2019年10月30日
南湖釣行 "巻き"での1チャンス
メジャー第2ポイントのウィードが減り、
"巻き"でも狙えそうになってきたので、
放流量が多いうちに行ってきました。
到着は20時頃。
ポイントに到着してみると、前回なくなって
いたはずのウィードがちらほらと水面に
見えております。あれ?何で?と思ったら、
そのウィードがゆっくり動いていることに
気づきました。抜けたウィードが流されて
いたわけです。なかには、かなり巨大な
塊もありました。どこに流れ着くかは、
流れと風しだいのようですね。
この日のルアーはハードルアーのみで
7割がクランク。もう、頭の中ではクランク
で釣れております。さて、どうなるか?
漂うウィードを避けながら、クランクを
次々キャスト。流れウィードを避ければ、
十分巻ける状態のようです。
クランクの強さを強めたり、弱めたり、
色々ためしてみますが…反応なし。
流れが効いて釣れそうなんですが。。
反応がないので、さらに弱めようと
選んだのはシャローシャッドラップ。
すると1投目で…

47cm(1670g)の良型をキャッチ。
よい引きを見せてくれました。
今日は弱いほうが良いのかと、
シャッドラップで流してみますが、
その後は反応なし。

結局、釣れた1バイトだけでしたね。
22時20分頃に納竿としました。
放流量アップで一気に好転とは
いきませんでしたね。
でも、釣れてよかった。
"巻き"でも狙えそうになってきたので、
放流量が多いうちに行ってきました。
到着は20時頃。
ポイントに到着してみると、前回なくなって
いたはずのウィードがちらほらと水面に
見えております。あれ?何で?と思ったら、
そのウィードがゆっくり動いていることに
気づきました。抜けたウィードが流されて
いたわけです。なかには、かなり巨大な
塊もありました。どこに流れ着くかは、
流れと風しだいのようですね。
この日のルアーはハードルアーのみで
7割がクランク。もう、頭の中ではクランク
で釣れております。さて、どうなるか?
漂うウィードを避けながら、クランクを
次々キャスト。流れウィードを避ければ、
十分巻ける状態のようです。
クランクの強さを強めたり、弱めたり、
色々ためしてみますが…反応なし。
流れが効いて釣れそうなんですが。。
反応がないので、さらに弱めようと
選んだのはシャローシャッドラップ。
すると1投目で…

47cm(1670g)の良型をキャッチ。
よい引きを見せてくれました。
今日は弱いほうが良いのかと、
シャッドラップで流してみますが、
その後は反応なし。

結局、釣れた1バイトだけでしたね。
22時20分頃に納竿としました。
放流量アップで一気に好転とは
いきませんでしたね。
でも、釣れてよかった。
2019年10月28日
瀬田川&南湖釣行 久しぶりに"引く"魚
久しぶりの平日釣行。
でも、なかなか良い話が聞こえてこないので、
のんびりと午後からの釣行となりました。
場所は瀬田川。良い場所が思いつかなかった
ので、ほとんど未知の領域へ行ってみることに
したのでした。
開始は15時頃。洗堰の放流量はたしか
毎秒180㎥だったので、流れはそこまで
強くないと思っていたら、けっこう流れて
おりました。
#後になってドン付き(準全開)放流に
#変わっていたことを知るわけですが。
まずは、良いエリアを見つけるべく、
反転流のあるエリアでシャッドを投げて
みますと…10cm前後の魚がルアーを
追ってきます。そのまま、続けていると
20cmぐらいのがヒット。まずは1匹目。
小型なら余裕?と思ったら、その後は
続かず。次のエリアへ。
岸際のウィードエッジ、葦などのカバー
にはノーシンカーを入れますが、反応は
ありません。
流れが弱まるエリアでは小バスやギルが
結構いたので、よさそうに見えるのですが。
ポイント進んでいくと、小さな流れ込みが
あり、その河口にはちぎれたウィード。
一応、打っておこうとカットテール”4の
ネコリグを入れると、すぐにラインが走り
ました。

久しぶりに引く魚は41cm。
水深50cmぐらいの浅いポイントでしたが、
ラッキーな形で40UPを釣ることができました。
40UPは釣れたし、予定していたエリアまで
探ったので、瀬田川とはここでお別れしまして、
移動したのはメジャー第2ポイント。
ちょうど夕まず目の時間帯。
まだまだ、ウィードが残っているかと思っていた
のですが、流れの影響を受けて大幅に減少。
ちょっと楽しみな感じになってきました。
とりあえずついていたネコリグを入れたら、
1投目で30cmクラスがヒットするもフックオフ。
ポイント少し変えると…

フォールに30cmクラスが反応してくれました。
暗くなり、ちょっと寒くなったのでこの1匹で終了。
18時半で納竿にしました。
でも、なかなか良い話が聞こえてこないので、
のんびりと午後からの釣行となりました。
場所は瀬田川。良い場所が思いつかなかった
ので、ほとんど未知の領域へ行ってみることに
したのでした。
開始は15時頃。洗堰の放流量はたしか
毎秒180㎥だったので、流れはそこまで
強くないと思っていたら、けっこう流れて
おりました。
#後になってドン付き(準全開)放流に
#変わっていたことを知るわけですが。
まずは、良いエリアを見つけるべく、
反転流のあるエリアでシャッドを投げて
みますと…10cm前後の魚がルアーを
追ってきます。そのまま、続けていると
20cmぐらいのがヒット。まずは1匹目。
小型なら余裕?と思ったら、その後は
続かず。次のエリアへ。
岸際のウィードエッジ、葦などのカバー
にはノーシンカーを入れますが、反応は
ありません。
流れが弱まるエリアでは小バスやギルが
結構いたので、よさそうに見えるのですが。
ポイント進んでいくと、小さな流れ込みが
あり、その河口にはちぎれたウィード。
一応、打っておこうとカットテール”4の
ネコリグを入れると、すぐにラインが走り
ました。

久しぶりに引く魚は41cm。
水深50cmぐらいの浅いポイントでしたが、
ラッキーな形で40UPを釣ることができました。
40UPは釣れたし、予定していたエリアまで
探ったので、瀬田川とはここでお別れしまして、
移動したのはメジャー第2ポイント。
ちょうど夕まず目の時間帯。
まだまだ、ウィードが残っているかと思っていた
のですが、流れの影響を受けて大幅に減少。
ちょっと楽しみな感じになってきました。
とりあえずついていたネコリグを入れたら、
1投目で30cmクラスがヒットするもフックオフ。
ポイント少し変えると…

フォールに30cmクラスが反応してくれました。
暗くなり、ちょっと寒くなったのでこの1匹で終了。
18時半で納竿にしました。
2019年10月22日
湖西釣行 湖西の魚はどこへ?
久しぶりの南湖の後は、久しぶりの湖西へ。
湖西でも小バスが釣れるのかと思って、
いつものポイントへ行ってみました。
到着は17時頃。
風は強めの北西風。時より北風が
爆風、横風となって駆け抜けていく
ちょっと残念なコンディション。
でも、なんとか釣りはできそうです。
まずは、イージーフィッシュを求めて
ミノーから。ただ巻きからはじめて
反応がないのでトゥイッチすると
グンと重くなりました。

ハスは裏切りませんね。
ハスが釣れたので後はバスと、
ここからはライトリグも投入。
ところが…
必殺のカットテール”4を投入しても、
アタリが出ない。風が弱まる合間を
狙って、丁寧に探ったり…
ポイントもかえてみたんですけどね。
ハスがいたので、反応でると思った
のですが。
20時過ぎまでして、バスはノーバイト。
水は良さそうに思えたのですけども。。
ちょっと手に負えない湖西なのでした。
湖西でも小バスが釣れるのかと思って、
いつものポイントへ行ってみました。
到着は17時頃。
風は強めの北西風。時より北風が
爆風、横風となって駆け抜けていく
ちょっと残念なコンディション。
でも、なんとか釣りはできそうです。
まずは、イージーフィッシュを求めて
ミノーから。ただ巻きからはじめて
反応がないのでトゥイッチすると
グンと重くなりました。

ハスは裏切りませんね。
ハスが釣れたので後はバスと、
ここからはライトリグも投入。
ところが…
必殺のカットテール”4を投入しても、
アタリが出ない。風が弱まる合間を
狙って、丁寧に探ったり…
ポイントもかえてみたんですけどね。
ハスがいたので、反応でると思った
のですが。
20時過ぎまでして、バスはノーバイト。
水は良さそうに思えたのですけども。。
ちょっと手に負えない湖西なのでした。
2019年10月20日
南湖釣行 デスレイクの後は?
さてさてさてさて…お久しぶりに戻って
まいりました。琵琶湖の釣りです。
気温、水温ともに下がり、水位も上がり、
そろそろ巻けるのでは?
と、南湖メジャー第2ポイントへ行って
きました。到着は15時半頃。
そして、すぐに気づきました。
"巻けない"ということに。
1.まだ、残っているウィード
2.うち寄せられたウィード
3.ちぎれて漂っているウィード
たくさんありました。(笑)
家でクランクをたくさん選んだのに。
仕方がないので、フォロー用に
用意していたライトリグへ。
まずは、ライトテキサスから…
すると…

釣れました。(^^)
「釣れるが小さい」という噂は
確かなようですね。
途中トップも試してみましたが、
トップには無反応。

反応があるのはライトリグでしたね。
ノーシンカーとDSでも1匹ずつ追加。
小バスを3匹釣って18時頃に納竿と
なりました。
バイトはギルを含めると10回ぐらい
ありましたよ。
琵琶湖はデスレイクから小バスレイクへ?
釣れないよりは良いですね。
まいりました。琵琶湖の釣りです。
気温、水温ともに下がり、水位も上がり、
そろそろ巻けるのでは?
と、南湖メジャー第2ポイントへ行って
きました。到着は15時半頃。
そして、すぐに気づきました。
"巻けない"ということに。
1.まだ、残っているウィード
2.うち寄せられたウィード
3.ちぎれて漂っているウィード
たくさんありました。(笑)
家でクランクをたくさん選んだのに。
仕方がないので、フォロー用に
用意していたライトリグへ。
まずは、ライトテキサスから…
すると…

釣れました。(^^)
「釣れるが小さい」という噂は
確かなようですね。
途中トップも試してみましたが、
トップには無反応。

反応があるのはライトリグでしたね。
ノーシンカーとDSでも1匹ずつ追加。
小バスを3匹釣って18時頃に納竿と
なりました。
バイトはギルを含めると10回ぐらい
ありましたよ。
琵琶湖はデスレイクから小バスレイクへ?
釣れないよりは良いですね。
2019年10月13日
台風後の琵琶湖の様子

















台風後の琵琶湖の様子です。(釣りはしてません)
撮影は13日の16時ごろです。
濁りあり、うち寄せられたウィード多数。
水位は25cmほど回復して-23cm(掲載時)。
放流量を上げてないようですので、
もう少し上昇すると思います。
2019年10月01日
ブリーデン メタルマル
久しぶりに海用ルアーを購入したのでご紹介。

ブリーデンのメタルマルです。
とても、とても人気のルアーだそうです。
最近まで品薄だったとか?
エギ型のスピンテールジグ、ブレード系ルアーです。

リアに小さなブレードがあり、そこにダブルフックが
一緒についているのが特徴です。
ブレードと一緒にフックが回転することで、
ブレードバイトでも高い確率でフッキング
できるという作りになっております。
ダブルフックには脱落防止のために
パイプが装着されておりますが、私は
半分ぐらいカットしております。
#パイプ内の水分でサビそうなので。

このルアーに限らず"ブレード"がくるくる回る
ルアーは魚がよく反応するんですよね。
フィッシュイーターでなくても、興味を示して
後ろをついてくることが結構あります。
でも、ブレードに反応しているので、
なかなかフッキングには持ち込めない。
この機構なら、けっこうおもしろそうと
思ったのが購入のきっかけとなりました。
一度はルアーで釣ってみたいマダイが
狙えるかも?と。
ただ、この機構をメタルジグに移植すれば、
べつにメタルマルでなくとも…と思ったのも
事実ですが。(^^)
まずは、1回使ってみないとなんとも言え
ないので。
フックがついていることで、ブレードがしっかり
回るのか疑問に感じるかたもいると思いますが、
一応、少しひかえめながら回ってます。

小さいジグも少し追加しまして、ジグと
ローテーションしながら使っていく予定です。
アクセントになって良いと思います。
#ジグはキールアデージョ、ムーチョルチア
よく似たルアーにジグパラサーフというのもあります。

青物やフラットフィッシュをメインにする場合は、
こちらもあわせて検討するのが良いと思いますよ。

ブリーデンのメタルマルです。
とても、とても人気のルアーだそうです。
最近まで品薄だったとか?
エギ型のスピンテールジグ、ブレード系ルアーです。

リアに小さなブレードがあり、そこにダブルフックが
一緒についているのが特徴です。
ブレードと一緒にフックが回転することで、
ブレードバイトでも高い確率でフッキング
できるという作りになっております。
ダブルフックには脱落防止のために
パイプが装着されておりますが、私は
半分ぐらいカットしております。
#パイプ内の水分でサビそうなので。

このルアーに限らず"ブレード"がくるくる回る
ルアーは魚がよく反応するんですよね。
フィッシュイーターでなくても、興味を示して
後ろをついてくることが結構あります。
でも、ブレードに反応しているので、
なかなかフッキングには持ち込めない。
この機構なら、けっこうおもしろそうと
思ったのが購入のきっかけとなりました。
一度はルアーで釣ってみたいマダイが
狙えるかも?と。
ただ、この機構をメタルジグに移植すれば、
べつにメタルマルでなくとも…と思ったのも
事実ですが。(^^)
まずは、1回使ってみないとなんとも言え
ないので。
フックがついていることで、ブレードがしっかり
回るのか疑問に感じるかたもいると思いますが、
一応、少しひかえめながら回ってます。

小さいジグも少し追加しまして、ジグと
ローテーションしながら使っていく予定です。
アクセントになって良いと思います。
#ジグはキールアデージョ、ムーチョルチア
よく似たルアーにジグパラサーフというのもあります。

青物やフラットフィッシュをメインにする場合は、
こちらもあわせて検討するのが良いと思いますよ。
2019年10月01日
メインコンテンツ消失の危機?
どもども、こんばんは。
長らく更新をお休みしておりました。
お休みしていたのは更新だけでなく…
なんと…
なんと…
なんと…
琵琶湖の釣りもお休みしていたのです。
秋の好シーズンである9月に琵琶湖で
釣りしてないなんて、いつ以来でしょうかね。
家族に病人が出たり、海へ行ったり、
今日は行こうと思ったら天気が悪くなったりと、
少しは要因があるのはありますが。。
最たる原因といえば…
なんか、岸近くに魚がいるように思えない
のですよね。
というわけで「無理して行かなくても…」と
考えているうちに10月になってしまいました。
すっかり、釣れなくなっても釣具屋さんは
大丈夫なんでしょうかね?
休日とおなれば、ボートはたくさん浮いて
いるような気もしますけども。。
このブログもメインコンテンツ消失の危機??
琵琶湖の釣行レポートがなくなったら…
そうは、ならないとよいのですけど。
長らく更新をお休みしておりました。
お休みしていたのは更新だけでなく…
なんと…
なんと…
なんと…
琵琶湖の釣りもお休みしていたのです。
秋の好シーズンである9月に琵琶湖で
釣りしてないなんて、いつ以来でしょうかね。
家族に病人が出たり、海へ行ったり、
今日は行こうと思ったら天気が悪くなったりと、
少しは要因があるのはありますが。。
最たる原因といえば…
なんか、岸近くに魚がいるように思えない
のですよね。
というわけで「無理して行かなくても…」と
考えているうちに10月になってしまいました。
すっかり、釣れなくなっても釣具屋さんは
大丈夫なんでしょうかね?
休日とおなれば、ボートはたくさん浮いて
いるような気もしますけども。。
このブログもメインコンテンツ消失の危機??
琵琶湖の釣行レポートがなくなったら…
そうは、ならないとよいのですけど。