2019年10月01日
ブリーデン メタルマル
久しぶりに海用ルアーを購入したのでご紹介。

ブリーデンのメタルマルです。
とても、とても人気のルアーだそうです。
最近まで品薄だったとか?
エギ型のスピンテールジグ、ブレード系ルアーです。

リアに小さなブレードがあり、そこにダブルフックが
一緒についているのが特徴です。
ブレードと一緒にフックが回転することで、
ブレードバイトでも高い確率でフッキング
できるという作りになっております。
ダブルフックには脱落防止のために
パイプが装着されておりますが、私は
半分ぐらいカットしております。
#パイプ内の水分でサビそうなので。

このルアーに限らず"ブレード"がくるくる回る
ルアーは魚がよく反応するんですよね。
フィッシュイーターでなくても、興味を示して
後ろをついてくることが結構あります。
でも、ブレードに反応しているので、
なかなかフッキングには持ち込めない。
この機構なら、けっこうおもしろそうと
思ったのが購入のきっかけとなりました。
一度はルアーで釣ってみたいマダイが
狙えるかも?と。
ただ、この機構をメタルジグに移植すれば、
べつにメタルマルでなくとも…と思ったのも
事実ですが。(^^)
まずは、1回使ってみないとなんとも言え
ないので。
フックがついていることで、ブレードがしっかり
回るのか疑問に感じるかたもいると思いますが、
一応、少しひかえめながら回ってます。

小さいジグも少し追加しまして、ジグと
ローテーションしながら使っていく予定です。
アクセントになって良いと思います。
#ジグはキールアデージョ、ムーチョルチア
よく似たルアーにジグパラサーフというのもあります。

青物やフラットフィッシュをメインにする場合は、
こちらもあわせて検討するのが良いと思いますよ。

ブリーデンのメタルマルです。
とても、とても人気のルアーだそうです。
最近まで品薄だったとか?
エギ型のスピンテールジグ、ブレード系ルアーです。

リアに小さなブレードがあり、そこにダブルフックが
一緒についているのが特徴です。
ブレードと一緒にフックが回転することで、
ブレードバイトでも高い確率でフッキング
できるという作りになっております。
ダブルフックには脱落防止のために
パイプが装着されておりますが、私は
半分ぐらいカットしております。
#パイプ内の水分でサビそうなので。

このルアーに限らず"ブレード"がくるくる回る
ルアーは魚がよく反応するんですよね。
フィッシュイーターでなくても、興味を示して
後ろをついてくることが結構あります。
でも、ブレードに反応しているので、
なかなかフッキングには持ち込めない。
この機構なら、けっこうおもしろそうと
思ったのが購入のきっかけとなりました。
一度はルアーで釣ってみたいマダイが
狙えるかも?と。
ただ、この機構をメタルジグに移植すれば、
べつにメタルマルでなくとも…と思ったのも
事実ですが。(^^)
まずは、1回使ってみないとなんとも言え
ないので。
フックがついていることで、ブレードがしっかり
回るのか疑問に感じるかたもいると思いますが、
一応、少しひかえめながら回ってます。

小さいジグも少し追加しまして、ジグと
ローテーションしながら使っていく予定です。
アクセントになって良いと思います。
#ジグはキールアデージョ、ムーチョルチア
よく似たルアーにジグパラサーフというのもあります。

青物やフラットフィッシュをメインにする場合は、
こちらもあわせて検討するのが良いと思いますよ。
2019年08月09日
ラパラ DT4
琵琶湖 大津の花火大会も終わりました。
来年は11月(6日?)になるそうですよ。
そろそろ琵琶湖の釣りのほうも復帰?
しないといけませんね。行かないと釣れ
ませんからね。
さて、ファットラップと一緒にもうひとつ
おうちに連れて帰ってきたルアーが
あります。

ラパラのクランクベイト DT4です。
4は4ft.の4のはず?ですので、
1.2mダイブのシャロークランクですね。

ファットラップと共にがんばって
もらいたいところです。
ちなみにDT10(3mダイブ)も置いてあって、
買うかどうか迷ったのですけど、使う場所が
思いつかなかったのでやめといたのでした。
来年は11月(6日?)になるそうですよ。
そろそろ琵琶湖の釣りのほうも復帰?
しないといけませんね。行かないと釣れ
ませんからね。
さて、ファットラップと一緒にもうひとつ
おうちに連れて帰ってきたルアーが
あります。

ラパラのクランクベイト DT4です。
4は4ft.の4のはず?ですので、
1.2mダイブのシャロークランクですね。

ファットラップと共にがんばって
もらいたいところです。
ちなみにDT10(3mダイブ)も置いてあって、
買うかどうか迷ったのですけど、使う場所が
思いつかなかったのでやめといたのでした。
2019年08月06日
ラパラ ファットラップ (FR5、FR7)
こんばんは。ちょっと琵琶湖はお休み中です。
噂によるとめちゃ厳しいらしいですね。
暑さも厳しく、釣果も厳しく…いやはや。。
さて、少し前のこと。トレブルフックのストックが
減ってきたので、セールのタイミングに合わせて
買いに行きました。
そこは中古釣り具も扱うお店だったのですが、
テンション上がるルアーに出会ったわけです。

ラパラのファットラップです。
「ファットラップ売ってる♪」となりまして、

よく似た色のFR5が2つ。

リップの色が違うのは年代の違いかな?と
思い購入。

そういえば、一度復刻したんでしたっけ?
なんて思って、家でよくよく見てみると…
「アレ?これバルサじゃないな??」
FR5はラトルの入ったプラスチック製の
モデルがあったのですね。シランカッタヨ…

FR7のほうはバルサ製でした。
私の記憶ではファットラップ=FR5でしたので、
「こんなでかいファットラップあったっけ??」
とか、思っていたのですけどね。
そんなわけで、ちょっと勘違いがありましたが、
ラパラはラパラですからね。きっと、良い魚を
つれてきてくれるでしょう。
噂によるとめちゃ厳しいらしいですね。
暑さも厳しく、釣果も厳しく…いやはや。。
さて、少し前のこと。トレブルフックのストックが
減ってきたので、セールのタイミングに合わせて
買いに行きました。
そこは中古釣り具も扱うお店だったのですが、
テンション上がるルアーに出会ったわけです。

ラパラのファットラップです。
「ファットラップ売ってる♪」となりまして、

よく似た色のFR5が2つ。

リップの色が違うのは年代の違いかな?と
思い購入。

そういえば、一度復刻したんでしたっけ?
なんて思って、家でよくよく見てみると…
「アレ?これバルサじゃないな??」
FR5はラトルの入ったプラスチック製の
モデルがあったのですね。シランカッタヨ…

FR7のほうはバルサ製でした。
私の記憶ではファットラップ=FR5でしたので、
「こんなでかいファットラップあったっけ??」
とか、思っていたのですけどね。
そんなわけで、ちょっと勘違いがありましたが、
ラパラはラパラですからね。きっと、良い魚を
つれてきてくれるでしょう。
2019年07月06日
新たなルアーとテキサスリグのシンカー止め
先週末の雨により、水位が上がり放流量は
一時毎秒300㎥。しかし、このタイミングでは
行くことがでず。しかし、天気予報によると
水曜日の予想雨量100mmを超える雨に
なるとか…「これは全開放流がくるな」なら、
別に良いやと思っていたら、実際の雨量は
20mmぐらい。ナンデヤネン…
週の後半は風も強かったり、放水量も戻って
しまって、もう行く気を失せてしまったのでした。
さて、そんなわけで、久しぶりに釣具屋さんへ。

釣れていないし、魚も見えていないしで、
色々見てまわったものの、
「全部欲しいし」
「全部いらないし」
そんな不思議な感覚でしたが、
少しだけ購入。

ウィードエリア攻略用にテキサスリグの
シンカー止め。特にこだわりはありません。
テキサスロックという商品です。
ちなみに、輪ゴムをラインに結びつける
ことで代用できるそうです。
(しっかり結んで端を切ればOK)
緊急時、手持ちがない場合、節約したい場合、
輪ゴムで代用可能と覚えておきましょう。

そして、クランクベイト。
ラッキークラフトのLC2.5です。
新たなハードルアーを購入したら、
儀式があります。

まずは、フックを確認。
フックのささり具合、そして太さを確認。
使用が想定されるタックルで貫通できそうか
どうかが判断基準です。
たぶん、ラッキークラフトの場合は
100%換えていると思います。(^^)
クランクベイトの場合は、フックサイズを
下げる場合もあります。
フロントだけを下げるパターンと、フロント、
リア両方を下げるパターンがあります。
これは、ウィード等、モノにあてた時に
ひっかかりにくくするというのと、フックを
細くして、貫通力を上げるという2つの
理由から行っています。
#小型のクランクの場合は、逆に上げる
#場合もあります。

今回はフロント、リア共に1サイズ下げました。
そして、アイのリングをオーバルリングに変更
したら準備OKとなります。
さて、どこで投げましょうか。
釣れる気があまりしないのが問題ですが。(^^)
一時毎秒300㎥。しかし、このタイミングでは
行くことがでず。しかし、天気予報によると
水曜日の予想雨量100mmを超える雨に
なるとか…「これは全開放流がくるな」なら、
別に良いやと思っていたら、実際の雨量は
20mmぐらい。ナンデヤネン…
週の後半は風も強かったり、放水量も戻って
しまって、もう行く気を失せてしまったのでした。
さて、そんなわけで、久しぶりに釣具屋さんへ。

釣れていないし、魚も見えていないしで、
色々見てまわったものの、
「全部欲しいし」
「全部いらないし」
そんな不思議な感覚でしたが、
少しだけ購入。

ウィードエリア攻略用にテキサスリグの
シンカー止め。特にこだわりはありません。
テキサスロックという商品です。
ちなみに、輪ゴムをラインに結びつける
ことで代用できるそうです。
(しっかり結んで端を切ればOK)
緊急時、手持ちがない場合、節約したい場合、
輪ゴムで代用可能と覚えておきましょう。

そして、クランクベイト。
ラッキークラフトのLC2.5です。
新たなハードルアーを購入したら、
儀式があります。

まずは、フックを確認。
フックのささり具合、そして太さを確認。
使用が想定されるタックルで貫通できそうか
どうかが判断基準です。
たぶん、ラッキークラフトの場合は
100%換えていると思います。(^^)
クランクベイトの場合は、フックサイズを
下げる場合もあります。
フロントだけを下げるパターンと、フロント、
リア両方を下げるパターンがあります。
これは、ウィード等、モノにあてた時に
ひっかかりにくくするというのと、フックを
細くして、貫通力を上げるという2つの
理由から行っています。
#小型のクランクの場合は、逆に上げる
#場合もあります。

今回はフロント、リア共に1サイズ下げました。
そして、アイのリングをオーバルリングに変更
したら準備OKとなります。
さて、どこで投げましょうか。
釣れる気があまりしないのが問題ですが。(^^)
2019年06月12日
スクエアビルクランクベイト
懲りずにルアーを増やしてしまった。(^^)
RC(RTO)2.5RTで釣れたので、
スクエアビルクランクを追加しましたよ。

KVD2.5 と コンバットクランクシャローホグです。

KVD2.5はサイレント。
シャローホグは重心移動のウェイトが
ラトルを兼ねているようで、ゴトゴト音が
してます。
サイズもRC(RTO)2.5RTと同じぐらいです。

ちなみにカラーは安いものを選んだだけです。(^^)
なんかスクエアビルで良いのがないかと
探していたら、このカラーが安かったので、
思わず買っちゃったのでした。

コンバットクランクとの対比。

デカピーナッツ2との対比。

3つ並べると…

(上からRC2.5、KVD2.5、シャローホグ)
コンバットクランクシャローホグが一番太いです。
ウェイトも一番重く、重心移動あり。
飛距離は出るでしょうね。
次からこれで狙って行こうと思います。
RC(RTO)2.5RTで釣れたので、
スクエアビルクランクを追加しましたよ。

KVD2.5 と コンバットクランクシャローホグです。

KVD2.5はサイレント。
シャローホグは重心移動のウェイトが
ラトルを兼ねているようで、ゴトゴト音が
してます。
サイズもRC(RTO)2.5RTと同じぐらいです。

ちなみにカラーは安いものを選んだだけです。(^^)
なんかスクエアビルで良いのがないかと
探していたら、このカラーが安かったので、
思わず買っちゃったのでした。

コンバットクランクとの対比。

デカピーナッツ2との対比。

3つ並べると…

(上からRC2.5、KVD2.5、シャローホグ)
コンバットクランクシャローホグが一番太いです。
ウェイトも一番重く、重心移動あり。
飛距離は出るでしょうね。
次からこれで狙って行こうと思います。
2019年03月25日
バレーヒル ジャッド
大型ワームをもう1つご紹介。
バレーヒルのジャッドという大型スティックベイトです。
このワームも安くなっていたので、買ってから
使い方を考えてみようという感じです。

6インチで1oz近くあるそうで、
かなりの重量感です。
飛距離は大丈夫そうですが…

さて、どんな風に使いましょうかね?

飛距離を活かした使い方を考えたいと
思います。
やっぱり、使うならウィードエリアかな?
バレーヒルのジャッドという大型スティックベイトです。
このワームも安くなっていたので、買ってから
使い方を考えてみようという感じです。

6インチで1oz近くあるそうで、
かなりの重量感です。
飛距離は大丈夫そうですが…

さて、どんな風に使いましょうかね?

飛距離を活かした使い方を考えたいと
思います。
やっぱり、使うならウィードエリアかな?
2019年03月24日
ジョインテッドクローシェイプス (JOINTED CLAW SHAPE-S)
新入りメンバーのご紹介。

ソフトルアー版のジョインテッドクローです。
セールで安くなっていたのを思わず購入。
どう使うとかは後から考えようと…
そして、皆さんはどんな風に使っているのかと
調べてみれば…
モロイ、もろい、脆い…
サケル、さける、裂ける…
耐久性のなさを指摘する言葉のオンパレード。(^^;
ノンソルトですよね?このワーム??
定価は結構お高いワームなんですけどね。
#専用フックと専用アイ(目)は別売りだとか。
アゴにバネを埋め込む、バネチューンをして使うと
それなりに(裂けずに)使えるそうですよ。

フックを通すスリットが入っておりますが…

一応、私はジョイクロとかはあまり考えずに、
普通に大型ワームとして使って見ようと思ってます。
でも、まずはバネチューンですね。

ソフトルアー版のジョインテッドクローです。
セールで安くなっていたのを思わず購入。
どう使うとかは後から考えようと…
そして、皆さんはどんな風に使っているのかと
調べてみれば…
モロイ、もろい、脆い…
サケル、さける、裂ける…
耐久性のなさを指摘する言葉のオンパレード。(^^;
ノンソルトですよね?このワーム??
定価は結構お高いワームなんですけどね。
#専用フックと専用アイ(目)は別売りだとか。
アゴにバネを埋め込む、バネチューンをして使うと
それなりに(裂けずに)使えるそうですよ。

フックを通すスリットが入っておりますが…

一応、私はジョイクロとかはあまり考えずに、
普通に大型ワームとして使って見ようと思ってます。
でも、まずはバネチューンですね。
2018年12月29日
エバーグリーン ワイルドハンチ
冬の琵琶湖でしっかり結果を出してくれたので、
ここはちゃんと紹介することに。
12/27 南湖釣行 クランクフィッシュで釣り納め

エバーグリーンのワイルドハンチ。
冬のクランキングで見事に仕事をしてくれました。

ワイルドハンチシリーズは現在4種類がリリース
されています。
・ ノーマルモデル(ノンラトル)
・ ラトルインモデル
・ 潜行深度浅め SRモデル
・ 潜行深度深め 8フッター

ノーマルモデルがノンラトル、サイレント仕様に
なっています。

アクションとしては、クランクベイトとしては少し
弱めになるかと思います。ブリブリと強い波動は
出さないものの、弱めのわりにはプルプルという
感じので引き抵抗をしっかり感じて巻くことが
できます。

ノーマルモデルがサイレントであること、
動きが弱めであることから、動きや強い
ルアーとのローテーションで使うのが
良いと思います。また、シャッドでは
弱すぎるといった時もよさそうですよ。
まあ、人気ルアーですからね。
よく釣れるということですよ。きっと。
ここはちゃんと紹介することに。
12/27 南湖釣行 クランクフィッシュで釣り納め

エバーグリーンのワイルドハンチ。
冬のクランキングで見事に仕事をしてくれました。

ワイルドハンチシリーズは現在4種類がリリース
されています。
・ ノーマルモデル(ノンラトル)
・ ラトルインモデル
・ 潜行深度浅め SRモデル
・ 潜行深度深め 8フッター

ノーマルモデルがノンラトル、サイレント仕様に
なっています。

アクションとしては、クランクベイトとしては少し
弱めになるかと思います。ブリブリと強い波動は
出さないものの、弱めのわりにはプルプルという
感じので引き抵抗をしっかり感じて巻くことが
できます。

ノーマルモデルがサイレントであること、
動きが弱めであることから、動きや強い
ルアーとのローテーションで使うのが
良いと思います。また、シャッドでは
弱すぎるといった時もよさそうですよ。
まあ、人気ルアーですからね。
よく釣れるということですよ。きっと。
2018年12月16日
ハイドアップ ウープス
なかなか良い釣果をレポートが出来ないのですが、
良さそうなソフトルアーがあったので、紹介します。
ハイドアップのウープスというワームです。
#正確にはウープスではなく”ウープス!”?
#OOoPs! → ウープス!

見ての通り、毛が特徴的です。
ライブヘアー(というらしい)がバイトを誘発する?
そうですよ。
使ってみたところ、なかなかよさそうなんですよね。
12月の湖西でもちゃんとバイトが出せたわけです。
#使ったのはスプリットショットでした。
ちゃんと"毛"が仕事してると思います。
ただし、ちょっと難点もありまして…

大事な毛が…(^^)
一度は、アタリがあってアワセを入れてみたところ…
毛がなくなって帰ってきました。
そして、一度は魚を釣ったら、毛が絡んでしまって、
それをほぐそうと、ちょっと強く毛をひっぱったら…
毛が抜けてしまいました。
良いワームだと思いますが、毛の取り扱いは要注意!
1つあたりの単価はそこそこします。
良さそうなソフトルアーがあったので、紹介します。
ハイドアップのウープスというワームです。
#正確にはウープスではなく”ウープス!”?
#OOoPs! → ウープス!

見ての通り、毛が特徴的です。
ライブヘアー(というらしい)がバイトを誘発する?
そうですよ。
使ってみたところ、なかなかよさそうなんですよね。
12月の湖西でもちゃんとバイトが出せたわけです。
#使ったのはスプリットショットでした。
ちゃんと"毛"が仕事してると思います。
ただし、ちょっと難点もありまして…

大事な毛が…(^^)
一度は、アタリがあってアワセを入れてみたところ…
毛がなくなって帰ってきました。
そして、一度は魚を釣ったら、毛が絡んでしまって、
それをほぐそうと、ちょっと強く毛をひっぱったら…
毛が抜けてしまいました。
良いワームだと思いますが、毛の取り扱いは要注意!
1つあたりの単価はそこそこします。
タグ :インプレッション
2018年08月28日
マイクロスプーン&マイクロフック
新たなターゲットを狙おうと思いまして、
こんなものを購入してきました。

管理釣り場などで使われる小さなスプーンです。
中古なので1個100円ぐらいです。
一応知ってはいましたが、改めて見ると
色も形も豊富ですね。

サイズも結構小さめのものが多くて、家にあった
金と銀のスプーンが大きく感じます。
そして、魚に合わせて"マイクロフック"を
準備しました。

小さなヘラスレをベースに、
ビーズをつけたものと…

ティンセルを巻いたもの。
私の想像通りなら、これで釣れるはずです。
想像通りに行くことは少ないのですけどね。(^^)
こんなものを購入してきました。

管理釣り場などで使われる小さなスプーンです。
中古なので1個100円ぐらいです。
一応知ってはいましたが、改めて見ると
色も形も豊富ですね。

サイズも結構小さめのものが多くて、家にあった
金と銀のスプーンが大きく感じます。
そして、魚に合わせて"マイクロフック"を
準備しました。

小さなヘラスレをベースに、
ビーズをつけたものと…

ティンセルを巻いたもの。
私の想像通りなら、これで釣れるはずです。
想像通りに行くことは少ないのですけどね。(^^)