ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年06月25日

ガイド交換 その1

久しぶりにガイド交換をしました。
構想自体は1年ぐらい前からあったかな?

オフシーズンとなる冬の間にじっくりやろうと思っていたんですが、
今年の"冬の琵琶湖"が楽しかったこともあったり…結局、暖かく
なってから、2ヵ月ぐらいかけてゆっくりと交換となりました。

交換したのは2本。その内の一本がアーリー 100MR。
10ft.のシーバスロッドです。

このロッドは元々Kガイド(Kコンセプト)がついており、別に悪くは
なかったんですが、ガイドが大きいのとステンレスフレームということで、
ロッドティップの"ブレ"と"重み"がありました。それが原因で、ラインが
からむことがあって(気をつけれてれば起きない程度にですが)
それを解消したいと思っていました。

Kガイド(フルチタン)に交換した、チータ96MHができてからは出番も
減ってしまって、このままじゃもったいないと思い交換することにしました。

ガイド交換 その1

上が交換前、下が交換後のガイドです。
ガイドサイズを1クラス下げて、手前2つをダブルフット化しました。
サイズは、手前のガイド径が25、トップガイドが6です。
手前2つのダブルフットがステンレスフレーム、シングルフットが
チタンフレーム、トップガイドがステンレスフレームです。

フレームが大きいほど、ステンレスとチタンの価格差は大きく
なりますからね。手前のガイドをステンレスにすると安くできますよ。

ガイド交換 その1

イメージは、ライトショアジギングとシーバスロッドの中間。
ゴロタ浜、サーフでのルアー釣り、サーフでのキス釣りに。

ガイド交換 その1

ダブルフットガイドはトラブルが少ないですし、ステンレス
フレームも相まって、剛性も十分です。

ガイド交換 その1

トップガイドは糸がらみが少ないMNSTガイドにしました。
トップもチタンフレームにしようと思いましたが、チタンにしても、
パイプ部分はどうせステンレスになるので、それならばと
いうことでステンレスフレームに。安いですしね。

だいぶ慣れてきたこともあって、前回よりはきれいに仕上がりました。
エポキシは4回重ね塗り。ロッドドライヤーを使わずとも薄く重ねれば
大丈夫です。時間はかかりますけどね。焦らずゆっくりするのが良い
ようです。

さて、気になる使用感ですが。1回使ってきました。
予定通り、ティップのブレが減って扱いやすくなりました。
糸がらみも一度もなし。どうやら交換はうまくいったようです。



このブログの人気記事
滋賀県 大津市 琵琶湖 湖岸駐車場 閉鎖情報
滋賀県 大津市 琵琶湖 湖岸駐車場 閉鎖情報

瀬田川でニジマスが釣れたお話
瀬田川でニジマスが釣れたお話

プロックス(PROX) EVAタックルバッカン (ロッドホルダー付き)
プロックス(PROX) EVAタックルバッカン (ロッドホルダー付き)

メバルロッド ガイド交換 (ロックマニア 月匠78)
メバルロッド ガイド交換 (ロックマニア 月匠78)

同じカテゴリー(自作&改造)の記事画像
メバルロッド ガイド交換 (ロックマニア 月匠78)
タコジグを自作してみよう!
タコエギ自作 タコベイトチューン
タコエギを自作してみよう!
ハートランドZ 631MHRB ティップ修理と2ピース化 (2)
ハートランドZ 631MHRB ティップ修理と2ピース化 (1)
同じカテゴリー(自作&改造)の記事
 メバルロッド ガイド交換 (ロックマニア 月匠78) (2020-12-30 22:23)
 タコジグを自作してみよう! (2020-08-17 20:23)
 タコエギ自作 タコベイトチューン (2020-08-12 22:56)
 タコエギを自作してみよう! (2020-08-11 22:36)
 ハートランドZ 631MHRB ティップ修理と2ピース化 (2) (2020-03-14 11:14)
 ハートランドZ 631MHRB ティップ修理と2ピース化 (1) (2020-03-12 20:46)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ガイド交換 その1
    コメント(0)