2017年02月12日
冬の読みモノ
またまた、寒波到来ですね。滋賀も北部を中心に
まとまった雪になっているようですが、前回の大雪
よりは少しましのようですね。まあ、釣りを断念する
には十分な寒波ですけども。(^^)
まあ、魚にも休憩が必要と考えれば、こんな釣りを
断念する日がたくさんあったほうが良いのかもしれ
ませんね。というわけで、今週はレポートはお休み。
代わりに冬のヨミモノを1つ。
<水温>
瀬田川 6.2℃、琵琶湖大橋 7.9℃、安曇川沖 8.0℃
(2/12 6:30)
北湖でも8度前後とだいぶ水温が低下してきました。
概ねこれで最低水温に達したとみて良いと思います。
まだ少し下がるかもしれませんが、下がったとしても
わずかでしょう。
「水温が底を打ったら釣りやすくなる」
みなさんも聞いたことがあるでしょうか?
でも、私の印象でいうと…
水温が底を打っても水温低いと釣れないんですが…(^^)
むしろ底を打つまでのほうが釣れているような??
釣り方やポイントの違いだとして…何が違うのでしょう?
何か見つけることができれば、ずっと釣れるってこと?
ひとつ言えるのは、水温が低いほうが平均サイズが
いいですね。大型が狙いやすいという意味で、
「釣りやすくなる」というのであれば、あってるのかも?
<流れ込みの狙い方>
湖西によくあるこんな流れ込み…

みなさんならどう狙いますか?

流れ込みの両サイドから沖に向かって狙う。
他の釣り人を観察すると、こんな狙い方の人が多い
ようです。そういう私も、かつてはこんな感じで狙って
おりました。

今の私が好きな狙い方はこの狙い方。
飛距離は流れ込みを離れて狙うために使います。
でも、人が多いポイントでは使えません。(^^)
流れ込みを空けていると、そこに人が入ります。
飛距離が出ないリグを使うときもダメです。
(届かないもんね。)
誰もいない静かな浜。釣り人はあなた一人。
目の前には小さな流れ込み。さて、どう狙う?
<赤い色>
寒い時期に言われることがもう1つありました。
「冬~春にかけては赤が効く」
これもけっこう聞くと思います。
ルアーの種類はおいときまして、赤系統のカラーが
よく釣れるといわれるものですね。カラーの名称に
"プリスポーン"とあれば、赤が使われていることが
多いと思います。

ザリガニの色とかいう話もありますが、はたして
どうなんでしょうね? 赤色といっても、明るい赤も
あれば、暗い赤もありますし。
私の印象でいいますと…
赤が特別効いたイメージはない。
けど、釣れないイメージもない。
という感じです。まあ、それでも定番カラーらしいので、
1つのカラーとして試してみるのは良いと思います。
年中釣れそうなもんですけどね。(^^)
まとまった雪になっているようですが、前回の大雪
よりは少しましのようですね。まあ、釣りを断念する
には十分な寒波ですけども。(^^)
まあ、魚にも休憩が必要と考えれば、こんな釣りを
断念する日がたくさんあったほうが良いのかもしれ
ませんね。というわけで、今週はレポートはお休み。
代わりに冬のヨミモノを1つ。
<水温>
瀬田川 6.2℃、琵琶湖大橋 7.9℃、安曇川沖 8.0℃
(2/12 6:30)
北湖でも8度前後とだいぶ水温が低下してきました。
概ねこれで最低水温に達したとみて良いと思います。
まだ少し下がるかもしれませんが、下がったとしても
わずかでしょう。
「水温が底を打ったら釣りやすくなる」
みなさんも聞いたことがあるでしょうか?
でも、私の印象でいうと…
水温が底を打っても水温低いと釣れないんですが…(^^)
むしろ底を打つまでのほうが釣れているような??
釣り方やポイントの違いだとして…何が違うのでしょう?
何か見つけることができれば、ずっと釣れるってこと?
ひとつ言えるのは、水温が低いほうが平均サイズが
いいですね。大型が狙いやすいという意味で、
「釣りやすくなる」というのであれば、あってるのかも?
<流れ込みの狙い方>
湖西によくあるこんな流れ込み…

みなさんならどう狙いますか?

流れ込みの両サイドから沖に向かって狙う。
他の釣り人を観察すると、こんな狙い方の人が多い
ようです。そういう私も、かつてはこんな感じで狙って
おりました。

今の私が好きな狙い方はこの狙い方。
飛距離は流れ込みを離れて狙うために使います。
でも、人が多いポイントでは使えません。(^^)
流れ込みを空けていると、そこに人が入ります。
飛距離が出ないリグを使うときもダメです。
(届かないもんね。)
誰もいない静かな浜。釣り人はあなた一人。
目の前には小さな流れ込み。さて、どう狙う?
<赤い色>
寒い時期に言われることがもう1つありました。
「冬~春にかけては赤が効く」
これもけっこう聞くと思います。
ルアーの種類はおいときまして、赤系統のカラーが
よく釣れるといわれるものですね。カラーの名称に
"プリスポーン"とあれば、赤が使われていることが
多いと思います。

ザリガニの色とかいう話もありますが、はたして
どうなんでしょうね? 赤色といっても、明るい赤も
あれば、暗い赤もありますし。
私の印象でいいますと…
赤が特別効いたイメージはない。
けど、釣れないイメージもない。
という感じです。まあ、それでも定番カラーらしいので、
1つのカラーとして試してみるのは良いと思います。
年中釣れそうなもんですけどね。(^^)
Posted by _iyo at 22:05│Comments(2)
│etc..
この記事へのコメント
流れ込みの横に立って180°絨毯爆撃!
に1票(≧▽≦)
実際には流れ込みの反対側に60°くらいまでで諦めてしまうので120°絨毯爆撃くらいですが(^_^;)
水温が底を打ったら、反転したら…
何かと理由をつけてモチベーションアップを図るのも釣り人の性ですね
特に私は…(・∀・)
赤もガンダム世代には特別なカラーでして(笑)
特に釣れた記憶はないですけどね…
に1票(≧▽≦)
実際には流れ込みの反対側に60°くらいまでで諦めてしまうので120°絨毯爆撃くらいですが(^_^;)
水温が底を打ったら、反転したら…
何かと理由をつけてモチベーションアップを図るのも釣り人の性ですね
特に私は…(・∀・)
赤もガンダム世代には特別なカラーでして(笑)
特に釣れた記憶はないですけどね…
Posted by hs-123 at 2017年02月14日 18:11
hs-123 さん、こんばんは。
>流れ込みの横に立って180°絨毯爆撃!
これも人が多いとできませんねぇ~。(^^)
>何かと理由をつけて…
釣り業界が流したデマだったりして…(^^)
水温が10度をうかがうぐらい上昇してくれば、
十分わかるのですけどね。
>赤もガンダム世代には特別なカラーでして(笑)
あたらしい説です。(笑)
ガンダム世代の人が言い出したなら、ちょっとおもしろいです。
>流れ込みの横に立って180°絨毯爆撃!
これも人が多いとできませんねぇ~。(^^)
>何かと理由をつけて…
釣り業界が流したデマだったりして…(^^)
水温が10度をうかがうぐらい上昇してくれば、
十分わかるのですけどね。
>赤もガンダム世代には特別なカラーでして(笑)
あたらしい説です。(笑)
ガンダム世代の人が言い出したなら、ちょっとおもしろいです。
Posted by _iyo
at 2017年02月15日 20:40
