ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年07月31日

キス大漁♪

暑い日が続く中、海水浴もせいぜいお盆ぐらいまで…というわけでシーズンが終わるまでに
家族で海水浴へ行ってきました。来週~お盆ぐらいは人が多そうなんで、今年はこれが最後
になるかもしれません。(まあ、わかんないけど)

行き先は福井若狭方面。混雑&渋滞を考えてどこの海水浴場にするか迷っていたけど、
三連休だった前回に比べ、だいぶ車も少なかったので第一候補の三松海水浴場へ。
途中、釣具屋さんによって細軸の針を購入。キス専用の針で良さそうなのがなかったので、
サヨリ用のハリス付きのものにしてみました。

人が多かったら釣りはあきらめようと思っていたけど、東端の駐車場に入れたこともあり、
人はめちゃ少なく、ちょっとしたプライベートビーチ。これなら釣りできる~♪♪ ということで、
さっそく準備にとりかかります。タックルはメバル用のものを使用。メインラインにPE0.4号、
リーダー1.2号。7gオモリのミニ三又ヘビキャロ仕掛けです。オモリ側のリーダーが10cm、
ハリスは40cmぐらいのものを使いました。(別に普通のキャロでも良いと思います。)
ワームにはガルプ!サンドワームイソメタイプ4インチ(カモ)を小さくして使用しました。
今回もゲーム性を考えて1本針です。

さっそく第一投…一投目なんで軽くキャスト。かなり浅いところにポチャっと落ちるも、
すぐにアタリ!プルプルという感触からいきなりのヒット!!その後も毎回アタリがある状態♪♪♪
針を細くした効果によって、フッキング率が格段に上がりました。ワームでも問題なくアタって
きます。(エサよりも手返しが良い分釣れるかもしれませんね。)

結局海水浴もほどほどに釣りを楽しんでしまい40匹ほどの釣果。途中、マダイやスズキの
子供なんかも釣れました。(のまれたのでキープ。) 小型が主体ですが、メバルロッドだと
タックルバランス的にも悪くないですね。何よりたくさんアタリが出て、たくさん釣れるのが
おもしろいです。

  

Posted by _iyo at 22:25Comments(0)海へ行く

2010年07月29日

プロップジグ?

この前から作ってみようと思っていた、自作のプロップジグが2つできました。
自作といっても、スピナーベイトのヘッド部分とスイッシャー用のプロペラがあれば、
結構簡単にできました。ただ、ワイヤーを曲げるのはちょっと大変です。
#できれば細いワイヤーのものを選ぶと良いと思います。曲げやすいので!



本物(オリジナル)は見たことないのですが、おそらく本物よりかなり小さいと思います。
#ヘッド部分は1/8ozと3/8ozだったと思います。(たぶんSRミニとハーフスピン?)

一回使ってみたところ、思いのほかプロペラは回ります。あんまり回らないかな?
と少し心配していましたが、全く問題なかったです。(回転ビーズのおかげかな?)
オリジナルのものは、プロペラの軸をずらしてヘッドを振動さすような構造のようですが、
これは普通のプロペラなんで、全くその気配はありません。ニコニコ
#ただ厳密に言うと、水をかき混ぜてるので少しは振動してるとは思いますけどね。

でも、トレーラーを付ければ少しは揺れるかなあ~なんて思ってます。
あとは、釣るだけです。  

Posted by _iyo at 00:00Comments(2)自作&改造

2010年07月27日

この暑さどうにか…

ならないですかねぇ~。釣りに行く気もなくなってしまう…ってことはないですが、
気が引けるのは確かです。。これからは猛暑のオフシーズンが出来てしまうかも?
まあ、ほんとは夜釣りに行けば良いわけですが、なかなかそうも行きません。



となると、家で釣り具を引っ張り出してきて「イジイジ…」となるのが最近のパターン。
#これがチビちゃんに邪魔されてちっとも進まないんですけどね。

メタルジグもちょくちょく買っていたらだいぶ増えてきたので、フックを付け替えてみました。
フロントの1本で良いか? リアも付けるか? フェザー付きは? なんて考えながら…
はやく試せると良いんだけども。  

Posted by _iyo at 00:00Comments(0)ルアー

2010年07月24日

高級魚?

マゴチと言えば白身の高級魚?という話もありますが...実際のところはどうなんでしょう?
残念ながらこれは釣った魚ではなく、近所のスーパーに珍しく並んでいたんで買ったもの。



ちょうど旬だし。スーパーで見かけるのはかなり珍しいので、買ってしまいました。
#なんかレジの人も魚みて驚いていたんですが...その店で売ってるものなのに。
マゴチとホウボウ、どちらも40cmちょいぐらいで580円。私は安いと思ったのですが、
実際のところはどうなんでしょう?



百貨店の魚屋さんで5千円以上の値段がついていたのを見たこともありますけどね。
#それはもう少し大きかったけど。50~60cmぐらいの。
結局は需給で価格も決まるので、大量に水揚げされたか、この暑さで魚が売れてないか、
まあ、そんなところでしょう。

とりあえず、マゴチのほうをから揚げとアラ煮で食べてみましたがおいしかったです。
やっぱり旬のものが良いですね。捌くのはめっちゃ苦労しましたけども。
高級魚というより、高級食材と言ったほうが正しいのかもしれませんね。  

Posted by _iyo at 23:40Comments(0)etc..

2010年07月22日

CATCH BAR 450

残念ながらまだ一度しか出番のないランディングシャフト。磯釣り用?の6mのシャフト
を持っているけど、実用的ではない全長&仕舞寸法に小継で4.5m程度のものを探して
いたところ、これが気に入り購入しました。



決め手になったのは強度。他にももっと安いシャフトや軽量ものも候補にありましたが、
ランディングの際にかかる圧力(衝撃?)を考えると先端ブランクの強度が欲しい。あと
全体に張りのあるブランクのほうがランディングしやすいので、その点で探していた所
このランディングシャフトに行きつきました。重量はもちろん軽いほうが良かったわけで
すが、私の場合持ち歩いて(携帯して)釣りをすることは少ないので最終的には、重量
より強度を選びました。

実際使って見ると強度面は気を使っている事が感じられ、ブランクも張りがあって満足
しています。値段的には高くもなく安くもなく、重量的にも軽いわけではないので、
ちょっと特徴がないととも言えますが、強度や張りのあるシャフトを探しているなら
おすすめできます。ベルトや玉枠装着部など細部の作りもしっかりしていました。
このシャフトを買うまでは、メーカーのテイルウォーク(tailwalk)を知りませんでした。
ですが、今では好印象のメーカーです。(まだ他には買ってないけどね。)

仕舞寸法は約70cmと他メーカーの小継(約60cm程度)より少し長めと思っていたら、
どうやら50cm程度のもの(新製品?)が出たようですね。携帯する人は短いほうが良いかな?

テイルウォーク(tail walk) CATCH BAR 400
テイルウォーク(tail walk) CATCH BAR 400


もう400しか置いてないのか…
4mだとちょっと短いかなあ~


テイルウォーク(tail walk) キャッチバーマイクロ 480
テイルウォーク(tail walk) キャッチバーマイクロ 480


仕舞寸法が短いのはこちら。
480ぐらいが標準的な長さかな?


テイルウォーク(tail walk) キャッチバーマイクロ 540
テイルウォーク(tail walk) キャッチバーマイクロ 540


これも仕舞寸法が短いタイプ。
長めのものだとこれくらいかな?


Taniyama モビリック 480 コンパクトランディングシャフト
Taniyama モビリック 480 コンパクトランディングシャフト


当初検討していたものです。軽量で値段も安め。
でも強度面から見送りました。軽くて安いのが良いって人はこれかな?
  

Posted by _iyo at 21:45Comments(0)タックル&ツール

2010年07月21日

アルジェント GOAS-862L-F

オリムピックのグラファイトリーダーブランドで発売された非常に軽いシーバスロッド。
ソルトを始めたころに、バスの感覚で軽いロッドを探していて見つけたのがこのロッド。
重さは驚異的な119g。当時は軽い理由や強度(粘り)とかあまり考えずに、軽いほうが
楽という単純な理由で選びました。



今考えれば、この軽さは高弾性カーボンをギリギリまで薄く巻いて、強度UPのための
表面の飾り巻きも最低限のものにしてるんだろうなあ~と想像がつくわけですが、当時
はまだ若かったということで?

高弾性カーボンで薄いブランクに仕上げれば、軽く高感度になるわけですが、ロッドの
粘りは中弾性~低弾性に比べると劣ります。この手のロッドはハズレを引くと恐ろしく
簡単に折れる…なんてことがあってもおかしくないわけです。シーバスロッドではまだ
少ない方だと思いますが、軽量を売りにしているエギングロッドでは「折れやすい」
みたいな話が必ずあるのはそういうことも理由だと思います。

話が少しそれましたが、私の所有しているロッドはもちろん折れてません。(まだ?)
強度、粘りという点ではちょっと無理は出来きないかな?と思っていますが、それでも
「圧倒的な軽さ」というは武器になります。8.6ftという長さも非常に汎用的に使えます。
というわけで、メバルのフロートリグ、キス釣り(投げ釣り)、浜でのバス釣りなど、
ライトターゲットにも幅広く活躍しています。

高感度でシャキっとしたブランクが特徴ですが、魚をかけるとライトクラスの竿らしく、
ティップからベリーにかけて、素直に曲がっていきます。バットパワーはそれほど強く
感じませんが、弱いというほどでもありません。
本来のシーバス用途ではどんどん出番が減ってきていますが、特徴がはっきりしている
ロッドなので、これからもいろんな釣りで活躍してくれそうです。

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー アルジェント GOAS-862L-F
オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー アルジェント GOAS-862L-F


とにかく軽いロッドです。


  

Posted by _iyo at 21:45Comments(0)タックル&ツール

2010年07月19日

豪雨のあと

梅雨明け一転、猛暑となった連休の最終日、ひさびさに南湖の某河口へ行ってきました。
日差しも強かったので今回は17時ごろからの開始です。約1ヵ月ぶりの釣行ということ
もあって、状況はどうかな?と確認してみると…濁りがかなり残ってます。河口からの
濁りもありますが、強い東よりの風と豪雨の影響も残っている感じ。河口のシャローにも
上流から運ばれてきた泥がかなり堆積していました。高水位により、流されたウィードや
流木で葦がなぎ倒されているエリアもありました。(ちょっと驚き)

そんな一目見て厳しいと状況ですが、実際に釣りをして見ても厳しいの一言。小型の
トップを引いて、いつもは相手をしてくるギルの反応もありません。というわけで、
お助けアイテムのスリムセンコーに変更して、いつもどおりのシャローのカバー攻め。
前回50UPを出してくれた葦をうってみると、着水後のラインがスーと流れるバイト!
すかさずアワセて葦から引きずり出したのが30後半の1尾。釣れて良かった。



で、バスは結局この1尾。後は、濁りがましなウィードのインサイドを見つけて、ギル
と少し遊んだだけ。自作のトップで釣れたのでそれは、それで楽しかったけど。



今回はちょっと厳しすぎました。濁りが落ち着けば変わってくると思います。
また次に期待します。それにしても暑くなりましたねぇ~。  

Posted by _iyo at 20:00Comments(2)湖へ行く

2010年07月18日

鯉川シーサイドパーク

子供の海水浴と釣りの両立を図るべく、若狭の鯉川シーサイドパークへ行ってきました。
連休中日とあってそこそこの人出。湾内の海水浴場で防波堤もあるので波はとても穏やか
です。来ている人も親子連れが多かったかな?



さて、釣りのほうですが、海水浴場を囲んでいる波止から可能です。今回はライトキャロ
でキスが釣れるかなあ~と思い、メバルタックルを準備してきました。メインラインに
PE0.4号、7gのオモリを使った三又ヘビキャロで狙います。ワームにはガルプを使います。

さっそく第一投…飛距離もそこそこ出ます。7gだとどうかな?と思ってましたが、十分
釣りになりそうです。時よりプルプルというアタリが出ますが、なかなかフッキングに
いたりません。ワームを小さくしたり色々やってみましたがダメです。

沖側に移動してやってみるも、湾内で水の動きが悪いからかアオミドロのような細長い
藻が大量に生えており、引っ掛かってきて釣りになりません。鯉川は若狭で最も早い時期
からキスが釣れる所みたいですが、水の動きと関係しているのかもしれませんね。



再び手前にもどって、藻がない場所を引いてなんとか釣れたのがこの1匹。(ハゼ?)
アタリは結構あったんですがフッキングできないんですよね。ロッドはソリッドなんで
くい込みは悪くないはずですが、問題だったのはフック。使っていたフライ用の針では
少し太かったみたいです。(ほんとは、前回のキス釣りの時から感じてたんだけど)
次からはちゃんとキス用の針を準備しようと思います。
  

Posted by _iyo at 20:00Comments(0)海へ行く

2010年07月13日

癒しのお買いもの

時間がもらって釣具屋さんへ。鳴門の惨敗でちょっと意気消沈してしまったので癒しの
お買いものといったところ。本当は平日ということもあってバス釣りに行くつもりだったけど、
あまりの雨にやめておきました。一応、リールを見に行ったんだけど、値段が微妙だったので
焦らなくても良いかなあ~ということで、安くなっていたものを物色。



飛距離の出るポッパーが欲しいなあ~と思っていたところ、ちょうどポップクィーン105が
安くなっていたので1つ買ってみました。これでメジロでも出れば、幸せになれそうです。
それと撃投ジグエアロの30g。ポップクィーン105が28gなんで、それより重いけど、
並べて見るとボリュームは全然違いますねぇ~。やっぱり飛距離は大切でしょ!って
ことで…サーフなんかでも使ってみようかなあ~と思いまして。

後は、アシストフックとスナップ。写真にはないけど、バス用にセンコーとスリムセンコーも
買いました。(正式にはヤマセンコーですね。)こちらは消耗品みたいなもんです。
バスもしばらく行ってないので、そろそろ行きたいところです。

  

Posted by _iyo at 00:00Comments(0)etc..

2010年07月10日

難しい鳴門

久しぶりの鳴門釣行。今回はあいにく雨模様となり実釣は少なくなってしまいました。
それでも、良く言えばローライトコンディション。潮回りも良好とあって期待十分!
夕まず目に合わせて鳴門海峡近くのポイントへ。



予想通り、沖にはよさげな潮目が走る。後は釣るだけ。先発するのはレッドペッパー。
横風を受けてルアーが流されるも、おなじみのパニックアクションで幅広く探る。
単発ながらナブラもあり雰囲気は良好。ただし、反応はなし。というわけで、
トップからバイブレーション、テイルスピンジグ、メタルジグとローテーション。
一度、至近距離でナブラも、ルアーは全然違う方向へ投げた後。急いで、回収して投げ
直すも反応なし。(何の魚だったのかなあ??)



あまりに反応がないので自作のジグサビキに変更してみると、プルプルと当たって釣れた
のが唯一の釣果となるメバル。自作のサビキといっても、2本の枝針にメバル用のワーム
をつけただけのものなんで、メバルが釣れて当然と言えば当然かもしれないけど?
期待した夕まず目にはすっかりナブラもなくなり。反応もなし。潮目だけはきれいに
流れていたけど。

次の日も、雨の中いくつかポイントを見て回ったけど、ほとんど釣りはできず。朝まず目
に釣りが出来なかったのが一番痛かったけど、今回は惨敗って感じです。次へのヒントが
全くなかったわけじゃないけども。。
  

Posted by _iyo at 00:00Comments(0)海へ行く