ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年04月17日

釣れる動きを考える2 (フォーリング)

「釣れる動きを考える」 2回目のテーマは「フォーリング」です。

釣れる動きを考える1 (ただ巻き)
釣れる動きを考える2 (フォーリング)
釣れる動きを考える3 (ポーズ)
釣れる動きを考える4 (急激な変化)
釣れる動きを考える5 (パニックアクション)
釣れる動きを考える6 (ラインの存在感)
釣れる動きを考える7 (応用編)
釣れる動きを考える8 (まとめ)

フォール=落ちる

つまり、落ちていくものに反応させるのが
フォーリングの釣りになりますね。

ルアー、餌釣りを問わず、釣りの対象となる魚は、
フォールに反応するものが多いです。一部の特殊な
釣りは除かれますが、釣りの対象魚は落ちてくる
ものが大好きだと思います。

岸近くにいる小魚が、落ちた砂や小石をついばむ
様子を見たことはありませんか? 
とにかく落ちてくるものに興味を示し、口に入れて
確かめるという習性を持っているのだと思います。

バスもご存知の通り、フォールに強く反応する魚です。
もう、説明はこれだけで良いかもしれません。

釣れる動きを考える2 (フォーリング)
#この魚もフォーリングに反応しました。

・ラインテンションをかけた状態で行うカーブフォール
・テンションをかけずに行くフリーフォール
・ノーシンカーなどで行う水平フォール
・重いシンカーを使ってストンと落とすフォール

いろんなフォーリングがありますが、とにかく魚は
落ちてくるものに興味があるということですね。
フォールのアクションに順位をつけるのはとても
難しいですが、あえて勧めるとするならば、
遅いフォール、速いフォールを組み合わせて
狙ってみるのが良いと思います。
#あれ、どこかで似たようなことを…(^^)

さて、フォーリングに含めるかどうか迷ったのですが、
ライジングアクションというのもあります。

ライジング=浮上

フォールとは反対の浮き上がる動きになります。
これができるのはフローティングのルアーだけと
なります。(あたりまえですね。)

フォールほどの万能性はないものの、バスは
浮上する動きにもよく反応します。フォールの
一種と考えても良いかもしれません。

というわけで、今回のおさらいです。

1.魚は落ちてくるものが大好き
2.遅いフォール
3.速いフォール


これで、またまた釣果に近づきましたね。(^^)



このブログの人気記事
滋賀県 大津市 琵琶湖 湖岸駐車場 閉鎖情報
滋賀県 大津市 琵琶湖 湖岸駐車場 閉鎖情報

瀬田川でニジマスが釣れたお話
瀬田川でニジマスが釣れたお話

プロックス(PROX) EVAタックルバッカン (ロッドホルダー付き)
プロックス(PROX) EVAタックルバッカン (ロッドホルダー付き)

メバルロッド ガイド交換 (ロックマニア 月匠78)
メバルロッド ガイド交換 (ロックマニア 月匠78)

同じカテゴリー(考察)の記事画像
釣れる動きを考える8 (まとめ)
釣れる動きを考える7 (応用編)
釣れる動きを考える6 (ラインの存在感)
釣れる動きを考える5 (パニックアクション)
釣れる動きを考える4 (急激な変化)
釣れる動きを考える3 (ポーズ)
同じカテゴリー(考察)の記事
 釣れる動きを考える8 (まとめ) (2019-05-06 21:30)
 釣れる動きを考える7 (応用編) (2019-04-29 22:10)
 釣れる動きを考える6 (ラインの存在感) (2019-04-27 21:41)
 釣れる動きを考える5 (パニックアクション) (2019-04-24 21:13)
 釣れる動きを考える4 (急激な変化) (2019-04-22 23:20)
 釣れる動きを考える3 (ポーズ) (2019-04-21 12:20)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣れる動きを考える2 (フォーリング)
    コメント(0)