2012年07月18日
ベイトもPE
ソルトウォーターでPEラインを使うようになり、最初は練習のつもりでバス釣りの
スピニングにも使用したところ、すっかり気に入ってしまって、今ではスピニング
にはPEしか使わなくなりました。
というわけで、残るはベイトタックル。スピニングに比べるとメリットは少ない事も
あって興味はあるものの見送っていたわけですが、やっぱり一度は試してみたい
ということで導入を決めました。何事もやってみないとわからいですからね。

<メリット>
・ 劣化しない(ラインが持つので経済的)
・ ラインが浮く
・ 感度が良い
・ 細いラインが使える(飛距離向上?)
<デメリット>
・ バックラッシュすると復旧困難
・ 細いラインを使うとスプールへのラインの喰い込みが起こる(キャスト切れの要因)
・ 伸びがない分、バレやすい
とまあ、こんな感じでメリット、デメリットが思い浮かびます。見送っていた最大の要因
はライントラブル。特に復旧困難なバックラッシュとスプールのライン喰い込みが気に
なっていました。そこで、先人たちの知恵を借りてちょっと調べてみると、やはり色々
あるようです。
まずはラインの太さ。細くなればなるほど喰い込みが激しくなり、キャスト時における
摩擦熱によって、ラインブレイクが起こしやすい。(そりゃそうですね。)それを防ぐには
最低でも2号の太さが望ましいと。(無理をしても1.5号ぐらいが限界?)
そしてラインの種類ですが、ベイトのPEに関して言えば、ユニチカのシルバースレッド
シリーズを押している人が結構います。価格と性能のバランスが良いと考える人が多い
ようです。

というわけで導入にあたって選んだのはシルバースレッドの2.5号。この太さで経験
を積んで、さらに細くするかどうかを考えてみようと。
リーダーはナイロンの4~5号(16~20lb)を3.5ヒロ(5m強)ほど。キャスト時の
結び目はスプールに巻かれている状態にして、ラインが安定してからガイドを通る
ようなイメージで。長めにすることでショックリーダーとして働きも十分に期待できま
すしね。ノットはもちろんFGノットですね。

キャスト時のトラブルを防ぐには、リーダーを短くして、ノットをロッドから出ている
状態にするという考え方もありますが、バスロッドの長さを考えると難しいですね。
さらに、ラインの巻く量を少なめにし、ブレーキもいつもより強めの設定にして、
実際に使ってきました。(リールは旧メタニウムMgです。)
まず、ライン(シルバースレッド)はPE特有のやわかさがありますが、編み込み
のピッチが細かいのか、わずかに張りかあって、ほつれにくい印象。ライン断面
の円形が崩れにくく、結構扱いやすかったです。2.5号の太さのおかげで強い
ラインテンションをかけてもひどい喰い込みにはなりませんでした。魚を釣った後
は、軽くキャストしてラインを手で出してやればOKでした。一度、後ろのブッシュに
ひっかけてひどいバックラッシュとなりましたが、これもなんとかもとに戻せました。
飛距離は普通。2.5号といってもPEですから風の抵抗や、ガイドの抵抗なんか
もあります。何よりブレーキ設定はきつめで使ってましたからね。やはり飛距離
を伸ばそうと思えばもう少し細いラインを使って、コーティングスプレーで抵抗を
下げてやる必要がありそうです。ブレーキ設定もギリギリに設定しないといけな
いのはナイロン、フロロと同様ですね。PEだと怖いけど。
メリットとしては、ラインが浮くことでルアーの動きを変えられること。伸びがない
ためフッキングがとても楽。魚の動きもダイレクトに伝わってくるのでおもしろい!
というのが印象に残りました。ナイロンやフロロと比べるとたいしたメリットでは
ないですが、今までとは違った釣りができるおもしろさはありますね。
というわけで、トラブルも思ったほどではなさそうなんで、しばらく使ってみようと
思います。

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド ソルトウォーターPE
まずは2.5号で上々の滑り出し。
次は2号を試してみたい。

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッドPE 150M
白のラインカラーが気になる人はグリーンもあります。
リーダーつければ関係ないですけど。

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
スピニングにはこちらの0.8号を使用中。
2号も出してくれればと思ったら、今度出るみたいですね。
ベイトでも一度試してみようかな。
キャスト時に感じるライン抵抗は、スピニングとは少し異なります。スピニングでは
ガイドとの摩擦を強く感じますが、ベイトではスプール~リールのレベルワインダー
(つまりはリール内)で強く感じます。コーティング剤も一度試してみようと思います。
<追記>
コーティングスプレーを使ってみました。効果は絶大ですねぇ~。
非コーティングラインだとコーティング剤を良く吸ってくれて効果も続く感じです。

モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!【コーティング剤】
コーティングスプレーと言えばこれですよねぇ~。

モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(業務用)【コーティング剤】
業務用もあるので多く使う人はこちら。

モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】
ノンガスタイプもあるんですね。
これなら携帯しても良いかもしれない。
PE専用リールを使用すれば、1.5号ぐらいに下げてもラインの喰い込みは気に
しなくても良いかもしれませんね。倍速レベルワインダーを搭載しているのは以下
の2機種ですね。ライン放出時の抵抗がどうなるかも気になる所です。

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン PEスペシャル 100HL
1.5号まで下げるならこのリールかな?
一度使ってみたいところですが。

ダイワ(Daiwa) アグレストPEスペシャル 100HL
こちらは少し手ごろな値段ですね。
でも、重量は240gとちょっと重いかな。
スピニングにも使用したところ、すっかり気に入ってしまって、今ではスピニング
にはPEしか使わなくなりました。
というわけで、残るはベイトタックル。スピニングに比べるとメリットは少ない事も
あって興味はあるものの見送っていたわけですが、やっぱり一度は試してみたい
ということで導入を決めました。何事もやってみないとわからいですからね。

<メリット>
・ 劣化しない(ラインが持つので経済的)
・ ラインが浮く
・ 感度が良い
・ 細いラインが使える(飛距離向上?)
<デメリット>
・ バックラッシュすると復旧困難
・ 細いラインを使うとスプールへのラインの喰い込みが起こる(キャスト切れの要因)
・ 伸びがない分、バレやすい
とまあ、こんな感じでメリット、デメリットが思い浮かびます。見送っていた最大の要因
はライントラブル。特に復旧困難なバックラッシュとスプールのライン喰い込みが気に
なっていました。そこで、先人たちの知恵を借りてちょっと調べてみると、やはり色々
あるようです。
まずはラインの太さ。細くなればなるほど喰い込みが激しくなり、キャスト時における
摩擦熱によって、ラインブレイクが起こしやすい。(そりゃそうですね。)それを防ぐには
最低でも2号の太さが望ましいと。(無理をしても1.5号ぐらいが限界?)
そしてラインの種類ですが、ベイトのPEに関して言えば、ユニチカのシルバースレッド
シリーズを押している人が結構います。価格と性能のバランスが良いと考える人が多い
ようです。

というわけで導入にあたって選んだのはシルバースレッドの2.5号。この太さで経験
を積んで、さらに細くするかどうかを考えてみようと。
リーダーはナイロンの4~5号(16~20lb)を3.5ヒロ(5m強)ほど。キャスト時の
結び目はスプールに巻かれている状態にして、ラインが安定してからガイドを通る
ようなイメージで。長めにすることでショックリーダーとして働きも十分に期待できま
すしね。ノットはもちろんFGノットですね。

キャスト時のトラブルを防ぐには、リーダーを短くして、ノットをロッドから出ている
状態にするという考え方もありますが、バスロッドの長さを考えると難しいですね。
さらに、ラインの巻く量を少なめにし、ブレーキもいつもより強めの設定にして、
実際に使ってきました。(リールは旧メタニウムMgです。)
まず、ライン(シルバースレッド)はPE特有のやわかさがありますが、編み込み
のピッチが細かいのか、わずかに張りかあって、ほつれにくい印象。ライン断面
の円形が崩れにくく、結構扱いやすかったです。2.5号の太さのおかげで強い
ラインテンションをかけてもひどい喰い込みにはなりませんでした。魚を釣った後
は、軽くキャストしてラインを手で出してやればOKでした。一度、後ろのブッシュに
ひっかけてひどいバックラッシュとなりましたが、これもなんとかもとに戻せました。
飛距離は普通。2.5号といってもPEですから風の抵抗や、ガイドの抵抗なんか
もあります。何よりブレーキ設定はきつめで使ってましたからね。やはり飛距離
を伸ばそうと思えばもう少し細いラインを使って、コーティングスプレーで抵抗を
下げてやる必要がありそうです。ブレーキ設定もギリギリに設定しないといけな
いのはナイロン、フロロと同様ですね。PEだと怖いけど。
メリットとしては、ラインが浮くことでルアーの動きを変えられること。伸びがない
ためフッキングがとても楽。魚の動きもダイレクトに伝わってくるのでおもしろい!
というのが印象に残りました。ナイロンやフロロと比べるとたいしたメリットでは
ないですが、今までとは違った釣りができるおもしろさはありますね。
というわけで、トラブルも思ったほどではなさそうなんで、しばらく使ってみようと
思います。

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド ソルトウォーターPE
まずは2.5号で上々の滑り出し。
次は2号を試してみたい。

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッドPE 150M
白のラインカラーが気になる人はグリーンもあります。
リーダーつければ関係ないですけど。

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
スピニングにはこちらの0.8号を使用中。
2号も出してくれればと思ったら、今度出るみたいですね。
ベイトでも一度試してみようかな。
キャスト時に感じるライン抵抗は、スピニングとは少し異なります。スピニングでは
ガイドとの摩擦を強く感じますが、ベイトではスプール~リールのレベルワインダー
(つまりはリール内)で強く感じます。コーティング剤も一度試してみようと思います。
<追記>
コーティングスプレーを使ってみました。効果は絶大ですねぇ~。
非コーティングラインだとコーティング剤を良く吸ってくれて効果も続く感じです。

モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!【コーティング剤】
コーティングスプレーと言えばこれですよねぇ~。

モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(業務用)【コーティング剤】
業務用もあるので多く使う人はこちら。

モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】
ノンガスタイプもあるんですね。
これなら携帯しても良いかもしれない。
PE専用リールを使用すれば、1.5号ぐらいに下げてもラインの喰い込みは気に
しなくても良いかもしれませんね。倍速レベルワインダーを搭載しているのは以下
の2機種ですね。ライン放出時の抵抗がどうなるかも気になる所です。

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン PEスペシャル 100HL
1.5号まで下げるならこのリールかな?
一度使ってみたいところですが。

ダイワ(Daiwa) アグレストPEスペシャル 100HL
こちらは少し手ごろな値段ですね。
でも、重量は240gとちょっと重いかな。
Posted by _iyo at 23:30│Comments(0)
│タックル&ツール