノーのデッドスローを
試していると、ティップかクク…と軽く入るバイトが
出たもののフックアップならず。デッドスローも効かず
もうダメなのかと思ったら、この頃から雨のやむタイミ
ングが増えたと思ったら、風が強まる。
湖面にさざ波が立ちあはじめ、ラインコントロールが
難しくなったこともあり、スイミングスピードを上げて
みると…コン!っと明確なバイト。しっかりとアワセを
入れると乗りました。

ちょっと厳しいかな?と思っていたところ。
30cmクラスでしたが、うれしい一匹となりました。
その後は、しばらく沈黙。一匹だけかあ~と思って
いましたが、最初の流れ込みに戻って表層系ミノー
を試してみると、小さなバイト。

まだ動けるんだねぇ…って感じですが25cmクラスを
追加しました。
さらに終了間際、強風が吹き荒れているタイミングで
SPミノーにコツっと再びバイト…

30cmクラスを追加しました。
その後、再び雨が降り出したこともあって21時過ぎに
納竿となりました。この日は4バイト3フィッシュとはじく
バイトは少なかったですね。偶然かもしれませんが、
風があったからかも?しれませんね。
ミノーでだいぶ釣れるようになってきたように思いますが、
あとはサイズですねぇ~。この時期なんで釣れればOK
みたなところはあるんですけどね。まあ、ぜいたくな悩み
としておきましょう。(^^)
そろそろ釣り納めが近づいてきました。この釣行が
今年最後となる?かは、まだわかりませんが、夜の
湖西に行ってきました。
到着は18時前。風は追い風、波もほとんどなく釣り
やすい状況。ただし、小雨が降り続いており、雨が
止むと、強い風が吹き抜けるという天候。まあ、悪く
はないのだが、ちょっと雨は勘弁していただきたい。(^^)
今週は火曜日ぐらいに荒れ模様になった影響で、
水温がぐっと下がりました。それでも二桁あるので
まだ大丈夫でしょ?って感じでスタートです。
最初の選択はSPミノー。毎回似たようなルアーを
使っていますが、ウェイトシールを張ってみたり、
フックサイズ、リングサイズを変えてみたりして、
遊んでいます。
この日はそんな"遊び"に付き合ってくれる魚はいない
ようで、何の反応もなし。コース、スピード、ルアーを
変えながら探っていくも無反応。そろそろダメになる
という悪い予想があたってしまったか。。そんな状況。
次のポイントに移動して、SPミノーのデッドスローを
試していると、ティップかクク…と軽く入るバイトが
出たもののフックアップならず。デッドスローも効かず
もうダメなのかと思ったら、この頃から雨のやむタイミ
ングが増えたと思ったら、風が強まる。
湖面にさざ波が立ちあはじめ、ラインコントロールが
難しくなったこともあり、スイミングスピードを上げて
みると…コン!っと明確なバイト。しっかりとアワセを
入れると乗りました。

ちょっと厳しいかな?と思っていたところ。
30cmクラスでしたが、うれしい一匹となりました。
その後は、しばらく沈黙。一匹だけかあ~と思って
いましたが、最初の流れ込みに戻って表層系ミノー
を試してみると、小さなバイト。

まだ動けるんだねぇ…って感じですが25cmクラスを
追加しました。
さらに終了間際、強風が吹き荒れているタイミングで
SPミノーにコツっと再びバイト…

30cmクラスを追加しました。
その後、再び雨が降り出したこともあって21時過ぎに
納竿となりました。この日は4バイト3フィッシュとはじく
バイトは少なかったですね。偶然かもしれませんが、
風があったからかも?しれませんね。
ミノーでだいぶ釣れるようになってきたように思いますが、
あとはサイズですねぇ~。この時期なんで釣れればOK
みたなところはあるんですけどね。まあ、ぜいたくな悩み
としておきましょう。(^^)
2016年12月27日
DUEL ハードコア ミノーフラット
12月の湖西で連続釣果をもたらしてくれたNEWミノー、
そのルアーが「DUEL ハードコア ミノー フラット」です。
フローティングモデルとサスペンドモデルがありまして、
サイズは70、95、110の3種類があります。
私が最初に購入したのが70SP。セールに行ってみたら、
お目当てのルアーがなかったので、代わりのものをと思い、
手ごろなサイズとお値段ということもあって購入しました。

この70mmサイズですが、元々のフックサイズが#12と
ちょっと小さめ。ラインアイはリングではなくスナップです。
いずれも、動きを優先したセッティングだと思うのですが…
フックを交換する際、そのままの大きさとするか、ルアー
サイズに合わせて1サイズあげるべきか、ちょっと悩みま
した。
結局、決めるは"魚"なんで、とりあえずサイズアップ。
リングもいつものオーバルリングに変更して使ってます。
(上の写真では上がオリジナル、下が交換済みです。)

このルアーのどこが良いのかと考えると…ウ~ム…
難しいです。簡単なのは、重心移動システムがよく
できていて、よく飛ぶということ。そして、70mという
サイズ感でしょうか。
動きは正直よくわかりません。(^^)
魚が好む何かがあると思うのですが、その何かが
わかりません。確かに反応があるんですけどねぇ~。
ただ巻き用につくられたミノーらしいので、気にせず
とりあえず巻いて使えば良いのかもしれませんね。
普通に巻けば、ローリングを主体としたアクションで
強いフラッシングを発生させます。

70SPがなかなか良かったので、たぶん別物だろうと
思いつつも95SPも1つ購入しました。そして…

やっぱり別物だったといことが発覚しました。(^^)
私の場合はフックもリングも変えちゃっているので、
オリジナルとは違うものになっちゃっているのかも。
それでも、ちょっとチューニングしたら、しっくりきた
ので使ってますよ。前回のトゥイッチバイトは95SP
のほうでしたしね。飛距離もかなり出ます。
入手困難なルアーではないと思いますので、ミノー
で釣ってみたいけど、どのルアーが良いのかわか
らいないという人がいたら、70mmサイズは良い
選択肢だと思います。
この値段でも高いという人は、中古釣具店で
ビーフリーズ65SPを探すのが良いと思います。
そのルアーが「DUEL ハードコア ミノー フラット」です。
フローティングモデルとサスペンドモデルがありまして、
サイズは70、95、110の3種類があります。
私が最初に購入したのが70SP。セールに行ってみたら、
お目当てのルアーがなかったので、代わりのものをと思い、
手ごろなサイズとお値段ということもあって購入しました。

この70mmサイズですが、元々のフックサイズが#12と
ちょっと小さめ。ラインアイはリングではなくスナップです。
いずれも、動きを優先したセッティングだと思うのですが…
フックを交換する際、そのままの大きさとするか、ルアー
サイズに合わせて1サイズあげるべきか、ちょっと悩みま
した。
結局、決めるは"魚"なんで、とりあえずサイズアップ。
リングもいつものオーバルリングに変更して使ってます。
(上の写真では上がオリジナル、下が交換済みです。)

このルアーのどこが良いのかと考えると…ウ~ム…
難しいです。簡単なのは、重心移動システムがよく
できていて、よく飛ぶということ。そして、70mという
サイズ感でしょうか。
動きは正直よくわかりません。(^^)
魚が好む何かがあると思うのですが、その何かが
わかりません。確かに反応があるんですけどねぇ~。
ただ巻き用につくられたミノーらしいので、気にせず
とりあえず巻いて使えば良いのかもしれませんね。
普通に巻けば、ローリングを主体としたアクションで
強いフラッシングを発生させます。

70SPがなかなか良かったので、たぶん別物だろうと
思いつつも95SPも1つ購入しました。そして…

やっぱり別物だったといことが発覚しました。(^^)
私の場合はフックもリングも変えちゃっているので、
オリジナルとは違うものになっちゃっているのかも。
それでも、ちょっとチューニングしたら、しっくりきた
ので使ってますよ。前回のトゥイッチバイトは95SP
のほうでしたしね。飛距離もかなり出ます。
入手困難なルアーではないと思いますので、ミノー
で釣ってみたいけど、どのルアーが良いのかわか
らいないという人がいたら、70mmサイズは良い
選択肢だと思います。
この値段でも高いという人は、中古釣具店で
ビーフリーズ65SPを探すのが良いと思います。
2016年12月25日
冬の足音
この時期としては高水温が続いてる琵琶湖さん。
年明けまで、二桁のまま推移しそうな感じです。
水温が低いよりも、高いほうが釣りやすいのは
間違いないと思いますが、それだけではないのも
また事実。バイトの出方が徐々に弱くなっている
ような気がしています。
まだ、行ける?それとも、もうそろそろ終了かな?
なんて、思いながらも湖西へ。18時前に到着して、
開始は18時過ぎ。日中は弱いながらも東風が
吹いており、今日は向かい風かな?と思っていま
したが、到着したら西風に。波はほとんどなく、
ここ最近では、一番穏やかな状況です。
この日はSPミノーから。バイトがなくなる季節の前に、
もうちょっとSPミノーを使いこんでおきたいですからね。
コースを変えながら1投、2投、3投…
ルアーを変えて再び、1投、2投、3投…
流れ込み付近にキャスト後、ルアーの姿勢を安定させる
(重心移動のオモリを戻す)ために軽く連続トゥイッチを
したところ、ココンとバイト! え!?と思いながらもアワセ
を入れるとのりました。引きは強くなかったものの、
ちょっと驚きのバイトでした。

サイズは20cm後半って感じですけどね。(^^)
早い段階での1尾に、今日はいけそうかな?な~んて
思っていましたが、その後はしばらく沈黙。場所を変えて、
SPミノーをスローに引いていると、ティップがグイと入る
明確なバイトがあったんですが、フックアップせず。
その後は、忘れたころに小さいバイトが出る感じですが、
いずれも乗らないアタリばかり。結局、トゥイッチバイトが
唯一の釣果となりまして、21時半頃に納竿となりました。
バイトの出方は前回よりもさらに弱々しく感じられました。
このまま、新しい魚が入ってこないとそろそろノーフィッシュ?
あるいはノーバイトになっちゃいそうな感じです。
冬本番が近づいてきました。
年明けまで、二桁のまま推移しそうな感じです。
水温が低いよりも、高いほうが釣りやすいのは
間違いないと思いますが、それだけではないのも
また事実。バイトの出方が徐々に弱くなっている
ような気がしています。
まだ、行ける?それとも、もうそろそろ終了かな?
なんて、思いながらも湖西へ。18時前に到着して、
開始は18時過ぎ。日中は弱いながらも東風が
吹いており、今日は向かい風かな?と思っていま
したが、到着したら西風に。波はほとんどなく、
ここ最近では、一番穏やかな状況です。
この日はSPミノーから。バイトがなくなる季節の前に、
もうちょっとSPミノーを使いこんでおきたいですからね。
コースを変えながら1投、2投、3投…
ルアーを変えて再び、1投、2投、3投…
流れ込み付近にキャスト後、ルアーの姿勢を安定させる
(重心移動のオモリを戻す)ために軽く連続トゥイッチを
したところ、ココンとバイト! え!?と思いながらもアワセ
を入れるとのりました。引きは強くなかったものの、
ちょっと驚きのバイトでした。

サイズは20cm後半って感じですけどね。(^^)
早い段階での1尾に、今日はいけそうかな?な~んて
思っていましたが、その後はしばらく沈黙。場所を変えて、
SPミノーをスローに引いていると、ティップがグイと入る
明確なバイトがあったんですが、フックアップせず。
その後は、忘れたころに小さいバイトが出る感じですが、
いずれも乗らないアタリばかり。結局、トゥイッチバイトが
唯一の釣果となりまして、21時半頃に納竿となりました。
バイトの出方は前回よりもさらに弱々しく感じられました。
このまま、新しい魚が入ってこないとそろそろノーフィッシュ?
あるいはノーバイトになっちゃいそうな感じです。
冬本番が近づいてきました。
2016年12月23日
NEWミノーは実力者!?
今年もあと1週間ちょっと。そろそろ"釣り納め"という
フレーズがあちこちで見られるようになってきましたね。
そんな我が家でも、この日の釣行前の会話で…
「そろそろ釣り納め?」って聞かれたんで…
「何を言っているのかワカリマセン」
と答えておきましたよ。(^^)
さて、この日も夜の湖西へ行ってきました。ちょっと
出遅れてしまって到着は19時すこし前、風が強め
でしたのでしっかり防寒着をきたり、ちょっとルアーを
いじくっていたので開始は19時を過ぎぐらい。
風は強めの西風、主に北西風、ために南西風。時々
雨が降って、雨が止むと強風になるって感じでした。
これは"いけてる風"やん♪ってウキウキしながら開始。
はたして?
まずは、最初の流れ込み。湖面は穏やかなんで、
いつもなら表層系ミノーですが、今回はSPミノーから。
いきなりくるかも?と期待しながらはじめますが。。。
レンジ、コース、スピード、いろいろ試してみますが、
まったく反応がありません。
先週は反応が多かっただけに「あれ?群れ抜けた?」
という感じ。今週は季節外れの暖かい日が多く、水温
も安定していたので、まだいてくれていると思っていた
のですがねぇ~。表層系ミノーに変更すると、ルアー
に触れるような小さなバイトが1回だけ。
今日はダメからな、と再びSPミノーに戻すと、ココンと
と小さなバイト。一応、アワセを入れると、あ?乗った?
と寄せてくると…

25cmぐらいのかわいいサイズ。
水温が高いので、まだまだ動けるようですね。
その後は沈黙しまして、次の流れ込みへと思ったら、
先行者が一人。仕方ないの浜を流しながら探って
いたら、コン!と良いアタリが出ましたが、これは
フックアップならず。
そのままアタリがない時間が続いていましたが、
先行者が移動してくれたので、次の流れ込みへ。
SPミノーで探っていきますと、モゾっという違和感。
一応、アワセを入れますと、軽い感触ながらも
乗りました。

釣れたのは、またしても25cmくらい。
今日はアタリの出方も弱いのかあ~と思いながら
続けていると、またしても"モゾ"という違和感。
再び、一応のアワセを入れますと、重量感??
ん?引いてない??と思ったら、一呼吸おいてから
引きが始まりました。首のふりは、ちょっと良いかも?
と思いながら、浜へ誘導したのは、

コンディションの良い38cmくらいのお魚でした。
というわけで、最後にちょっとましなのが釣れて、
22時頃納竿となりました。12月後半としては、
まだまだ高水温ですが、釣れ方、アタリの出方は
だいぶ冬っぽくなってきましたね。
さて、前回、今回の釣行で釣果のあったミノー
(写真に写っているルアー)は前回から投入された
ルアーなんですが、何かわかりますかねぇ~??
これで、12月に連続の釣果となりまして、意外と
実力者かもしれません。
結果が出たということで、後ほどちゃんと紹介する
ことにしましょう。
フレーズがあちこちで見られるようになってきましたね。
そんな我が家でも、この日の釣行前の会話で…
「そろそろ釣り納め?」って聞かれたんで…
「何を言っているのかワカリマセン」
と答えておきましたよ。(^^)
さて、この日も夜の湖西へ行ってきました。ちょっと
出遅れてしまって到着は19時すこし前、風が強め
でしたのでしっかり防寒着をきたり、ちょっとルアーを
いじくっていたので開始は19時を過ぎぐらい。
風は強めの西風、主に北西風、ために南西風。時々
雨が降って、雨が止むと強風になるって感じでした。
これは"いけてる風"やん♪ってウキウキしながら開始。
はたして?
まずは、最初の流れ込み。湖面は穏やかなんで、
いつもなら表層系ミノーですが、今回はSPミノーから。
いきなりくるかも?と期待しながらはじめますが。。。
レンジ、コース、スピード、いろいろ試してみますが、
まったく反応がありません。
先週は反応が多かっただけに「あれ?群れ抜けた?」
という感じ。今週は季節外れの暖かい日が多く、水温
も安定していたので、まだいてくれていると思っていた
のですがねぇ~。表層系ミノーに変更すると、ルアー
に触れるような小さなバイトが1回だけ。
今日はダメからな、と再びSPミノーに戻すと、ココンと
と小さなバイト。一応、アワセを入れると、あ?乗った?
と寄せてくると…

25cmぐらいのかわいいサイズ。
水温が高いので、まだまだ動けるようですね。
その後は沈黙しまして、次の流れ込みへと思ったら、
先行者が一人。仕方ないの浜を流しながら探って
いたら、コン!と良いアタリが出ましたが、これは
フックアップならず。
そのままアタリがない時間が続いていましたが、
先行者が移動してくれたので、次の流れ込みへ。
SPミノーで探っていきますと、モゾっという違和感。
一応、アワセを入れますと、軽い感触ながらも
乗りました。

釣れたのは、またしても25cmくらい。
今日はアタリの出方も弱いのかあ~と思いながら
続けていると、またしても"モゾ"という違和感。
再び、一応のアワセを入れますと、重量感??
ん?引いてない??と思ったら、一呼吸おいてから
引きが始まりました。首のふりは、ちょっと良いかも?
と思いながら、浜へ誘導したのは、

コンディションの良い38cmくらいのお魚でした。
というわけで、最後にちょっとましなのが釣れて、
22時頃納竿となりました。12月後半としては、
まだまだ高水温ですが、釣れ方、アタリの出方は
だいぶ冬っぽくなってきましたね。
さて、前回、今回の釣行で釣果のあったミノー
(写真に写っているルアー)は前回から投入された
ルアーなんですが、何かわかりますかねぇ~??
これで、12月に連続の釣果となりまして、意外と
実力者かもしれません。
結果が出たということで、後ほどちゃんと紹介する
ことにしましょう。
2016年12月20日
DAIWA ソルティスト CN 75L
久しぶりにNEWロッドの登場です♪
ダイワの「ソルティスト CN 75L」というロッドです。
ダイワのロッドを購入したのは久しぶりですねぇ~。
"ソルティスト"はソルトウォーターのブランドで、
価格帯は真ん中ぐらいです。
で、"CN"とは何かと言いますと
CHINU
だそうです。わかりませんでした。
まさか「チヌ」の略だったとは…
というわけでチヌ(クロダイ)用のロッドになります。
陸釣り用で、トップスペシャルと位置づけだそうです。
前回の釣行から投入しております。琵琶湖ですけど。(^^)

ガイドはKガイド(KRコンセプト)です。

ガイド径は、手前が16mm、トップが4mmだと思います。
小さい目のガイドがついてます。ガイドサイズだけを
見ると、メバルロッドやエギングロッドに近いですね。
推奨ラインもPE0.2~0.6号と非常に細い設定です。
私はPE0.8号+リーダー8lbで使ってみましたが、
一応、大丈夫でした。でも、ギリギリですね。
やはりトップの4mmは小さいです。
リールの準備ができたらPE0.6号+リーダー7lbで
使おうかと思いますが、PE0.8号+リーダー8lbでも
大丈夫でしたので、このまま行くかもしれません。

ガイドのサイズから見ると、グリップは大き目です。
しっかりしたものがついてます。
ティップは軽く繊細にできてますので、バランスは
非常に良いです。

ブランクには高弾性カーボンが含まれているようで、
感度も非常に良いです。ティップのくい込みも悪く
なかったです。
PEラインの使用を前提とするのなら、もうちょっと
ダルい設計でも良いと思いますけどね。そうすると
ダイワっぽさはなくなってしまうかもしれませんが。

クロダイ用ということで、バットパワーは十分に
あります。ここがメバル用ロッドとは違いますね。
さてさて、ロッドの紹介はこのぐらいにしておいて
「また何でクロダイ用?」という経緯をお話しします。
まず、クロダイをルアーでねらう釣りはどういうもの
かといいますと
1.小型のポッパー、ペンシルを使った表層狙い
2.3~7g程度のジグヘッド、ラバージグを使った
ボトム狙い。(ソフトルアーでのボトム狙い)
3.Mリグをはじめとしたボトムクランキング。
という感じです。
いずれも3~7g程度、重くても10gぐらいまでのルアー
が使われることが多く、軽いルアーを扱いやすいように
繊細なティップを持っています。また、最大で50cmを
超える魚ですので、それでいてバットパワーがあるよう
に設計されています。
この設計がバスを狙うのにピッタリではなかろうか?
と思いまして、今、バス用使っているライトシーバスロッド
の後釜に?なんて考えていました。(元々、欲しかったの
はMLアクションのものでしたが)
そんな中…
1.バス釣りでライトよりのロッドが欲しくなった
2.海用にライトプラッキングロッドも欲しかった
3.純粋にクロダイ用ロッドへの興味
4.セールでこのロッドが売り出されていた
というのが合わさりまして、購入に至りました。
ほんとはシマノのブレニアスを狙っていたんですけどね。
安かったのでダイワになりました。(^^)
バス釣り用に7.6ft~8.0ft.ぐらいのロッドを探すとなると、
シーバスロッドやエギングロッドが候補になると思いますが、
クロダイロッドも候補に入れると良いと思います。
店にあんまり置いてないのがネックですけども。
ダイワの「ソルティスト CN 75L」というロッドです。
ダイワのロッドを購入したのは久しぶりですねぇ~。
"ソルティスト"はソルトウォーターのブランドで、
価格帯は真ん中ぐらいです。
で、"CN"とは何かと言いますと
CHINU
だそうです。わかりませんでした。
まさか「チヌ」の略だったとは…
というわけでチヌ(クロダイ)用のロッドになります。
陸釣り用で、トップスペシャルと位置づけだそうです。
前回の釣行から投入しております。琵琶湖ですけど。(^^)

ガイドはKガイド(KRコンセプト)です。

ガイド径は、手前が16mm、トップが4mmだと思います。
小さい目のガイドがついてます。ガイドサイズだけを
見ると、メバルロッドやエギングロッドに近いですね。
推奨ラインもPE0.2~0.6号と非常に細い設定です。
私はPE0.8号+リーダー8lbで使ってみましたが、
一応、大丈夫でした。でも、ギリギリですね。
やはりトップの4mmは小さいです。
リールの準備ができたらPE0.6号+リーダー7lbで
使おうかと思いますが、PE0.8号+リーダー8lbでも
大丈夫でしたので、このまま行くかもしれません。

ガイドのサイズから見ると、グリップは大き目です。
しっかりしたものがついてます。
ティップは軽く繊細にできてますので、バランスは
非常に良いです。

ブランクには高弾性カーボンが含まれているようで、
感度も非常に良いです。ティップのくい込みも悪く
なかったです。
PEラインの使用を前提とするのなら、もうちょっと
ダルい設計でも良いと思いますけどね。そうすると
ダイワっぽさはなくなってしまうかもしれませんが。

クロダイ用ということで、バットパワーは十分に
あります。ここがメバル用ロッドとは違いますね。
さてさて、ロッドの紹介はこのぐらいにしておいて
「また何でクロダイ用?」という経緯をお話しします。
まず、クロダイをルアーでねらう釣りはどういうもの
かといいますと
1.小型のポッパー、ペンシルを使った表層狙い
2.3~7g程度のジグヘッド、ラバージグを使った
ボトム狙い。(ソフトルアーでのボトム狙い)
3.Mリグをはじめとしたボトムクランキング。
という感じです。
いずれも3~7g程度、重くても10gぐらいまでのルアー
が使われることが多く、軽いルアーを扱いやすいように
繊細なティップを持っています。また、最大で50cmを
超える魚ですので、それでいてバットパワーがあるよう
に設計されています。
この設計がバスを狙うのにピッタリではなかろうか?
と思いまして、今、バス用使っているライトシーバスロッド
の後釜に?なんて考えていました。(元々、欲しかったの
はMLアクションのものでしたが)
そんな中…
1.バス釣りでライトよりのロッドが欲しくなった
2.海用にライトプラッキングロッドも欲しかった
3.純粋にクロダイ用ロッドへの興味
4.セールでこのロッドが売り出されていた
というのが合わさりまして、購入に至りました。
ほんとはシマノのブレニアスを狙っていたんですけどね。
安かったのでダイワになりました。(^^)
バス釣り用に7.6ft~8.0ft.ぐらいのロッドを探すとなると、
シーバスロッドやエギングロッドが候補になると思いますが、
クロダイロッドも候補に入れると良いと思います。
店にあんまり置いてないのがネックですけども。
2016年12月17日
初冬の湖西
3週間ぶりの釣行です。湖西に戻ってまいりました。
夕まず目に間に合わせてと思っていたはずですが、
色々と検討している内に遅れに遅れ…湖西に到着
したのは18時ちょっと前。もう真っ暗でした。
この日は冬型が緩み始めたタイミング。安定した
西風が吹いており、湖面もおだやかに違いないと
思っていましたが…沖からウネリが。。南寄りの
西風が強く吹いていたので、ウネリがまわってきて
いたようです。それほど、大きな波ではないものの、
ちょっと嫌な感じです。
表層系はダメだろうと思いながらも、それでも一応
と思って表層系ミノーから。流れ込み付近にキャスト
して、スローに探っていくと…ん?触った?…ん??
という感じのアタリのような違和感のようなもの??
ちょっと場所をずらして、次の1投。また同じように
ゆっくり引いていると今度はココン!と明確にあたっ
て、アワセを入れたら軽い引き。あ~小さいやつか
と寄せてきたら、途中でテンションが抜けました。
う~ん、残念。
反応することがわかったので、その後も続けますが、
表層の反応はなし。ならば、レンジを下げようと
SPミノーに変更。乗らないバイトが一度あった後、
スローに探っていきますと…コン!と明確なバイト。
しっかりアワセを入れると、まずまずの重量感。
ゆっくり浜へ誘導しまして…

30cmクラスのお魚をキャッチ。
サイズは小さめですがムチムチしておりました。
冬へ向けて重量が上がってきたかな?
表層系、SP、リップレスとローテーションしつつ
引き続き狙っていくと、時より乗らないアタリが出
るものの、フックアップできず。アタリがあるので
悪くはないのになあ~と思いながら、場所を変えて
見ると、ここでも乗らないアタリ。。
風が北よりに変わり、徐々に湖面が穏やかになって
きたところで最初のポイントへ。今度はSPミノーを
選択してデッドスローを試してみると…コン!と明確
なバイト。しっかり、アワセを入れるとなかなかの
重量感。焦らず浜へ誘導したのは…

これまた30cmちょっとのお魚。
さらに、次の一投では、重たくなるような違和感を
感じてフッキングを入れたら、フックアップ!!
しかし、途中から重たいだけで引かなくなり、おか
しいと思ってあげてみればスレがかり。30弱ぐら
いでしたが、微妙な釣果。。喰ったのがズレたのか、
ほんとにスレがかかりったのか。。どっちかな??
その後は小型のバレが一度だけありましたが、追加
はできず。21時半頃に納竿となりました。
アタリはそこそこありましたので、状況は良いほう
だったと思います。数もサイズももうちょっと伸ばせ
たらって感じですけども。。もう、一応冬ですしね。
ここは釣れて良かったと思うことにしましょう。
アタリの出方もスロー or デッドスローが優勢の
ようです。水の中でも冬がはじまったようですよ。
夕まず目に間に合わせてと思っていたはずですが、
色々と検討している内に遅れに遅れ…湖西に到着
したのは18時ちょっと前。もう真っ暗でした。
この日は冬型が緩み始めたタイミング。安定した
西風が吹いており、湖面もおだやかに違いないと
思っていましたが…沖からウネリが。。南寄りの
西風が強く吹いていたので、ウネリがまわってきて
いたようです。それほど、大きな波ではないものの、
ちょっと嫌な感じです。
表層系はダメだろうと思いながらも、それでも一応
と思って表層系ミノーから。流れ込み付近にキャスト
して、スローに探っていくと…ん?触った?…ん??
という感じのアタリのような違和感のようなもの??
ちょっと場所をずらして、次の1投。また同じように
ゆっくり引いていると今度はココン!と明確にあたっ
て、アワセを入れたら軽い引き。あ~小さいやつか
と寄せてきたら、途中でテンションが抜けました。
う~ん、残念。
反応することがわかったので、その後も続けますが、
表層の反応はなし。ならば、レンジを下げようと
SPミノーに変更。乗らないバイトが一度あった後、
スローに探っていきますと…コン!と明確なバイト。
しっかりアワセを入れると、まずまずの重量感。
ゆっくり浜へ誘導しまして…

30cmクラスのお魚をキャッチ。
サイズは小さめですがムチムチしておりました。
冬へ向けて重量が上がってきたかな?
表層系、SP、リップレスとローテーションしつつ
引き続き狙っていくと、時より乗らないアタリが出
るものの、フックアップできず。アタリがあるので
悪くはないのになあ~と思いながら、場所を変えて
見ると、ここでも乗らないアタリ。。
風が北よりに変わり、徐々に湖面が穏やかになって
きたところで最初のポイントへ。今度はSPミノーを
選択してデッドスローを試してみると…コン!と明確
なバイト。しっかり、アワセを入れるとなかなかの
重量感。焦らず浜へ誘導したのは…

これまた30cmちょっとのお魚。
さらに、次の一投では、重たくなるような違和感を
感じてフッキングを入れたら、フックアップ!!
しかし、途中から重たいだけで引かなくなり、おか
しいと思ってあげてみればスレがかり。30弱ぐら
いでしたが、微妙な釣果。。喰ったのがズレたのか、
ほんとにスレがかかりったのか。。どっちかな??
その後は小型のバレが一度だけありましたが、追加
はできず。21時半頃に納竿となりました。
アタリはそこそこありましたので、状況は良いほう
だったと思います。数もサイズももうちょっと伸ばせ
たらって感じですけども。。もう、一応冬ですしね。
ここは釣れて良かったと思うことにしましょう。
アタリの出方もスロー or デッドスローが優勢の
ようです。水の中でも冬がはじまったようですよ。
2016年12月15日
k-0ミノー60
釣り具もちゃんと買ってます。
HMKL のK-0ミノー60です。
表層系ミノーにお仲間が増えました。
#HPを見ると K-0 WAKEMINNOW 60 となってますね。
#いつから"WAKE"ってつくようになったのでしょうかね?
ちなみに購入したのは"WAKE"とは書かれていない、
パッケージのものなんで"K-0ミノー"で間違いないです。

K-0ミノー90では、結構釣ってますので、小さいサイズも
使ってみたいと思っていたところ、お安くなっていたのを
見つけたので購入してみました。

K-0ミノー90と比べるとこの通り。
3.0gしかないので、ボリュームの差はかなりのものです。
バスで使えるはちょっとわかりませんが、間違いなくハス
には効きそうですね。
あとは、メバルにも期待したいところです。

ちなみに、こんなミノーも買っています。
こちらは、結果が出たら紹介しようかな??
HMKL のK-0ミノー60です。
表層系ミノーにお仲間が増えました。
#HPを見ると K-0 WAKEMINNOW 60 となってますね。
#いつから"WAKE"ってつくようになったのでしょうかね?
ちなみに購入したのは"WAKE"とは書かれていない、
パッケージのものなんで"K-0ミノー"で間違いないです。

K-0ミノー90では、結構釣ってますので、小さいサイズも
使ってみたいと思っていたところ、お安くなっていたのを
見つけたので購入してみました。

K-0ミノー90と比べるとこの通り。
3.0gしかないので、ボリュームの差はかなりのものです。
バスで使えるはちょっとわかりませんが、間違いなくハス
には効きそうですね。
あとは、メバルにも期待したいところです。

ちなみに、こんなミノーも買っています。
こちらは、結果が出たら紹介しようかな??
2016年12月14日
SOTO スライドガストーチ
バーベキューコンロを買ったならら、火をつけるツールも
あったほうが良い??…に違いない!!
というわけで、こんなものまで買ってしまいました。

SOTOスライドガストーチです。
前から欲しかったんですが、ナチュラム限定カラーが
お安くなっていたので、ついでに購入しちゃいました。

こんな感じにびよ~んと伸びます。
火をつけてみたところ…

無駄なぐらいに高火力…(^^)
炭に着火するのにこんな高火力はいりませんね。。
言ってしまえば普通のライターかチャッカマンで十分ですよね。
まあ、条件が悪いときでも着火しやすいということに、
しておきましょうね。刺身の炙りぐらいなら、十分でき
そうな火力です。
補充のガスはカセットガスが使えるらしいですが、
条件が悪い場合は、ライター用ガスが推奨される
ようです。(後ろの説明にありました。)

ガスライターはススが出ないのと、火が安定している
ので、あると便利ですね。最近では、ガイドのスレッド
外しに使いました。ブランクにダメージがあるかもしれ
ない方法なんでお勧めはしませんが、ものすごく簡単
に外せますよ。おすすめしませんが。
あったほうが良い??…に違いない!!
というわけで、こんなものまで買ってしまいました。

SOTOスライドガストーチです。
前から欲しかったんですが、ナチュラム限定カラーが
お安くなっていたので、ついでに購入しちゃいました。

こんな感じにびよ~んと伸びます。
火をつけてみたところ…

無駄なぐらいに高火力…(^^)
炭に着火するのにこんな高火力はいりませんね。。
言ってしまえば普通のライターかチャッカマンで十分ですよね。
まあ、条件が悪いときでも着火しやすいということに、
しておきましょうね。刺身の炙りぐらいなら、十分でき
そうな火力です。
補充のガスはカセットガスが使えるらしいですが、
条件が悪い場合は、ライター用ガスが推奨される
ようです。(後ろの説明にありました。)

ガスライターはススが出ないのと、火が安定している
ので、あると便利ですね。最近では、ガイドのスレッド
外しに使いました。ブランクにダメージがあるかもしれ
ない方法なんでお勧めはしませんが、ものすごく簡単
に外せますよ。おすすめしませんが。
2016年12月13日
フォールディングBBQコンロ
さて、色々とツールを紹介していきますよ。まずは第一弾。
いきなり…え?釣り具じゃないの?って感じですけどね。
まあ、そこはおいといて。
ONOE(尾上製作所) のフォールディングBBQコンロです。

ステンレス製でピカピカですねぇ~。美しい。
かつてはよくバーベキューをしにいっていたんですけど、
子供が小さいのと、言うことを聞かないのと、何をするか
わからないのと…まあ、簡単に言うと危ないかな?って。
手がかかることもあって、しばらくしてなかったわけですね。
まあ、でもちょっと大きくなってきて、前よりは言うことを聞
けるようになってきましたし、バーベキューなるものをして
みたいと言い出しましたので、そろそろ連れていっても、
良いかなあ~と思ったのでした。
以前使っていたコンロは処分してしまったので、新しい
コンロを探しておりました。春までにと思ってましたが、
少し安くなっていたので購入です。
求めたのは、2つ。
1.コンパクトに収納できること
2.耐久性があること
このコンロなかなかの優れものですよ。

収納時はA4サイズになります。

組み立てるのも簡単です。



ステンレス製で耐久性も大丈夫でしょう。
小さな焚き火台としても使えそうですね。
一度、使ってみたいところですが、冬ですしねぇ~。
暖かくなるのを待つのが良いかな?
いきなり…え?釣り具じゃないの?って感じですけどね。
まあ、そこはおいといて。
ONOE(尾上製作所) のフォールディングBBQコンロです。

ステンレス製でピカピカですねぇ~。美しい。
かつてはよくバーベキューをしにいっていたんですけど、
子供が小さいのと、言うことを聞かないのと、何をするか
わからないのと…まあ、簡単に言うと危ないかな?って。
手がかかることもあって、しばらくしてなかったわけですね。
まあ、でもちょっと大きくなってきて、前よりは言うことを聞
けるようになってきましたし、バーベキューなるものをして
みたいと言い出しましたので、そろそろ連れていっても、
良いかなあ~と思ったのでした。
以前使っていたコンロは処分してしまったので、新しい
コンロを探しておりました。春までにと思ってましたが、
少し安くなっていたので購入です。
求めたのは、2つ。
1.コンパクトに収納できること
2.耐久性があること
このコンロなかなかの優れものですよ。

収納時はA4サイズになります。

組み立てるのも簡単です。



ステンレス製で耐久性も大丈夫でしょう。
小さな焚き火台としても使えそうですね。
一度、使ってみたいところですが、冬ですしねぇ~。
暖かくなるのを待つのが良いかな?