2019年03月27日
南湖釣行 定期巡行はまたしてもノーバイト
懲りずにメジャー第2ポイントへ定期巡行へ。
しかし、またしてもノーバイト。釣れないことも
あるのはわかるんですが…。
この日は気温もぐっと上がって最高気温は
18度ぐらいまで上がりました。寒の戻りで
水温は10度ぐらいで停滞気味でしたが、
再び上昇。釣果の報告もポツポツ出始め、
そろそろ本番だなあという感じになって
きました。
いくらなんでも、そろそろ釣れ始めるでしょ!
と思って20~22時半頃まで行ってきたわけ、
ですが、結果はノーバイト。釣り方はいつも
と同じなんで今回は省略です。
今年はギルがいないみたいなんですよね。
帰り際に流れ込みを照らして確認してみたの
ですが、全くおらず。ギルアタリもまだ出ない。
岩場にエビも見えない。
ベイトがいないので、魚も入ってこないと
いうことなんでしょうかねぇ~??
プリの時期にクランクで釣れる予定だったん
ですけども。
これはさすがに場所を変えないとダメかも
しれませんねぇ~。
しかし、またしてもノーバイト。釣れないことも
あるのはわかるんですが…。
この日は気温もぐっと上がって最高気温は
18度ぐらいまで上がりました。寒の戻りで
水温は10度ぐらいで停滞気味でしたが、
再び上昇。釣果の報告もポツポツ出始め、
そろそろ本番だなあという感じになって
きました。
いくらなんでも、そろそろ釣れ始めるでしょ!
と思って20~22時半頃まで行ってきたわけ、
ですが、結果はノーバイト。釣り方はいつも
と同じなんで今回は省略です。
今年はギルがいないみたいなんですよね。
帰り際に流れ込みを照らして確認してみたの
ですが、全くおらず。ギルアタリもまだ出ない。
岩場にエビも見えない。
ベイトがいないので、魚も入ってこないと
いうことなんでしょうかねぇ~??
プリの時期にクランクで釣れる予定だったん
ですけども。
これはさすがに場所を変えないとダメかも
しれませんねぇ~。
2019年03月25日
バレーヒル ジャッド
大型ワームをもう1つご紹介。
バレーヒルのジャッドという大型スティックベイトです。
このワームも安くなっていたので、買ってから
使い方を考えてみようという感じです。

6インチで1oz近くあるそうで、
かなりの重量感です。
飛距離は大丈夫そうですが…

さて、どんな風に使いましょうかね?

飛距離を活かした使い方を考えたいと
思います。
やっぱり、使うならウィードエリアかな?
バレーヒルのジャッドという大型スティックベイトです。
このワームも安くなっていたので、買ってから
使い方を考えてみようという感じです。

6インチで1oz近くあるそうで、
かなりの重量感です。
飛距離は大丈夫そうですが…

さて、どんな風に使いましょうかね?

飛距離を活かした使い方を考えたいと
思います。
やっぱり、使うならウィードエリアかな?
2019年03月24日
ジョインテッドクローシェイプス (JOINTED CLAW SHAPE-S)
新入りメンバーのご紹介。

ソフトルアー版のジョインテッドクローです。
セールで安くなっていたのを思わず購入。
どう使うとかは後から考えようと…
そして、皆さんはどんな風に使っているのかと
調べてみれば…
モロイ、もろい、脆い…
サケル、さける、裂ける…
耐久性のなさを指摘する言葉のオンパレード。(^^;
ノンソルトですよね?このワーム??
定価は結構お高いワームなんですけどね。
#専用フックと専用アイ(目)は別売りだとか。
アゴにバネを埋め込む、バネチューンをして使うと
それなりに(裂けずに)使えるそうですよ。

フックを通すスリットが入っておりますが…

一応、私はジョイクロとかはあまり考えずに、
普通に大型ワームとして使って見ようと思ってます。
でも、まずはバネチューンですね。

ソフトルアー版のジョインテッドクローです。
セールで安くなっていたのを思わず購入。
どう使うとかは後から考えようと…
そして、皆さんはどんな風に使っているのかと
調べてみれば…
モロイ、もろい、脆い…
サケル、さける、裂ける…
耐久性のなさを指摘する言葉のオンパレード。(^^;
ノンソルトですよね?このワーム??
定価は結構お高いワームなんですけどね。
#専用フックと専用アイ(目)は別売りだとか。
アゴにバネを埋め込む、バネチューンをして使うと
それなりに(裂けずに)使えるそうですよ。

フックを通すスリットが入っておりますが…

一応、私はジョイクロとかはあまり考えずに、
普通に大型ワームとして使って見ようと思ってます。
でも、まずはバネチューンですね。
2019年03月21日
南湖釣行 かつてのパターンで連敗脱出
暖かい日が2日ほど続き、さらに今宵は満月。
しかしながら、すっかり魚を見失っておりまして、
ちょっと釣れる気がしない。いやほんとに。
そんなわけで、たまには別のポイントをやって
みようと、少し前までメインパターンとして使って
いた、南湖のワンドへ行くことに。
到着は19時前。久しぶりにどうなっているかと
様子をみると、倒木や落ちた枝やら…おそらく、
昨年の台風の影響でしょう。残念ながら本命
ポイントの1つがつぶれておりました。
そういえば、台風後に来るのは初めてだったと
思いながら、釣りが可能なポイントへ入ります。
ここでは、いつもノーシンカーがメインですので、
実績の高いIシャッド"4.8、スリムセンコーから
はじめてみますが…アタリはなし。
さらに、各ポイントをまわってみますが反応は
なく、また最初のポイントへ。良い時間帯に
実績のあるルアーに反応がないので、ここも
ダメなのかと…それでも、ワームを変えながら
探っていると…
ボトム付近のズル引きにククンと小さなアタリ。
引いても抵抗がないので、軽く触っただけかと
思ったら、魚がこっちに向かって泳いできて
おりました。やっぱり、魚とわかり、アワセを
入れると、久しぶりの魚の引き…

35cmクラスでしたが、無事キャッチできました。
ヒットルアーはゲーリーイカでした。
#ジャンボグラブをベースに自分でフラスカートを
#つけたものです。
一応、このパターンは生きていたようです。
今宵のバイトはこれだけでしたけどね。
21時過ぎに納竿となりました。
しかしながら、すっかり魚を見失っておりまして、
ちょっと釣れる気がしない。いやほんとに。
そんなわけで、たまには別のポイントをやって
みようと、少し前までメインパターンとして使って
いた、南湖のワンドへ行くことに。
到着は19時前。久しぶりにどうなっているかと
様子をみると、倒木や落ちた枝やら…おそらく、
昨年の台風の影響でしょう。残念ながら本命
ポイントの1つがつぶれておりました。
そういえば、台風後に来るのは初めてだったと
思いながら、釣りが可能なポイントへ入ります。
ここでは、いつもノーシンカーがメインですので、
実績の高いIシャッド"4.8、スリムセンコーから
はじめてみますが…アタリはなし。
さらに、各ポイントをまわってみますが反応は
なく、また最初のポイントへ。良い時間帯に
実績のあるルアーに反応がないので、ここも
ダメなのかと…それでも、ワームを変えながら
探っていると…
ボトム付近のズル引きにククンと小さなアタリ。
引いても抵抗がないので、軽く触っただけかと
思ったら、魚がこっちに向かって泳いできて
おりました。やっぱり、魚とわかり、アワセを
入れると、久しぶりの魚の引き…

35cmクラスでしたが、無事キャッチできました。
ヒットルアーはゲーリーイカでした。
#ジャンボグラブをベースに自分でフラスカートを
#つけたものです。
一応、このパターンは生きていたようです。
今宵のバイトはこれだけでしたけどね。
21時過ぎに納竿となりました。
2019年03月19日
南湖釣行 どうやったら釣れるの?
春に向かうにつれて難易度が上昇しており、
あんまり気が進まなくなってきていたりする
のですが、状況は日々変化しているわけで、
定期の偵察という感じで、いつもポイントへ
向かうわけですね。さて、この日の状況は?
メジャー第2ポイントへ20時半頃に到着。
水位がとだいぶ回復(-1cm)してきており、
そろそろ入ってきても良い頃だし、雰囲気は
決して悪くありません。流れ込み付近では
ベイト(ギルかな?)と思われるライズも
見ました。
一方、魚からの反応は途絶えたまま。
いつも通り、クランク、SPミノー、ノーシンカーの
ローテーションで攻めていきますが、残念ながら
反応が出ません。釣り方も実績があるものを
使っているのですけどねぇ~。
22時45分頃までしましたが、この日も
ノーバイトに終わってしまいました。
一大事です。(笑)
しかし、残念なことに昨今の琵琶湖では、
場所を外すとまったくダメといういことが
珍しくなくなってきています。
たとえ、ハイシーズンであってもです。
時合いも短くなっており、釣れる時も
パタパタと釣れて、その後は沈黙みたいな
釣れ方が多くなっていると感じます。
やはり、時間をかけて、いくつかのポイントを
まわって良い場所を探し出す必要があるの
かな?と思います。
というわけで、現在、完全に外しております。
参考にならないレポートをお詫びいたします。(^^)
あんまり気が進まなくなってきていたりする
のですが、状況は日々変化しているわけで、
定期の偵察という感じで、いつもポイントへ
向かうわけですね。さて、この日の状況は?
メジャー第2ポイントへ20時半頃に到着。
水位がとだいぶ回復(-1cm)してきており、
そろそろ入ってきても良い頃だし、雰囲気は
決して悪くありません。流れ込み付近では
ベイト(ギルかな?)と思われるライズも
見ました。
一方、魚からの反応は途絶えたまま。
いつも通り、クランク、SPミノー、ノーシンカーの
ローテーションで攻めていきますが、残念ながら
反応が出ません。釣り方も実績があるものを
使っているのですけどねぇ~。
22時45分頃までしましたが、この日も
ノーバイトに終わってしまいました。
一大事です。(笑)
しかし、残念なことに昨今の琵琶湖では、
場所を外すとまったくダメといういことが
珍しくなくなってきています。
たとえ、ハイシーズンであってもです。
時合いも短くなっており、釣れる時も
パタパタと釣れて、その後は沈黙みたいな
釣れ方が多くなっていると感じます。
やはり、時間をかけて、いくつかのポイントを
まわって良い場所を探し出す必要があるの
かな?と思います。
というわけで、現在、完全に外しております。
参考にならないレポートをお詫びいたします。(^^)
2019年03月12日
南湖釣行 冬ではないが春でもない?
もう、明らかに冬ではない。水温は10度超え。
てんとう虫も見たし、アマガエルも見た。
ちょっと肌寒い日もあるけど、日中はけっこう
暖かい。なのに…ナノニ…ナノニ…
ナンカ ツレナク ナッテ キタンデスケド…
そろそろはじまる、そろそろはじまる?
行かないと釣れない、行かないと釣れない…
という感じでこの日も南湖釣行へ。
メジャー第2ポイントへ20時半頃に到着。
到着時は少し風があったので、クランクタイムと
うきうきしながら巻きはじめますが、ほどなく風は
やみました。そこでSPミノー、ノーシンカー、
SPミノー、ノーシンカー、クランク、SPミノー…
という感じで、魚がいるか疑わしい湖??に
ルアーを投げていきました。
22時40分頃、ノーバイトのまま納竿となりました。
いや~どうなってしまっているのでしょうか?
冬を脱して、確実に難しくなってしまっております。
入ってくる魚の量と、釣り人の数のバランスが
崩れてしまっているのでしょうか?
とまあ、色々考えてしまうのですが、ただ単に
場所を外しているということでしょうね。きっと。
久しぶりにNEWロッドを投入したのに。
さて。困りましたね。
てんとう虫も見たし、アマガエルも見た。
ちょっと肌寒い日もあるけど、日中はけっこう
暖かい。なのに…ナノニ…ナノニ…
ナンカ ツレナク ナッテ キタンデスケド…
そろそろはじまる、そろそろはじまる?
行かないと釣れない、行かないと釣れない…
という感じでこの日も南湖釣行へ。
メジャー第2ポイントへ20時半頃に到着。
到着時は少し風があったので、クランクタイムと
うきうきしながら巻きはじめますが、ほどなく風は
やみました。そこでSPミノー、ノーシンカー、
SPミノー、ノーシンカー、クランク、SPミノー…
という感じで、魚がいるか疑わしい湖??に
ルアーを投げていきました。
22時40分頃、ノーバイトのまま納竿となりました。
いや~どうなってしまっているのでしょうか?
冬を脱して、確実に難しくなってしまっております。
入ってくる魚の量と、釣り人の数のバランスが
崩れてしまっているのでしょうか?
とまあ、色々考えてしまうのですが、ただ単に
場所を外しているということでしょうね。きっと。
久しぶりにNEWロッドを投入したのに。
さて。困りましたね。
2019年03月10日
リーダーのお話
前回、PEラインのお話をしたので、
今回はリーダーのお話。
海では、20lb以上(5号~7号)の太いリーダーも
使用していますが、今回は10lb(2.5号)以下、
バス釣りで使用しているものと海のライトターゲット
狙いで使用しているリーダーのお話です。
というわけで、家にストックされているリーダー用
ラインを集めてみました。

シーガーのR18シリーズが多いですね。
まずはバス用から。

7lb(1.75号)と8lb(2.0号)がシーガーの
フロロリミテッドハード。

10lb(2.5号)がTORAYのBigBassフロロです。
共通点は"硬いフロロ"です。
バス釣りで問題になるのは、根ズレとバスの歯で
起こる歯切れ。リーダーを使用する場合、より太い
ラインを使用することができるため、ラインブレイクは
起こりづらいわけですが、それでもスパッとやられる
こともあります。
ラインブレイクはいやなので、リーダーを徐々に太く
していった時期もあったんですが、場合によっては
14lbでも簡単に切られてしまうということも…
太さで防ぐには16lb以上が望ましいという結論に
至りました。
でも、さすがに16lbとなると、ラインが太い分、
使用するルアーもある程度のボリュームが必要と
なってしまいますし、小型のルアーは動きも制限
されてしまいます。そんなわけで、太さで防ぐという
考え方はやめまして、ある程度のところでバランスを
とるという方向になりました。
次に太さの代わりに"硬さ"を求めることになります。
どんなに強いラインを使っても、ハサミやカッターで
切れないラインはありません。するどい歯に触れた
時に、どういう状態になれば切れやすく、どういう
状態になれば切れを防げるかを考えました。
ラインが切れる時は、歯がラインに食い込み、
一点に力が加わることでスパッと切れていると思い
ます。ハサミやカッターで切るのと同じ理論です。
逆に接点が滑り、一点ではなく線で接すると、
力を分散して受けることができて、ラインブレイクを
防ぐことができると考えました。
硬いラインのほうが食い込みづらく、滑りやすい。
それが、硬いラインを求めた理由です。根ズレに
対しても、もちろんその硬さは有効です。
フロロリミテッドハードもBig Bassフロロもバス用
では硬いラインになります。
ライトリグ、小型プラグ用には7lb、クランクや、
大型ミノーでは10lbを使用します。両方使いたい
時や、低水温期でバスの引きが弱い場合は
8lbという感じで使いわけてます。
なんで、10lbだけBig Bassかということ、単純に
値段の問題だったりします。(^^)
Big Bassは一番細いのが10lbです。別に全部
フロロリミテッドハードでも良いのですけどね。
ちなみに、値段を気にする必要がないのであれば、
最強ハリスと言われている、シーガーのグランド
マックスシリーズを使いたいところです。この場合、
しなやかさがプラスされたグランドマックスFXでは
なく、通常のグランドマックスをおすすめします。
でも、フロロリミテッドハードも十分に強いラインですよ。

こちらは、海用のライトターゲット用。
エギングのリーダーや、メバル狙いで小型の
メタルジグを使用する時は、6~8lbのフロロを
使用してます。海用では、さほど強度、硬さは
求めてませんが、ほどよく強いラインという
感じでしょうか。

以前、バス用に使っていたフロロリミテッドも
残ってます。こちらも今は海用リーダーです。
仕掛け用のラインとしても使ってます。
というわけで、リーダーのお話でした。
強いリーダーを求めているなら、硬いラインを
おすすめしますよ。
ちなみに、現在、ナイロンリーダーにちょっと
興味があります。この場合、求めているのは、
強度ではなく浮力です。でも、強度のことを
考えるとちょっと心配なんですよねぇ~。
みなさんは、リーダーにこだわりはありますか?
今回はリーダーのお話。
海では、20lb以上(5号~7号)の太いリーダーも
使用していますが、今回は10lb(2.5号)以下、
バス釣りで使用しているものと海のライトターゲット
狙いで使用しているリーダーのお話です。
というわけで、家にストックされているリーダー用
ラインを集めてみました。

シーガーのR18シリーズが多いですね。
まずはバス用から。

7lb(1.75号)と8lb(2.0号)がシーガーの
フロロリミテッドハード。

10lb(2.5号)がTORAYのBigBassフロロです。
共通点は"硬いフロロ"です。
バス釣りで問題になるのは、根ズレとバスの歯で
起こる歯切れ。リーダーを使用する場合、より太い
ラインを使用することができるため、ラインブレイクは
起こりづらいわけですが、それでもスパッとやられる
こともあります。
ラインブレイクはいやなので、リーダーを徐々に太く
していった時期もあったんですが、場合によっては
14lbでも簡単に切られてしまうということも…
太さで防ぐには16lb以上が望ましいという結論に
至りました。
でも、さすがに16lbとなると、ラインが太い分、
使用するルアーもある程度のボリュームが必要と
なってしまいますし、小型のルアーは動きも制限
されてしまいます。そんなわけで、太さで防ぐという
考え方はやめまして、ある程度のところでバランスを
とるという方向になりました。
次に太さの代わりに"硬さ"を求めることになります。
どんなに強いラインを使っても、ハサミやカッターで
切れないラインはありません。するどい歯に触れた
時に、どういう状態になれば切れやすく、どういう
状態になれば切れを防げるかを考えました。
ラインが切れる時は、歯がラインに食い込み、
一点に力が加わることでスパッと切れていると思い
ます。ハサミやカッターで切るのと同じ理論です。
逆に接点が滑り、一点ではなく線で接すると、
力を分散して受けることができて、ラインブレイクを
防ぐことができると考えました。
硬いラインのほうが食い込みづらく、滑りやすい。
それが、硬いラインを求めた理由です。根ズレに
対しても、もちろんその硬さは有効です。
フロロリミテッドハードもBig Bassフロロもバス用
では硬いラインになります。
ライトリグ、小型プラグ用には7lb、クランクや、
大型ミノーでは10lbを使用します。両方使いたい
時や、低水温期でバスの引きが弱い場合は
8lbという感じで使いわけてます。
なんで、10lbだけBig Bassかということ、単純に
値段の問題だったりします。(^^)
Big Bassは一番細いのが10lbです。別に全部
フロロリミテッドハードでも良いのですけどね。
ちなみに、値段を気にする必要がないのであれば、
最強ハリスと言われている、シーガーのグランド
マックスシリーズを使いたいところです。この場合、
しなやかさがプラスされたグランドマックスFXでは
なく、通常のグランドマックスをおすすめします。
でも、フロロリミテッドハードも十分に強いラインですよ。

こちらは、海用のライトターゲット用。
エギングのリーダーや、メバル狙いで小型の
メタルジグを使用する時は、6~8lbのフロロを
使用してます。海用では、さほど強度、硬さは
求めてませんが、ほどよく強いラインという
感じでしょうか。

以前、バス用に使っていたフロロリミテッドも
残ってます。こちらも今は海用リーダーです。
仕掛け用のラインとしても使ってます。
というわけで、リーダーのお話でした。
強いリーダーを求めているなら、硬いラインを
おすすめしますよ。
ちなみに、現在、ナイロンリーダーにちょっと
興味があります。この場合、求めているのは、
強度ではなく浮力です。でも、強度のことを
考えるとちょっと心配なんですよねぇ~。
みなさんは、リーダーにこだわりはありますか?
2019年03月08日
PEラインのお話
以前、クレハのシーガーPE X8をメインラインに
しますよ~という記事を2本書きました。
クレハ シーガーPE X8
クレハ シーガーPE X8 インプレッションその2
リーダーのお話 もあります。
現在もメインラインとしてリールに巻かれて
おりまして、使用していることに変わりはない
のですが、今後はまた変わるかもしれない?
というお話です。
こちらは、年末年始からのいくつかのセールを
経まして、どど~んとストックされたPEラインです。

8本撚りのPEラインは、快適に使用していますが、
撚り糸が細くなるぶん、4本撚りは耐久性に劣ると
されています。
確かに、ちょっとひっかけたり、スレたりして、撚りが
乱れた状態でひっぱると、簡単に切れるということが
何回かありました。まあ、4本撚りでも撚りが乱れると
劣化はするんですけどね、その劣化具合が急激に
起こるという感じでしょうか。
この特性は、糸が細いほど影響が大きいため、
1.0号ではあまり気にならないものの、0.8号、0.6号と
細くなるにつれて、より気を付ける必要があります。
そんなわけで、8本撚りは快適ではあるものの、
0.6号と0.8号は4本撚りに戻そうかな~なんて
考えていたわけです。

それで、まず購入してみたのが
よつあみのG-soul X4 アップグレード。
こちらで様子を見て考えてみようかなと…
と、思っていたらDUEL Super X-wire4が
800円を切る価格で売り出されているのに
遭遇…そんなわけで…

値段に負けて1.0号含めてどどんとストック。
4本撚りの糸鳴りはちょっと気になりますが、
それが、釣果に影響があるかというと…
まあ、そんなところです。
というわけで、しばらく4本撚りのPEラインに
戻ることになりそうです。
メインラインとして選ばれるのはどのラインに
なるのでしょうねぇ~。全く違うものになるかも
しれませんが。(^^)
しますよ~という記事を2本書きました。
クレハ シーガーPE X8
クレハ シーガーPE X8 インプレッションその2
リーダーのお話 もあります。
現在もメインラインとしてリールに巻かれて
おりまして、使用していることに変わりはない
のですが、今後はまた変わるかもしれない?
というお話です。
こちらは、年末年始からのいくつかのセールを
経まして、どど~んとストックされたPEラインです。

8本撚りのPEラインは、快適に使用していますが、
撚り糸が細くなるぶん、4本撚りは耐久性に劣ると
されています。
確かに、ちょっとひっかけたり、スレたりして、撚りが
乱れた状態でひっぱると、簡単に切れるということが
何回かありました。まあ、4本撚りでも撚りが乱れると
劣化はするんですけどね、その劣化具合が急激に
起こるという感じでしょうか。
この特性は、糸が細いほど影響が大きいため、
1.0号ではあまり気にならないものの、0.8号、0.6号と
細くなるにつれて、より気を付ける必要があります。
そんなわけで、8本撚りは快適ではあるものの、
0.6号と0.8号は4本撚りに戻そうかな~なんて
考えていたわけです。

それで、まず購入してみたのが
よつあみのG-soul X4 アップグレード。
こちらで様子を見て考えてみようかなと…
と、思っていたらDUEL Super X-wire4が
800円を切る価格で売り出されているのに
遭遇…そんなわけで…

値段に負けて1.0号含めてどどんとストック。
4本撚りの糸鳴りはちょっと気になりますが、
それが、釣果に影響があるかというと…
まあ、そんなところです。
というわけで、しばらく4本撚りのPEラインに
戻ることになりそうです。
メインラインとして選ばれるのはどのラインに
なるのでしょうねぇ~。全く違うものになるかも
しれませんが。(^^)
2019年03月05日
南湖釣行 ラッキーバイトは55UP
2月の寒気が抜けてから、いわゆる「寒の戻り」も
ほとんどなく暖かい日が続いております。南湖の
水温もついに二桁に到達。もう、いつ始まっても
おかしくないという状況です。前回はノーバイトと
なってしまい、魚をすっかり見失っておりますが、
行かないと釣れませんのでね。
そんなわけで南湖メジャー第2ポイントへ行って
きました。到着は20時を少し過ぎたころ。さすがに
ジワジワと人が増えてきております。
夕方頃は東風だったと思ったのですが、到着時は
ほぼ無風。その後も、弱い追い風となって湖面は
おだやか、巻物プランが…
ちょっと予想と違ったものの、当初のプラン通り
クランクから流し始めますが…数十mぐらい流した
ところでいきなり根掛かり。回収にも失敗。。。
どうも、石と石の間にラインがはさまってしまう
みたいです。この場合、反対側に回り込んでも
外れない。。
ルアーをロストしたところで、この湖面ではダメかと
SPミノーにチェンジ。巻いて、止めてを繰り返して
そろそろ折り返し地点。だいぶ、手前にルアーが
きたところで、ルアー方向に歩きながら、リールを
巻いていると…
コン!
ん?? 手前の石にあたったのかとも思いましたが、
一応と思い、ラインを軽く張ってみると…
グイグイ…
と、魚の感触。そのままスイープにアワセを入れると
しっかり乗りました。重たいけど、あんまり引かない
なあ~と思いながらも、丁寧にやり取りしまして、
無事にネットイン。

口の中で2本かかっていて、しっかり魚の動きをロック
していたようですね。

ちょっと痩せていましたが、56cm(2400g) と長さは
ありました。
狙った釣れ方ではありませんでしたが、ルアーが
水の中に入っていれば、ラッキーな形で55UPが
釣れることもあるということですね。
もしや、魚が入ってきた? とその後も、
ノーシンカー、ミノー、ノーシンカー、クランクと
ローテーションして2匹目を狙いますが、
またしても、クランクを根掛かりでロスト。。
リーダーも短くなってきていましたので、ロストを
きっかけに22時半頃に納竿となりました。
最後はちょっと、残念な終わり方となりましたが、
今回は貴重な1バイトをものにできました。
釣り場に立ってこそのラッキーフィッシュでしたね。
ほとんどなく暖かい日が続いております。南湖の
水温もついに二桁に到達。もう、いつ始まっても
おかしくないという状況です。前回はノーバイトと
なってしまい、魚をすっかり見失っておりますが、
行かないと釣れませんのでね。
そんなわけで南湖メジャー第2ポイントへ行って
きました。到着は20時を少し過ぎたころ。さすがに
ジワジワと人が増えてきております。
夕方頃は東風だったと思ったのですが、到着時は
ほぼ無風。その後も、弱い追い風となって湖面は
おだやか、巻物プランが…
ちょっと予想と違ったものの、当初のプラン通り
クランクから流し始めますが…数十mぐらい流した
ところでいきなり根掛かり。回収にも失敗。。。
どうも、石と石の間にラインがはさまってしまう
みたいです。この場合、反対側に回り込んでも
外れない。。
ルアーをロストしたところで、この湖面ではダメかと
SPミノーにチェンジ。巻いて、止めてを繰り返して
そろそろ折り返し地点。だいぶ、手前にルアーが
きたところで、ルアー方向に歩きながら、リールを
巻いていると…
コン!
ん?? 手前の石にあたったのかとも思いましたが、
一応と思い、ラインを軽く張ってみると…
グイグイ…
と、魚の感触。そのままスイープにアワセを入れると
しっかり乗りました。重たいけど、あんまり引かない
なあ~と思いながらも、丁寧にやり取りしまして、
無事にネットイン。

口の中で2本かかっていて、しっかり魚の動きをロック
していたようですね。

ちょっと痩せていましたが、56cm(2400g) と長さは
ありました。
狙った釣れ方ではありませんでしたが、ルアーが
水の中に入っていれば、ラッキーな形で55UPが
釣れることもあるということですね。
もしや、魚が入ってきた? とその後も、
ノーシンカー、ミノー、ノーシンカー、クランクと
ローテーションして2匹目を狙いますが、
またしても、クランクを根掛かりでロスト。。
リーダーも短くなってきていましたので、ロストを
きっかけに22時半頃に納竿となりました。
最後はちょっと、残念な終わり方となりましたが、
今回は貴重な1バイトをものにできました。
釣り場に立ってこそのラッキーフィッシュでしたね。