ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年09月09日

ラパラ ブルーフォックス モアシルダ

最初にノルウェーでデザインされたのが1955年らしい。ということは、発売されて
55年にもなる。よく「定番ルアー」なんて言い方があるけど、これはまさに定番と呼ぶ
にふさわしいルアーですね。バスなんかでは、一時的にブームを呼ぶルアーでも、
その後見なくなるルアーも結構あるけど、モアシルダはきっとこれからも、「定番」で
あり続けるんでしょうね。

ラパラ系なんで、たぶんトラウトを狙うように作られたんだと思うけど、日本でも
トラウトを狙う人や、フラットフィッシュ狙いの人に支持されているみたいですね。
そんな私も、その抜群の飛距離とフラッシングによるアピール&派手すぎない動きを
体験してみたくて、海用スプーンとして購入しました。

ラパラ ブルーフォックス モアシルダ

青物やシーバスにも効くそうなんで、ローテーションに入れて見ようと思います。
スプーンなんで勝手に泳いでくれて楽そうだし。それでいてジグ並みの飛距離が
出るとか。キラキラ系なんで、何でも釣れそうな気にさせてくれるのもGOOD!
フックは交換しないといけないかなあ~?? リングもデカすぎるような…。

ラパラ ブルーフォックス モアシルダ

裏側はごらんの通り。ニコニコ なのでカラーはあまり気にすることないかも。シルバー系と
ゴールド系の2色と思ったら良いかな? 写真は22gのものですが、全長は75mm。
15gのものも全長75mmだとか。シルエットが同じところを見ると違いは「厚さ」ですね。
普通に考えると、重いルアーを作ろうと思えば大きくすると思うけど、素材を厚くして、
シルエット(長さ)を変えないというのは面白い考えですね。55年前のデザイナーさんは
ベイトの大きさとかも意識していたのかな? 完成されたルアーというのはそういうもの
なのかもしれませんね。

Rapala(ラパラ) モアシルダ22
Rapala(ラパラ) モアシルダ22


ジグに分類されてるけど、ジグみたいに扱える「スプーン」です。



Rapala(ラパラ) モアシルダ15
Rapala(ラパラ) モアシルダ15


15gのほうも使ってみたいねぇ~。長さは同じ75mm!



オーナー針 スティンガートリプル ST-46RD
オーナー針 スティンガートリプル ST-46RD


スプーンに赤針ってちょっと釣れそうな感じ♪
交換フックにどうかな? サイズは#4ぐらい?



このブログの人気記事
滋賀県 大津市 琵琶湖 湖岸駐車場 閉鎖情報
滋賀県 大津市 琵琶湖 湖岸駐車場 閉鎖情報

瀬田川でニジマスが釣れたお話
瀬田川でニジマスが釣れたお話

プロックス(PROX) EVAタックルバッカン (ロッドホルダー付き)
プロックス(PROX) EVAタックルバッカン (ロッドホルダー付き)

メバルロッド ガイド交換 (ロックマニア 月匠78)
メバルロッド ガイド交換 (ロックマニア 月匠78)

同じカテゴリー(ルアー)の記事画像
ダイワ 月下美人 シラスビーム
ケイテック クレイジーフラッパー (チニングおすすめワーム)
マーズ R-32
マルジン UK BAIT7 (ユーケーベイト7)
メジャークラフト 浜王
メジャークラフト ジクパラ マイクロ
同じカテゴリー(ルアー)の記事
 ダイワ 月下美人 シラスビーム (2023-01-27 22:49)
 ケイテック クレイジーフラッパー (チニングおすすめワーム) (2023-01-26 22:22)
 マーズ R-32 (2023-01-25 22:44)
 マルジン UK BAIT7 (ユーケーベイト7) (2023-01-24 23:06)
 メジャークラフト 浜王 (2023-01-23 22:21)
 メジャークラフト ジクパラ マイクロ (2023-01-22 22:19)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ラパラ ブルーフォックス モアシルダ
    コメント(0)