2015年01月24日
初釣り 初バス ワカサギパターン
年始からの寒波、その後の週末も寒波や悪天候続きでなかなか行けそうな
タイミングがなかったんですが、ようやく寒さも緩み天気もまずまずよさそうと
いうわけで、2015年の初釣りに行ってきました。
18時頃に湖西に到着。すっかり暗くなってからのスタートです。風は日中は
東よりの風だったようですが、到着時には西寄りに変わっており、ゆるやか
な追い風となって非常に釣りやすい天候。すこしウネリが残っているものの
終始釣りやすい状況でした。
まずは流れ込み周辺をSPミノーのスイミングでじっくりと探っていきます。
ブレイクに沿うように投げること4投目…コツ♪ いきなりのバイト。
すかさずアワセを入れると乗りました。低水温のため、それほど抵抗は
しませんが今年最初の魚を慎重にキャッチ!

30cmクラス(560g)でしたが湖西らしい良い魚でした。わずか数投での
キャッチにこれは行けるかも?という予感。スイミングパターンの復活を
信じてルアーを変えつつ、レンジを変えつつ、コースを変えつつ…色々と
試しながら引いていると…ゴン♪
今度は重量感のある重いバイト。すかさずアワセを入れるとロッドがぐぃ~
と入って良型の感触。大きな首の振りを感じながら、ラインを緩めないよう
距離をつめます。低水温ながら最後まで抵抗した魚は…

52cm(3240g)のナイスフィッシュ。最高の初釣り。もういうことありません。
昨年の秋から少しずつ積み上げてきたパターンがこういう形で実を結ぶとは。
さあ、まだまだ釣っちゃうようと、調子に乗っていたらまたまたゴン♪とバイト。
アワセを入れると今度も大きな首の振り。またまた良型だあ~♪ スゴ~イ♪
と思ったら…

60cmクラスのまるまる太ったニゴイさんでした。まあ、そんなにうまくはね。
その後は少し沈黙していたら…徐々に近づく明るい光。いったい何者??
その正体は投網を持ったワカサギハンター。(だいたいわかってましたけど。)
挨拶をしてしばしお話。「まだ早くないですか~?」なんて言ってたら、少しだけ
接岸してるらしい。そして流れ込みにライトをてらすと…あ!ほんとだ。(^^)
結構接岸してました。それでも、とれるほどの数はいないようで数匹つかまえ
たら、元の方向へ戻って行かれました。
私もしばし波打ち際を観察。いつのまにやら数が増えてきて…。
車に戻って網とバケツを用意…そして…

釣り人改めワカサギハンター。いや~おもしろかった。
そんなワカサギと遊んでいたんですが、ふと我に返り。よしもう一匹釣ろう!
ということに。普段はそんなに簡単に行くわけないんですが…

こんな日もあるんですね。今年3匹目となる魚は47.5cm(2230g)。
この一匹を最後に21時頃に納竿となりました。ワカサギを求めてバスも
集まってくれていたようですね。これが噂に聞くワカサギパターンという
やつなんでしょう。
真冬には有力なパターン持っていませんでしたが、どうやらその空白を
埋められそうなものが出てきました。もう一度再現できれば、間違いない
でしょうね。
というわけで、2015年最初の釣行はバス3尾、ニゴイ1尾、ワカサギ41尾。
言うことありません。最高のスタートが切れました。さあ釣りに行きましょう♪
タイミングがなかったんですが、ようやく寒さも緩み天気もまずまずよさそうと
いうわけで、2015年の初釣りに行ってきました。
18時頃に湖西に到着。すっかり暗くなってからのスタートです。風は日中は
東よりの風だったようですが、到着時には西寄りに変わっており、ゆるやか
な追い風となって非常に釣りやすい天候。すこしウネリが残っているものの
終始釣りやすい状況でした。
まずは流れ込み周辺をSPミノーのスイミングでじっくりと探っていきます。
ブレイクに沿うように投げること4投目…コツ♪ いきなりのバイト。
すかさずアワセを入れると乗りました。低水温のため、それほど抵抗は
しませんが今年最初の魚を慎重にキャッチ!

30cmクラス(560g)でしたが湖西らしい良い魚でした。わずか数投での
キャッチにこれは行けるかも?という予感。スイミングパターンの復活を
信じてルアーを変えつつ、レンジを変えつつ、コースを変えつつ…色々と
試しながら引いていると…ゴン♪
今度は重量感のある重いバイト。すかさずアワセを入れるとロッドがぐぃ~
と入って良型の感触。大きな首の振りを感じながら、ラインを緩めないよう
距離をつめます。低水温ながら最後まで抵抗した魚は…

52cm(3240g)のナイスフィッシュ。最高の初釣り。もういうことありません。
昨年の秋から少しずつ積み上げてきたパターンがこういう形で実を結ぶとは。
さあ、まだまだ釣っちゃうようと、調子に乗っていたらまたまたゴン♪とバイト。
アワセを入れると今度も大きな首の振り。またまた良型だあ~♪ スゴ~イ♪
と思ったら…

60cmクラスのまるまる太ったニゴイさんでした。まあ、そんなにうまくはね。
その後は少し沈黙していたら…徐々に近づく明るい光。いったい何者??
その正体は投網を持ったワカサギハンター。(だいたいわかってましたけど。)
挨拶をしてしばしお話。「まだ早くないですか~?」なんて言ってたら、少しだけ
接岸してるらしい。そして流れ込みにライトをてらすと…あ!ほんとだ。(^^)
結構接岸してました。それでも、とれるほどの数はいないようで数匹つかまえ
たら、元の方向へ戻って行かれました。
私もしばし波打ち際を観察。いつのまにやら数が増えてきて…。
車に戻って網とバケツを用意…そして…

釣り人改めワカサギハンター。いや~おもしろかった。
そんなワカサギと遊んでいたんですが、ふと我に返り。よしもう一匹釣ろう!
ということに。普段はそんなに簡単に行くわけないんですが…

こんな日もあるんですね。今年3匹目となる魚は47.5cm(2230g)。
この一匹を最後に21時頃に納竿となりました。ワカサギを求めてバスも
集まってくれていたようですね。これが噂に聞くワカサギパターンという
やつなんでしょう。
真冬には有力なパターン持っていませんでしたが、どうやらその空白を
埋められそうなものが出てきました。もう一度再現できれば、間違いない
でしょうね。
というわけで、2015年最初の釣行はバス3尾、ニゴイ1尾、ワカサギ41尾。
言うことありません。最高のスタートが切れました。さあ釣りに行きましょう♪
Posted by _iyo at 21:20│Comments(6)
│湖へ行く
この記事へのコメント
どえらい初釣りやってくれましたね(笑)
今年はデカバスハンターになりそうな予感ですね( ̄▽ ̄;)
まだ僕の方は琵琶湖に行く時間がなく近くの野池で2ボウズ中ですわ(*ToT)
また今度もご一緒させてくださいね(*^^*)
今年はデカバスハンターになりそうな予感ですね( ̄▽ ̄;)
まだ僕の方は琵琶湖に行く時間がなく近くの野池で2ボウズ中ですわ(*ToT)
また今度もご一緒させてくださいね(*^^*)
Posted by naochi at 2015年02月01日 05:42
naochi さん、こんばんは。
>どえらい初釣り…
いや~ほんとにそうですよねぇ~。(^^)
なかなかないというか…私も驚いてます。
>今年はデカバスハンターに…
いや~私も直後は、今年はどんだけ釣れるねん!?みたいな。(^^)
でも、ちょっと時間が経って落ち着いて考えてみると、
勘違いしたらいけないんだろうなあ~と思ってますよ。
年に一度の「ミラクルナイト」の可能性もありますしね。
再現できるかどうか?楽しみが増えたことは確かです。
また、一緒に行きましょう♪
>どえらい初釣り…
いや~ほんとにそうですよねぇ~。(^^)
なかなかないというか…私も驚いてます。
>今年はデカバスハンターに…
いや~私も直後は、今年はどんだけ釣れるねん!?みたいな。(^^)
でも、ちょっと時間が経って落ち着いて考えてみると、
勘違いしたらいけないんだろうなあ~と思ってますよ。
年に一度の「ミラクルナイト」の可能性もありますしね。
再現できるかどうか?楽しみが増えたことは確かです。
また、一緒に行きましょう♪
Posted by _iyo
at 2015年02月02日 22:21

岐阜県西部在住74才
ワカサギ掬い挑戦したい
以前琵琶湖にワカサギ接岸の記事見ました。
よろしければエリア出来れば場所教えて頂けませんか?
厚かましいお願い申し訳ございません。
宜しくお願いいたします。
ワカサギ掬い挑戦したい
以前琵琶湖にワカサギ接岸の記事見ました。
よろしければエリア出来れば場所教えて頂けませんか?
厚かましいお願い申し訳ございません。
宜しくお願いいたします。
Posted by AKIRA1234567890 at 2017年12月24日 14:09
AKIRA1234567890 さん、こんばんは。
申し訳ありませんが、この場で場所を公開することはできません。
ワカサギすくいは明るいライトで湖面を照らします。
それは、釣り人からみると魚が警戒してしまう行為なのです。
近年はワカサギ狙いの人が増えており、落ち着いて釣りが
できなくなってきております。
特定の場所を公開してしまうと、そのエリアで釣りをする人に
迷惑をかけてしまう行為となります。ご了承ください。
しかし、74歳になられて"真冬の夜の琵琶湖"に挑戦しようとは、
素晴らしいですね。もし、本気で挑戦されるのあれば、以下を
参考にください。
北湖(琵琶湖大橋より北)の西岸であれば、タイミングは違えど
基本的にどこでもいます。毎年、多い場所も変わります。
1月後半~2月後半ぐらいに各水泳場を周ってみてください。
タイミングは大潮が良いですが、大潮がピークとは限りません。
各場所のピークは1週間ぐらいです。短ければ3日間ほどで
終わってしまうそうです。
時間は20時以降が良いと思います。接岸の時間もバラバラです。
現地にいけば、網を持った人に必ず出会うはずです。
ぜひそこで生の情報をもらってください。
3回ぐらいはチャレンジするつもりがあればワカサギを目にする
ことはできるでしょう。
申し訳ありませんが、この場で場所を公開することはできません。
ワカサギすくいは明るいライトで湖面を照らします。
それは、釣り人からみると魚が警戒してしまう行為なのです。
近年はワカサギ狙いの人が増えており、落ち着いて釣りが
できなくなってきております。
特定の場所を公開してしまうと、そのエリアで釣りをする人に
迷惑をかけてしまう行為となります。ご了承ください。
しかし、74歳になられて"真冬の夜の琵琶湖"に挑戦しようとは、
素晴らしいですね。もし、本気で挑戦されるのあれば、以下を
参考にください。
北湖(琵琶湖大橋より北)の西岸であれば、タイミングは違えど
基本的にどこでもいます。毎年、多い場所も変わります。
1月後半~2月後半ぐらいに各水泳場を周ってみてください。
タイミングは大潮が良いですが、大潮がピークとは限りません。
各場所のピークは1週間ぐらいです。短ければ3日間ほどで
終わってしまうそうです。
時間は20時以降が良いと思います。接岸の時間もバラバラです。
現地にいけば、網を持った人に必ず出会うはずです。
ぜひそこで生の情報をもらってください。
3回ぐらいはチャレンジするつもりがあればワカサギを目にする
ことはできるでしょう。
Posted by _iyo
at 2017年12月25日 20:29

早速のご回答有難うございました。
年が明けたら下見してきます。
その際は報告します。
よいお年をお迎えください。
年が明けたら下見してきます。
その際は報告します。
よいお年をお迎えください。
Posted by AKIRA1234567890 at 2017年12月31日 14:32
AKIRA1234567890 さん
>年が明けたら下見してきます。
ほんとに挑戦されるようですね。(^^)
では、以下注意点です。
・冬の琵琶湖は体感温度で-5℃ぐらいだと思ってください。
浜を歩き回っていると結構暖まりますが、それでも寒さ対策は
十分お気をつけください。
・路面凍結、積雪の恐れがあります。
滑り止め等があっても、無理をなさらない日をお選び下さい。
・ガソリンは余裕のある量を。(寒さ対策のいつです。)
ちなみにまだ接岸しておりません。
あと2週間ぐらいすると…まあ、わかりませんが。(^^)
>年が明けたら下見してきます。
ほんとに挑戦されるようですね。(^^)
では、以下注意点です。
・冬の琵琶湖は体感温度で-5℃ぐらいだと思ってください。
浜を歩き回っていると結構暖まりますが、それでも寒さ対策は
十分お気をつけください。
・路面凍結、積雪の恐れがあります。
滑り止め等があっても、無理をなさらない日をお選び下さい。
・ガソリンは余裕のある量を。(寒さ対策のいつです。)
ちなみにまだ接岸しておりません。
あと2週間ぐらいすると…まあ、わかりませんが。(^^)
Posted by _iyo
at 2018年01月03日 22:11
